fc2ブログ
では前記事の続きで最終回となり、予告通り別のカ~ドとダム

のご紹介
です




お次に向かったのは (16時)

SN3S0845_201809111114444dc.jpg

世界中の絵本が置いてある、剣淵町絵本の館 (けんぶちちょう)

で配布してる
(中に入って、お靴脱ぐところの左に)

SN3S0846_201809111122247a3.jpg

マンホールカード (こちらも国土交通省)


デッカイドウは今のところ、これだけ (受付に全国一覧があった)

SN3S0848_20180911112323299.jpg

今じゃ、第8弾にもなってます。 (以前は2ヶ所のみだったのに)

SN3S1219.jpg

第5弾に発行された、剣淵町 (けんぶち ちょう)

SN3S1220.jpg

あとここで、西岡ダム(新しいので)へ行く道筋を教えてもらいました
(Zくん、ジジ様達に囲まれて・・・ジジ様達もよくわかっておらず・・・)








そしてそのマンホールを実際に見に、前記事で土木遺産カード

を貰いに行った
(16:15)

SN3S0856_20180911112741e6e.jpg

再度、剣淵町観光交流センター(剣渕商工会館)


画像右寄り、十字路交差点にマンホールが実際に4ヶ所あります

SN3S0855_20180911112743ba3.jpg

画像左、建物左後ろ

SN3S0857_20180911112835aae.jpg

各々十字路にあるマンホールを

SN3S0849_20180911112836590.jpg

SN3S0850_20180911112838e4d.jpg

SN3S0851_20180911112840eb6.jpg

デッカイドウバ~ジョン (赤れんが館)

SN3S0852_20180911112841ace.jpg

SN3S0853_20180911112843e01.jpg

カラ~無しバ~ジョン

SN3S0854_20180911112845d80.jpg








では、ジジ様達にあ~だこ~だと教えてもらった通り、行って

みました
(結局、ダムカードが流行ってるお陰で田んぼの中にも矢印看板あった)

SN3S0858_20180912111125e70.jpg

まぁ~~険しい道のりでしたよぉ~~・・・   デッカイドウ管理者

なので・・・
          西岡ダム (16:30)

型式はロックフィルダムで2009年に完成しました。 洪水調節・水道用水の供給・
流水の正常な機能の維持を図ることを目的とした生活貯水池です。



右の看板を

SN3S0859_20180912111126704.jpg

小沢湖と言うのですね。     

これが、なかなか見えない・・・     看板裏を

SN3S0860_20180912111129619.jpg

画像左へ行き

SN3S0861_2018091211112954f.jpg

画像左へ寄り (石造りそのまま、ロックフィルダム)

SN3S0862_20180912111131a50.jpg

通路左側

SN3S0863_2018091211113235b.jpg

ちょっと通路入って左下

SN3S0864_2018091211113444f.jpg

あの奥の道の様に、すれ違えられない狭い険しい道を走って

きました。
          看板右側に管理事務所

SN3S0865_2018091211113467f.jpg

なんとかロックフィルダムの提体を写し

SN3S0866_201809121111374c9.jpg

画像左から来たので、来た道を戻り、提体全体が撮れる所で

SN3S0867_20180912111138058.jpg

下にあったプレハブ付近での撮影。 (先が行き止まり)

SN3S0868_20180912111139fe5.jpg








お次の場所へ向かう途中に踏み切りに当たり (16:50)

SN3S0869_2018091211153376a.jpg

1車両電車通った瞬間撮れず・・・


そして走ってる途中でこんな懐かしい駅舎があったので写し

SN3S0870_20180912111535b1b.jpg

和寒駅







5時終了かと思ってギリ到着 (実際、役所は17:15終了) (17:03)

SN3S0871_20180912111536a04.jpg

和寒町役場     和寒町マンホールカード (第5弾)
(わっさむ ちょう)   

SN3S0872_20180912111539489.jpg

平成2年に制定された町木である「ニレの木」をデザインしたカラーマンホールは
平成3年に誕生しました。設置以来、四半世紀以上の歴史を誇り、町民の皆様にも
愛されている図柄です。


