fc2ブログ
では3/26(金)史上最低な温泉宿のご紹介です



この日は午前中仕事をし、午後早退して15時チェックイン目掛け

て温泉宿へ行きました。



その前に、3日前に苦手食材の確認の電話が入り、どのお宿も

苦手食材の確認電話入れてくれるのですが、今回のお宿は苦手

食材の確認しておきながら、出来る出来ないの返答も曖昧のまま

折り返しも無く終了



出来ないなら早く言ってくれればキャンセルしたのにさ・・・




って事で、不安を抱えながらお宿に着きました
(14:28)

SN3S0028_20210408152044d73.jpg

ここは元保養所だったところです。

「栖霞荘」は北海道拓殖銀行が1997年に経営破綻した後,1998年に閉鎖。(バブル
弾けて拓銀倒産)
その後北海道拓殖銀行の事業を譲り受けた北洋銀行が既存の「朝岳荘」に代わる施設
「楽水荘」として整備し,1999年から2013年まで営業。


SN3S0029_20210408152045150.jpg

2017年から営業で、2月の結婚記念日に泊まった系列

第一寶亭留
厨翠山 (くりやすいざん)

SN3S0030_20210408152045b95.jpg

入り口入って目の前の図


“厨”とは、料理をこしらえる場であり、料理人のこと。
「厨翠山」は、皆さまを私どもの厨房へと料理人たちがお迎えする宿です。
何より、食べること、味わうことを愉しみにしていただきたい。
大切な方とおいしいと笑い合う、この上ない喜びの時間を想い出にしていただきたい、と
願っています。

四季折々、北海道の津々浦々から届く最高の食材。
清らかな湧水で引く出汁。
そして、味の要となる塩へのこだわり。
和でもない、洋でもない。
境界線のない、シームレスな料理。

ここに息づく「食」のすべてを体験していただきながら、食べること、味わうことを通して、
驚きと感動をお届けする。
それが「厨翠山」の目指す姿です。





入り口入って上の図から右へ行き

SN3S0033_202104081521003f5.jpg

お靴を脱いで、左へ行くと(左がフロント。奥がロビ~)

SN3S0036_2021040815212220b.jpg

ロビ~右側の図(上の画像右側でチェックイン手続きで座りました)
(厨房です)


奥のロビ~(上部分も)

SN3S0039_20210408152124a1e.jpg

ロビ~側から右側


チェックインで席に座り、目の前の壁(本日の食材産地)

SN3S0042.jpg

早速ウェルカムなんちゃらのメニュ~票

SN3S0043_20210408152127590.jpg

ご到着の1杯です。(あっしはビールだけ呑めないので黒豆茶、生姜も苦手)

SN3S0044_202104081521287f3.jpg

素敵な器で、本日の一皿目が来ました

SN3S0046.jpg

真狩(まっかり)産 百合根の茶碗蒸し

SN3S0047_202104081521314d3.jpg

座ってる場所からあっしの左側を

SN3S0050_20210408152133f7f.jpg

お一人様、も~いらっしゃってます。



この後、この席右側の別荘的棟へご案内されます

(離れ特別室2部屋と大浴場の専用エレベーター)


他のお部屋は、フロント側奥方面になります。




次回はお部屋のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  史上最低・・・  あっしらが今迄泊まった中でです。


あっしら苦手食材がかなりある中、殆どのお宿の料理長は

挑戦的に対応してくださり、どのお宿も素晴らしく予算と応じ

ていろいろ考えて対処してくださってます。


蟹・雲丹・鮑・・がダメなら予算的にスズキ・平目・大トロに代用

してくれるお宿が殆ど。


ここのお宿は、総料理長は本館 翠山亭の3階フロア 以前

ご紹介した お食事処「湯相七席」 に居るんだお・・・


お献立を決めてもらって、修行の身の方々がここで料理を

作って勉強してる風に見えた。


なので臨機応変的に料理変更が出来ないお宿の様です。


食べられないなら他で食べてくれって対応電話でされた感じ

だそうで。   なので最低なのです。



他の系列お宿はちゃんと対応してくれてるおって言っても

用意されてるのから変更なんて出来ませんってチェックイン

時の返答



なので用意されてるのをただただ温めて出してるって感じ

ました。



もっと早く言ってくれればキャンセルしてました。


お部屋は良かったんだけどね。



とても②残念なお宿でした。  勿論も~行かない。


食べ物で気持ち悪い思いしたら行かないでしょ・・・


食べられないって言ってるのに、出される身にもなれ




って事で、明日からお休み~~


いよいよZくんはガラ携卒業です。(会社のはスマホだけどね)


あっしはソニ~エクスペリアワンマ~クスリィ-待ちです
(1マークⅢ)   





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



では予告通り前記事の続きで、ランチと行かなかったお城の

ご紹介
で最終回です




掛川城を後にし、走ってる最中に掛川茶のお茶畑を(高速です)

SN3S0415_20180615142725ad8.jpg

最後は焼津(やいづ=マグロが有名)に向かい、マミ~へのお土産で

頼まれてたお魚干し物
(サバ・アジ・サンマ)を買いに選んだお店は
(駐車場からなので裏口です)

SN3S0416.jpg

焼津さかなセンター (11時)

新鮮豊富な海の幸が盛りだくさん!!焼津のまぐろ、かつおを食べるなら、焼津さかな
センターへ!焼津港・小川港・大井川港直送!70店舗が集結!大食堂完備、焼津の
特産品(黒はんぺん、かつお節等)もあります!


SN3S0417_20180615142729b71.jpg

物凄い数のお店で、一通りぐる~~~~っと回って物色し、その

中で選んだお店でサバとアジの干物を購入。1600円送料をかけ

て実家へ送りました・・・
(クール便だし・・・)



頼まれてた内のサンマなんて時期じゃないしでありませんでした・・・



このセンタ~内で気になった物を購入

SN3S0418_20180615142730867.jpg

焼津ツナカレーパン(焼津の半次)

SN3S0493.jpg

ツナ入りご当地カレーパン。揚げたてを御賞味あれ!
1932 年創業、焼津の菓子屋です。地元の素材にこだわったサブレやパウンドケーキ
なども販売しています。
メイン商品は、日本一の生産量を誇るツナを使い鰹だしをきかせたご当地カレーパン!
揚げたての美味しさを、ぜひご賞味ください。ツナをたっぷり加えたカレーパン。


SN3S0495.jpg

ツナ=マグロ=焼津なので、ご当地のだし購入し持ち帰り、おうち

で食べました


SN3S0494.jpg

出来たてでは無い状態だけど、次の日の朝食で頂き、美味し

かったです


SN3S0499.jpg

この日の焼津さかなセンターはGWのお祭りだったので、干物

購入した時福引券がもらえて、1回だけどまわしてきたらなんと


SN3S0502.jpg

3等の鮪のフレーク煮が貰えた

SN3S0503.jpg

3等で良かったのぉ~~・・・

1等はこのセンターの5000円商品券で、2等はお魚1尾丸々だった

のぉ~~


SN3S0504.jpg

さすが本場鮪なだけあって凄く美味しく、赤ワインにも合うの
(いつもならお魚類は生臭くなるの)

SN3S0931_20180615143837dbb.jpg

これで1袋分








ランチは焼津で頂こうと思ってましたが、その前にもう一つ見学

しに行こうと思い


SN3S0419_20180615142732c13.jpg

駐車場にあった案内図

大旅籠柏屋歴史資料館

江戸時代に建てられた「大旅籠柏屋」は、建物そのものが資料館といえます。
みせの間、台所、1、2階の客室などは、当時の旅籠の様子、人々の暮らしぶりが一目で
わかる貴重な建物になっています。
また、1階の八畳通し間は、和風庭園をゆったりと眺めながらくつろげる休憩コ-ナ-に、
2階の一部はパネルやモニタ-、ジオラマなどを展示した情報コ-ナ-になっています。
中庭の周りには、土蔵ギャラリ-「なまこ壁」、和風レストラン「一祥庵」、物産館「かしば
や」があり、時間を忘れる空間があります。