SN3S0873_2018091211154023c.jpg

そして役所の前に、実際のマンホールがありました

SN3S0874_201809121115418fe.jpg

SN3S0875_20180912111543604.jpg








これでお盆旅行は終了し、一気に高速に乗って帰宅へ向かう

途中の休憩所


SN3S0876_201809121115437c4.jpg

砂川SA (すながわ サービスエリア)








そして帰宅後、帰り途中で買ったアイスを食べ (19:50)

SN3S0877_20180912111607a49.jpg

グリコ パリッテ  バニラ&ショコラ

SN3S0878_20180912111608fbd.jpg

パリパリ食感のチョコが中までたっぷり入った、チョコ・アイス・コーンが織り成すスイ
ーツのようなおいしさが楽しめるコーンアイスです。 香ばしいワッフルコーンを新たに
採用し、さらに贅沢なおいしさになりました。


SN3S0879_201809121116099d4.jpg

なかなか開けずらい・・・

1_2018091211242184a.jpg

めちゃ②美味しかったお~~

SN3S0881_20180912111625ef7.jpg



次回は更に過去に遡り6月からのご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、22℃で  秋の気候です。


ほんとは清田区の神社祭が昨日今日とあったんですが、何も

かも中止です・・・     


住むところが無い人たちには、東日本大震災時にも東北の

方々に提供した、札幌冬季五輪が開かれた1972年前後に

入居が始まった市営住宅を貸し出してます。


約5500戸あり、現在は約1割に当たる約500戸が空き室で

入居者の高齢化が進んでいるから空き室が多いのです。



昨夜寝ている間に、地震が一切ありませんでした

寝る前の19時過ぎには震度4の地震はありましたが・・・



計画停電は、意地でもしない方向で居る様です(笑

そりゃそうだ  北電(ほくでん)の設置の仕方が悪かったんだから・・・



なので、TVのCMでもお詫びと節電のお願いを流したり、昨日は

札幌駅近くで、知事・市長・北電上層部が、節電のお願いビラを

配ったりといろいろやってる様です。


完全復旧は11月予定なんですもの・・・

なので、お店も節電してるし、うちは普段からケチなので節電

夫婦だし、デッカイドウはいろいろ暗いです・・・



昨夜は夫婦で、防災リュックの中身見直したり、ヘルメット

付きなのでそれすぐかぶれる様にサイズ合わせたり、今更です

が、まだ1ヶ月間は油断ならないので、グッズもすぐ出せる様に・

電池も一まとめに・・・とかしました。


この防災リュック選んで良かったです。  かなり厳選されて使い

やすさ、軽さを重視されてました。



あとは本来、ずっと思ってたリュックの傍に靴も置いておくといい

のでしょうけどなかなか・・・ 


9/1防災の日のTVでは、女性はお月の物グッズもって言ってて、

入れなきゃ・・・の矢先だった・・・


(土)予定日だったのだが、やはり体が緊張してたせいか、すぐ

お月の物がやってきました・・・



うちは幸い、家・水が大丈夫だったので、普通にリュックの中を

ごさごさして震災を凌いでましたが、家やられてたら、あの大地震

の瞬間っておさまるまで待っててしまうので、どうなってたか・・・



仕事上の配送は普通に回ってまして、きっと商品もいろいろ普通

に戻ってるでしょう。


あとは生産次第ってとこかな。



豆知識として、昔にTVで揺れに備えて・・・ってので知った食器棚

のお皿の仕舞い方。


これ役にたち、大きいのを一番下にし、小さいのを一番上にする

と揺れに耐えられると言ってた通り、大きい順に積み重ねてました。


そしたら、その通りで今回、お皿は一切大丈夫で、一番上の

コップ類しか倒れてませんでした





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



では通常の記事に戻り前記事の続きで、またカ~ドのご紹介

です




お蕎麦で有名な幌加内(ほろかない)から、士別市(しべつし)へ向かい

SN3S0835_201809111114305b5.jpg

お盆でも平日なので、こちらに寄ります。

上川総合振興局 旭川建設管理部士別出張所



画像左側

SN3S0836_20180911111432658.jpg

平日なのに、管理事務所では貰えない

SN3S0837_201809111114348ee.jpg

西岡ダム

右下のは、「R」=ロックフィルダム

ロックフィルダムとは、石や岩石を主材料としてつくられるダムで、基礎地盤の強度を
コンクリートほど必要とせず、比較的地質の悪いところでも構築可能です。また、手近に
ある岩などの材料を用いて建設できるため、工事費が安くなるなどの特徴もあります。