駐車場から案内看板裏へ随分と歩いて行くので、疲れ果て坐骨

神経痛出てるぽんには辛いから、行くの止めました・・・









次に向かったのは、いよいよランチで選んだお店は(12:35)

SN3S0420.jpg

お店裏が駐車場です。     御食事処 トミヤ食堂

SN3S0421_20180615142734027.jpg

定食、丼、麺類など港近くの御食事処。
刺身定食や海鮮丼など、港ならではの人気メニュー。
早朝から営業。仲買人の方などにご利用頂いてます。



お店入って目の前に厨房とメニュ~

SN3S0422.jpg

真ん中のテーブル席に座ってあっしの目の前です。   ズ~ム

SN3S0423.jpg

テーブルの上

SN3S0424.jpg

あっしの目の前、右寄り

SN3S0425.jpg

あっしの左前

SN3S0426.jpg

あっしの右側

SN3S0427.jpg

画像右側が出入り口     Zくんのが来まして

SN3S0428.jpg

マグロ丼(黄色いのは炒り卵)

SN3S0429.jpg

あっしは

SN3S0430.jpg

ミックスフライ定食

SN3S0431.jpg

焼津は黒はんぺんも有名みたいです。

SN3S0432.jpg

お肉のフライがいっぱいだなぁ~って思ったけど、案外マグロ

だったと思う。   ホタテもあったりしました。


SN3S0433.jpg








お次に向かう時に焼津さかなセンタ~前を通った時の図

SN3S0434.jpg





向かったのは(13:50)

SN3S0435.jpg

最後の観光、武田側の小山城

画像後ろに車を停め、画像右側から奥へ歩いて行きました

SN3S0436.jpg

今迄、家康ゆかりの地ばかりだった中、急にあまり知らない武田

のお城だし、凄い強風でコンタクト(ハード)危険だし、物凄く疲れて

るしで、行く気が無くなり・・・


SN3S0437.jpg

お傍までは行ってみました。

SN3S0438.jpg

小山城は武田四天王のひとり、馬場信春によって築かれた城です。徳川家康との
激しい戦いが繰り広げられた城として知られています。現在は能満寺山公園として整備
されており、甲州流築城術の特徴である丸馬出し、三日月堀が史料を元に復元されて
います。また、かつて物見台があったとされる三の丸跡に犬山城天守をモデルにした
模擬天守(展望台小山城)が建てられています。


SN3S0439.jpg

中に入ると目の前に・・・

1_20180619135415a69.jpg

コレ見て、もぉ~疲れきってて坐骨神経痛で痛いぽんとしては、

帰りました・・・
     目の前が急だからって画像右側に

SN3S0441.jpg

回り道なんだけど、どっちにしろ凄い石段です・・・








あっけなくこのお城所要時間も終わり、1時間以上時間余った中

空港へ向かいます
     その途中のお茶畑にある風車を

SN3S0442.jpg





レンタカーを返し、富士山静岡空港に到着し(15:10)

SN3S0443.jpg

GW中に空港内リニューアルオープンしたようで、見学者がごった

返し、お土産売り場が見学者に乗っ取られてて・・・



画像右側は保安検査して中に入ると搭乗口、立ち位置後ろが売店

1_20180619141326405.jpg

最後のお土産物色し、いろんな売店でお目見えしてて気になって

た物を購入


SN3S0514.jpg

静岡銘菓 こっこ

SN3S0515.jpg

南アルプス山系の伏流水と新鮮なたまごから生まれた、ミルククリーム入りのふん
わりおいしい蒸しケーキです。


SN3S0516.jpg

SN3S0548.jpg

SN3S0549.jpg

これ、めちゃくちゃ美味しかったお~~~~~

SN3S0550.jpg


もう一つ、茶蕎麦を買ったのに、帰宅後ど~~探しても無いの・・・



小さな空港なので、保安検査も開いておらず、随時開ける感じ・・・

暇だったし、見るとこにゃいしで、さっさと中に入ってゆったりした

かったけど入れず・・・




ようやと保安検査も開き、とっとと中に入り(15:21)

SN3S0445.jpg

16:20発 札幌行き(ANA1261便)

この中も小さくてねぇ~・・・     画像右側

SN3S0446.jpg

画像右側から検査し入って着た方面で、画像右の奥がもう一つの

搭乗口
(2つしかない)     あっしら札幌行きの目の前に止まってる

飛行機
(暇だから撮りまくり)

SN3S0447.jpg

確か、出雲から来た飛行機です。(着いたばかりで降ろしてた)

SN3S0450.jpg

乗り込み、右窓側(16:03)

SN3S0448.jpg





これで静岡旅行は終了・・・


皆様、長い間記録にお付き合いありがとうございました



次回はいよいよ4月迄遡って、Zくんのお誕生日温泉宿のご紹介

です





にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、ず~~~っと寒くやっと暖かいなぁ~って

感じて19℃     夜はなんとか15℃ちょっと下くらい。


夏日になるのは12日振りだとか。   お部屋は全然暖まらず

ず~~っと寒かったお。   今だ風は冷たいです・・・



昨日は、15日〆請求書作成してたら更新出来ず・・・


今日は健康診断で、大の苦手な採血のお注射


必ず採血前に伝える事、大のお注射嫌い・内出血しやすい・

過呼吸持ちです。


そしたら今回初めて、2階で心電図取る体制の横になったまま、

お注射しましょうって言うの


どっちにしろ、呼吸整えながら頑張らなきゃならないんだけど、

腕は震えます・・・   しかも呼吸止まっちゃうし・・・


その後心電図で、終了して起き上がったらふ~~らふら・・・


年1度の闘いは終了しました・・・



明日はZくん、定年退職のおじぃちゃんの送別会


(金)は、会社付近迄来てもらっての、近所の友人♀と呑み会


(土)は、Zくん会社の結婚式で15時頃居なくなるから、ず~~

~~~っと引きこもりぽんになります。



そんな一週間だな。





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、御殿出た後のご紹介です



御殿出入り口右に掛川城址

SN3S0407_201806121112147c8.jpg

画像右へ、石段を下り下から上を

SN3S0408_201806121112155e4.jpg

掛川城公園を後にし、川の橋を渡って目の前の売店へ

1_20180615144556358.jpg

画像奥に見える川っ淵の道路を右へ歩いて帰ります(左が掛川城)


ふと、足元にマンホール

SN3S0410_20180612111259457.jpg

売店写して無いけど、ここで買った物は

SN3S0505.jpg

静岡茶 ワッフルクッキー          箱裏

SN3S0506.jpg

画像右側

SN3S0507.jpg

画像下に

SN3S0508.jpg

画像右側

SN3S0509.jpg

更に画像右側(いろいろ書いてました)

SN3S0510.jpg

お茶の葉をイメージした形に仕上げた、静岡茶100%使用の薄焼きワッフルクッキー
です。原料供給元:JA静岡経済連


SN3S0752_20180615143832ef6.jpg

これが、なかなか美味しいの

SN3S0753_20180615143834d3e.jpg

バタ~の風味がとっても良く、いろいろと濃厚味

SN3S0754_20180615143836749.jpg


そして静岡限定

SN3S0511.jpg

源氏パイ ピアノブラック 

SN3S0512.jpg

チョコレートを練り込んだ優雅な味わいのパイチョコレートが薫る風味豊かな源氏
パイです。カカオニブのアクセントでカカオ感がより強調されています。
ピアノの優雅なデザインが静岡のお土産品としてご好評頂いております。


SN3S0513.jpg

静岡はYAMAHAがあるからピアノをデザインにしたのでしょう。

SN3S0561.jpg

因みにもう1種類、源氏パイ ピアノブラウンがあります
(メープル味の源氏パイ)

SN3S0562.jpg

あっしはピアノを習ってるので、こうゆうのはそそります

SN3S0563.jpg

元々普通の源氏パイ大好きだし、ご存知でした平家パイもあり

レ~ズン入りなのです。


SN3S0564.jpg

なかなか苦めのチョコで美味しかったです



駐車場迄歩くと、行きに見た大手門前に

SN3S0411_20180612111301e09.jpg