右上のは、 F  洪水調節  出水を調節し、洪水被害を軽減
N  流水の正常な機能の維持  既得取水の安定化・河川環境の保全
W  水道用水  水道用水を供給



SN3S0838_20180911111436e98.jpg

ダムレポ行く前に、先に貰っちゃったパタ~ン・・・

SN3S0839_2018091111143700b.jpg

管理者 デッカイドウなので、冬バ~ジョン期間限定レアカ~ド
(デッカイドウ命名150周年記念)

SN3S0840_2018091111143793c.jpg








西岡ダムレポ行く前に、近場で消防カ~ドを貰いに

SN3S0841_20180911111439c25.jpg

士別地方消防事務組合消防本部

SN3S0842_20180911111440bfb.jpg

初めて・・初めて・・・消防カード無くなってて、手に入りません

でした・・・









ので、次に行った先は

SN3S0857_20180911112835aae.jpg

剣淵町観光交流センター(剣渕商工会館) (けんぶち)

また後で来た時の画像ですが、ここでは

SN3S0843_2018091111144262b.jpg

北海道選奨土木遺産カード (右下のRWは鉄道)

宗谷線剣淵・士別間鉄道防雪林(深川林地)
(そうやせんけんぶち   しべつかんてつどうぼうせつりん)

SN3S0844_20180911111444383.jpg

過湿泥炭地に土壌改良法を取り入れた鉄道防雪林植栽技術を確立し、宗谷線
のみならずその後の道内各路線の安定輸送に寄与した。
 宗谷線剣淵・士別間は、過湿泥炭地のために、樹木の生育にまったく適さず、線路
周辺の防雪林は枯死に瀕している状態でした。このため、吹雪になるたびに一瞬にして
線路は埋没し、列車の立ち往生が頻発していました。
 深川冬至氏は、泥炭の分解を促進する土壌改良法を取り入れ「ドイツトウヒ」を植栽した
結果、12.7kmにも及ぶ立派な防雪林となり、列車の安定輸送が現在もなお確保される
ようになりました。1966(昭和41)年には、旭川鉄道管理局長以下職員一同で、その林地に
「緑林護鉄路」の文字を刻んだ鎮魂碑を建立し、その後一部はふれあい公園やパーク
ゴルフ場として町民に親しまれています。







次回はまた別のカ~ドとダムのご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  日中は昨日から余震が無くなり、でも今朝も震度4があった

くらいで、まだ続いてます・・・


しかも今朝は冬の気温となった山崩れになった厚真は5℃・・・


すっかり寒くなってるデッカイドウ、半袖ブラウス着られなくなりま

した・・・



今朝は札幌でも最低気温12℃・・・ 昨夜寝る時も凄く寒くて・・・


本日は20℃迄日中は上がってるけど、夜は9℃迄下がります・・・


明日は22℃迄上がる



地震で液状化した区域は、罹災(りさい)証明の手続き開始です。

まだあの周りの地区は断水中かと思う・・・



乳製品・納豆・冷凍食品・お肉・パン・・・  手に入らない状態

だけど、牛乳は稼動し始めてるので、チ~ズ・バタ~は急いで

作るのではないかなぁ~・・・


パンはそのうち、落ち着くでしょう・・・


発酵食品の納豆は、菌持ちだから停電中に全滅なのでしょう。



同僚の10年勤務になる新人ちゃんが、そんな中なので無性に

菓子パンが食べたいと言ってた(笑



昨夜はようやと冷蔵庫の整理する為、お料理したんですが、

途中半端にしてた鶏肉が一度停電で完全解凍してて、通電後

即効急速冷凍したけど、昨夜また解凍して使おうとしたら、

胡椒がかかってる様に黒い斑点があったので、匂いも粘りも

白くも無かったけど、捨てました・・・



チルド室に入れてて、停電時開けずに居た状態で、ソ~セ~ジ

昨夜鶏肉代わりに使用しようと匂いをかいだら燻製のにおい

だったので使用しました。



卵は、賞味期限切れてもいつも食べてるぽん家なので、日本

以外は新鮮度は無いのを知ってるので、生で食べなければ

大丈夫と思い、よ~~~~~く火を通していただいてます。



停電中が1日半だったので、1度しか開けたりしてなかったので、

粉チ~ズとか大丈夫かと思います。(潔癖症の方々は無理でしょうけど)



今のところ、計画停電はされてません。

配送も普通に届いてます。



うちの冷蔵庫内買出しが(日)なので、今週の市場状態はわか

りませんが、配送も普通なので物流はよくなってるのではない

かと思います。



なのでガソリンも、在庫切れ状態で殺到が凄かったけど、物流

が普通なら大丈夫でしょう。



今朝も直下型地震が震度4もあったのに、体が慣れてしまい、

すぐ止まれば大丈夫・・・なんて思ってしまうのはダメだなぁ~

って思う・・・


普通だと4は結構大きいゾと・・・



小学生も昨日迄お休みで、今日から通学してました。



明日は本当はピアノレッスン日だったけど、山崩れした

傍にある追分(おいわけ)ってところに住んでる義母を家に

非難させたからレッスン出来ない・・・とメルが・・・


余震もまだ1ヶ月様子見の状態で落ち着かないから、今月

はお休みにしました。



今週末は実家へ帰省して逃げますと行っても場所は

胆振(いぶり)地区・・・   


厚真は胆振東部(いぶりとうぶ)と言われてるけど、どちらか

と言えば日高(ひだか)地区   



そして(土)は実家での友人♀とお食事に行ってきます。


Zくんは実家での神社祭、お手伝いに行きます。



追記です

今、マミ~からメルで、そっか~~って事に気づきました。

実家はIHなので、停電時ガスじゃないから使えない


ガスボンベ欲しいって言われて・・・


実家方面は計画停電になるらしいので、(土)ガスボンベ買って

きて~~って・・・


うちはプロパンガスなので気づきもしなかった・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、ランチにまた②カ~ドの

ご紹介
です




走ってる途中で見つけたランチ場所は (13:05)

SN3S0810_20180831201914f0a.jpg

美音福 (みねふく)     ジャンルはお寿司屋さんです。

SN3S0811_20180831201955ec6.jpg

どきどきしながら入って目の前通路の左へ座りました。

SN3S0812_20180831201958874.jpg

あっしは即効決まり、あっしの部分


Zくんが何食べようか迷いに迷ってる中、あっしの左を

SN3S0813_20180831201959909.jpg

あっしの右側は壁、壁隣はお座敷2部屋

あっしの左後ろ

SN3S0814_20180831202001949.jpg

画像右に写ってる扉が出入り口です。

SN3S0815_20180831202001e52.jpg

ようやとZくんが頼んだ部分

SN3S0816_201808312020037c6.jpg

あっしのが来まして

SN3S0817_20180831202005e6c.jpg

ジンギスカン定食

SN3S0818_20180831202006c68.jpg

うどんが入ってるのが、名寄(なよろ)流、煮込みジンギスカン

SN3S0819_20180831202008abb.jpg

ジャンルがお寿司屋さんなので、普通は味噌汁のところお吸い物


Zくんはチャーハン

SN3S0820_20180831202010133.jpg

これがつまんだらかなり美味しい~ (やはりお吸い物)


しかし・・・

SN3S0821_20180831202011abb.jpg

ぎょうざも頼んだZくん・・・こちらは冷凍してたのを解凍した味で

イマイチでした・・・



お店を出たら目の前に、お水の溜まった

SN3S0822_20180831202013758.jpg

住所が名寄市風連(ふうれん)町なので風連のマンホール

旧風連町
旧風連町のマスコットキャラクターで風神を模したと思われる「風夢くん」が四体、中央の
旧町章を取り囲むように配置されています。左下は獅子舞(風連町下多寄地区に伝わる
伝統芸能『風連獅子舞』)をする風夢くん、左上は太鼓(不要になった漬物樽や醤油樽を
たたいて豊作を祝ったことに端を発する『風連御料太鼓』)をたたく風夢くん、右上は
犬ぞりに乗る風夢くん、右下は風袋をしょって胸に「F」の字をつけた風夢くん(このスタイ
ルが風夢君の基本形だったと思われます)。下中央にはフクロウのキャラクター(望湖台
自然公園のキャラクター「ポポちゃん」)も配置されています。旧町章の周りには「FUREN」
の文字と帯状の楽譜も書かれています。バックに散らばっている花弁はサクラではなく
旧町の花:シバザクラ。 ・旧上川郡風連町のカラー汚水蓋。