駐車場

SN3S0412_201806121113015f2.jpg

信号待ちしてるので、画像右側商店街を

SN3S0413.jpg

画像右側にある大手門

SN3S0414_20180612111305b9a.jpg






次回はランチと行かなかったお城のご紹介で最終回です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  いろいろと時間が無くなり、本日の記事はここまで・・・


昨夜も電気毛布点けながら、寝てる途中で消しながら寝てました・・・


今朝も凄く寒かったけど、日中は17℃迄上がったので暖かく

感じます



そして、今宵はデッカイドウ神宮祭へ行ってきます



明日はちょいと早く起床し、銀行行って日本海側をドライブし、

夜は毎月恒例の18日のお食事をします。


18(月)は健康診断の前日なのでお食事出来ず・・・

6月が始まりの月なのに・・・



眠い・・・今週は眠過ぎる・・・  11時過ぎに寝てたので寝不足

でした・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、掛川城御殿の中のご紹介

です




お靴を脱いで敷居を跨ぎ、目の前に

SN3S0351_20180612110610d8a.jpg

画像左側へ行きます

SN3S0352_20180612110612b65.jpg

画像左側は売店

SN3S0353_2018061211061497e.jpg

画像右側、先程の画像右側を覗き

SN3S0354_20180612110615104.jpg

ここはぐるっと回って最後の出口となるところ


では画像左側順路にそって歩きます

SN3S0355_20180612110616490.jpg

左側の歩いて来た、やしの木方面     右側

SN3S0356_20180612110632997.jpg

三の間          画像左側

SN3S0357_2018061211065457c.jpg

SN3S0358_20180612110656932.jpg


画像左側通路へ戻り左寄り

SN3S0359_20180612110657b39.jpg

画像右側

SN3S0360_201806121107100fc.jpg

SN3S0361_20180612110727282.jpg

通路突き当たり右折し

SN3S0362_20180612110740637.jpg

先程チラっと見えた書のお部屋(通路画像右側)

SN3S0363_201806121108000d6.jpg

画像左側に書

SN3S0364_201806121108029b3.jpg

SN3S0365_20180612110803144.jpg

画像左の通路の先

SN3S0366_20180612110805795.jpg

あの通路の右側

SN3S0367_20180612110805e77.jpg

右側を覗き

SN3S0368_201806121108186cb.jpg

SN3S0369_201806121108564e2.jpg

画像左側を覗き

SN3S0370_20180612110857b7e.jpg

あの兜のところへ

SN3S0371.jpg

SN3S0372_20180612110900769.jpg


通路に戻り、突き当り左に

SN3S0373_2018061211090164d.jpg

突き当たり右折して

SN3S0375_20180612110903562.jpg

あの通路左側

SN3S0376_20180612110904e70.jpg

画像右側

SN3S0377_2018061211090669a.jpg

画像右へ、通路突き当たりの灯りを右折し

SN3S0378_2018061211090778e.jpg

画像左の空間(見えてた灯り)

SN3S0379_2018061211090971d.jpg

SN3S0380_20180612110933377.jpg

通路右側の展示物左隣に

SN3S0381.jpg

2階へは行けませんが・・・

SN3S0382_20180612111013c1f.jpg

この辺から、どのお部屋も同じ状態なので、飽きてきて・・・
(通路左側)

SN3S0383_20180612111013a7f.jpg

SN3S0384_20180612111016300.jpg

通路の先

SN3S0385_20180612111016e83.jpg

SN3S0386_2018061211101824c.jpg

SN3S0387_201806121110193fe.jpg

通路奥の右側のお部屋だけが凄くいい状態

SN3S0388_20180612111021c69.jpg

SN3S0390_20180612111022deb.jpg

さすが、中庭ありです

SN3S0391_2018061211102427a.jpg

またもや普通のお部屋で

SN3S0392.jpg

SN3S0393_201806121110271d4.jpg

この通路左に曲がり先の通路

SN3S0394_201806121110513ce.jpg

通路奥、左に曲がり

SN3S0395_20180612111053b9d.jpg

大名行列を見立てた人形展示     画像左へ歩き

SN3S0396_20180612111054815.jpg

ふと、今更天井の梁を写し(真っ暗ww)

SN3S0397.jpg

大名行列画像の右下に、掛川城のジオラマが展示されてて

SN3S0398_201806121110579e9.jpg

大名行列画像の右側へ向かい、突き当たり左角に

SN3S0399_20180612111059ad9.jpg

ぐるっと回ってきた御殿の図

SN3S0401_201806121111014e9.jpg

右下が出入り口です。

最後の部分、出入り口目の前にあった甲冑の裏で

SN3S0402.jpg

左側

SN3S0403_20180612111121af0.jpg

SN3S0404_20180612111209136.jpg

大体、看板撮影してて良かった・・・  

同じお部屋で襖全部開けてたら何がなんだかわからんちんでした・・・



最後の画像右側へ歩くと、出入り口

SN3S0405_201806121112105d0.jpg

画像立ち位置後ろに甲冑(入った時目の前にあった)がありその右側に

ジオラマ


SN3S0406_2018061211121244e.jpg


出入り口の左右に売店で、買った物

SN3S0454.jpg

やっぱりなんだかいい物が無く、通行手形になってしもうた・・・

SN3S0455.jpg

マミ~へのお土産も購入(最終日だったので)

SN3S0452.jpg

左のは次に行く売店で買ったうなぎパイで、右がここで買ったお茶 

SN3S0453.jpg

上手い具合に掛川城が載ってたので

茶草場農法深蒸し茶 掛川茶






次回はこの後に売店で買った物やこの日のランチのご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウも10℃程度で、会社では足元ヒ~タ~、

おうちでは16.5℃でスト~ブは我慢して、寝るとき電気毛布を

点けて寝てます・・・   じゃないとベッドが冷たくて寝られません


肌掛けに2枚もふもふ毛布、もふもふパジャマ着て寝てました。


朝の気温は8℃とかでほんと寒いです・・・


6月でこの気温、何十年ぶりかなんですって


全然暖まりません・・・


大体、7月の海の日迄、デッカイドウは春の気温のままって流れで

しょうけど、これは寒すぎ・・・   4月上旬の寒さだって・・・


まだ、雪もう一度降るかも・・・な時期じゃん



本日からデッカイドウ神宮祭が始まり、明日帰宅後行って来ようと

思ってます


フレンチドッグは絶対食べてきます


もぉ~お年滅入ってやかましいのも苦手になったので、中島

公園の何百と連なる露店は行かず(結構メイン)デッカイドウ

神宮の露店に昨年同様行ってこようかと思ってます。
(本場だおね)



昨日のピアノレッスンはお休みしました・・・

あっしが、なんだか一昨日からふらつきのめまいが生じてて・・・


お薬飲んでなんとか落ち着いたけどふわふわしてました・・・

お月の物中なのででしょう・・・



段々とこうしてホルモンバランス崩れまくってるのでしょう。





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、隣にある掛川城御殿

ご紹介
です



天守閣を出て出入り口横にあった

SN3S0333_20180611130134736.jpg

霧吹井戸の伝説

東海を制す重要な拠点だった掛川城には、さまざまな言い伝えが残っており、霧吹井戸
の伝説もそのひとつです。
西から徳川家康、東から武田信玄に攻められた駿河の今川氏真は、重臣朝比奈泰朝の