(http://sky.geocities.jp/usagigasi1x/hokkaidou/nayorosi/nayorosi.html)


旧って、上川郡の住所の時のやつでそのままなのか。


まだ、ここのマンホールカードは発行されてませんの・・・








お次に行ったのは (13:55)

SN3S0823_20180831202047be8.jpg

通り道に、この画像に関する物が次期出てくるから撮影しとけ・・・

とZくんのお達しで




この道、奥の奥の方にようやとダムが見え

SN3S0824_201808312022297f6.jpg

これ以上は見えないダム・・・


画像右側へ歩いて行くと

SN3S0825_20180831202229de4.jpg

画像左側をもう一度 (目の前門で閉ざされてます)

SN3S0826_20180831202232f35.jpg

と、言う事で、右側にあった建物が管理事務所で、平日なので

やってるからインターフォンでお呼びし



画像左側

SN3S0827_20180831202233913.jpg

ここの案内看板

SN3S0828_20180831202234d36.jpg

雨竜ダム (うりゅう)

湛水面積日本一の大貯水池
昭和18年完成。このダムと、雨竜土堰堤により、湛水面積2373ha、現在でも湛水
面積日本一の大貯水池が誕生。総貯水容量も完成時には日本一だったが、昭和31年
に佐久間ダム(静岡県)が完成してこれを上回った。



画像右側が管理事務所          画像左側、ダム湖

SN3S0829_2018083120223473c.jpg

ダム湖を中心に道立自然公園
雨竜第一ダム・雨竜土堰堤によるダム湖である朱鞠内(しゅまりない)湖、雨竜第二ダム
によるダム湖である宇津内湖は、周囲の天然林と相まって、優れた自然を形成しており、
昭和49年に朱鞠内道立自然公園に指定された。朱鞠内湖はリアス式海岸のような風景
が見られ、大小15の島々が点在。今では観光レクリエーションの中心となっている。


ダム湖は「朱鞠内湖」(しゅまりないこ)
地先名による。朱鞠内はアイヌ語で「シュマリ・ナイ」(狐川)、あるいは「シュ・マリ・ナイ」
(石が多い川)。朱鞠内湖は、ボートやカヌーが浮かび、幻の魚イトウやマス、ワカサギが
泳ぐ、今や観光名所。朱鞠内湖と隣の宇津内湖(雨竜第二ダム)は、延長約1kmの連絡
水路で結ばれ、宇津内(うつない)湖から朱鞠内湖へ河川水が導かれている。


SN3S0830_2018083120223706e.jpg

デッカイドウ管理者かと思ってレア冬バ~ションはとお聞きしたら、

なんと ここは初の管理者、デッカイドウ電力㈱でした


SN3S0831_20180831202238883.jpg

これで4つの管理者が揃いました


国土交通省・デッカイドウ・J-POWER(電源開発株式会社)・

デッカイドウ電力㈱




なんとか帰りに雨竜ダムの後ろ側を撮影 (ダムカード上、正面かな?)

SN3S0832_20180831202239c88.jpg








お次に向かったのは、大変わかりにくい幌加内町役場 朱鞠内

支所
(ほろかないちょうやくば しゅまりないししょ) (交番で聞いたくらい)


そこに行ったのは、最初に写した発電所の画像の

SN3S0833_201808312022411be.jpg

雨竜発電所 土木遺産カードを貰いにです。 (14:30)

SN3S0834_2018083120224233a.jpg

我国初の地下式発電所で、その巧みな発電計画により北海道の電力供給の中核を
担っている昭和初期を代表する電力土木構造物。
 雨竜発電所は、石狩川水系雨竜川の支流に設けられた2つの貯水池から延長約3.5
kmの導水路により、天塩川へ放流する出力51,000kWの水力発電所であり、現在でも、
道内の重