掛川城へ逃げ込みます。この城を落とそうと家康が攻撃を仕掛けた際、井戸から立ち
こめた霧が城をすっぽりと覆い隠し、徳川軍は攻撃できなくなったといいます。
以来、掛川城は「雲霧城」とも呼ばれるようになりました。 霧吹井戸は、天守台の脇に
現存しています。

SN3S0334.jpg

登って来た石段を全部降りると目の前に受付ですが、途中を

左に曲がってお城下を歩きます


SN3S0335_20180611130137773.jpg

画像左に石段に石垣        

画像を真っ直ぐ進み、奥左の石垣


SN3S0336_201806111301382af.jpg

画像上、天守閣のお城

SN3S0337_20180611130140916.jpg

この先、突き当たり右に曲がって降ります

SN3S0338_20180611130141151.jpg

案内看板

SN3S0339_2018061113014323c.jpg

御殿のみ行きます     降り切ったら開けて

SN3S0340_20180611130144e24.jpg

画像左側

SN3S0341_20180611130146907.jpg

これが行く御殿の左側面部分です

この立ち位置後ろ振り返り天守閣を

SN3S0342_20180611130147ed5.jpg

画像左に見えてる街頭天辺を

SN3S0343_20180611130147c09.jpg

では開けたところの真ん中奥を歩いて行きます

SN3S0344_20180611130151c71.jpg

左に見えてきます

SN3S0345_20180611130152688.jpg

画像左側(なぜか椰子の木)

SN3S0346_201806121105276d3.jpg

では右の門の中に入って行きます

SN3S0347_20180612110529435.jpg

椰子の木を気にしながら右の出入り口へ歩いて行きます

SN3S0348_2018061211060620f.jpg

掛川城御殿

SN3S0349_20180612110607b4c.jpg

御殿は、城主の公邸、藩の役所、公式式典の場などとして使用されました。書院造と
呼ばれる建築様式で、畳を敷きつめた多くの室が連なり、各室は襖によって仕切られ
ています。
 当初は、本丸にも御殿がつくられましたが老朽化したり災害にあって、二の丸に移り
ました。
 現存する御殿は、嘉永7年(1854年)大地震で倒壊したため、時の城主太田資功に
よって、安政2年(1855年)から文久元年(1861年)にかけて再建されたものです。
 安政2年から明治2年(1869年)までの14年間は掛川藩で使われましたが、廃城と同時
に勤番所と徳川家兵学校に転用され、廃藩置県とともに掛川宿に無償下附され聚学校
として使われました。その後も女学校、掛川町役場、掛川市庁舎、農協、消防署などに
転用され続けました。
 その後、現存する城郭御殿としては、京都二条城など全国でも数カ所しかない、江戸
時代の藩の政治や大名の生活が偲ばれる貴重な建築物として、国の重要文化財に指定
されています。


1_20180612144055313.jpg

出入り口で、お靴脱いで高い敷居を跨ぎます
(天守閣の入館料に含まれてます)


ここからは中物凄く広いので、次回に回します・・・




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、10℃でめっちゃ寒い

なので我慢出来ず、足元ヒ~タ~点けちゃった・・・

なんてこった   明日も寒いまま・・・



昨夜は髪切りに行き、超ロングからロングへ20cmもカットしま

した   さっぱりです   でも寒い・・・


よ~~~く選びに選んだだけあって、物凄く良い美容院が見つ

かりました    将来、白髪染めで通いたいので。


お客様とのお話をしながらご希望に添えるよう努力する姿、

お客様に気を使ってくださる接し方。   どれもあっしに合って

ました



明日はピアノレッスンだ・・・  練習してにゃい・・・



(木~土)はデッカイドウ神宮祭で、(金)辺り行きたいです


で、(土)は毎年恒例の日本海側のドライブ日となります


来週(火)は健康診断なので、(日)の晩酌は少し控えます・・・



とにかく、ここのところの毎晩は寒すぎて寝てる間に風邪引き

そうです・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします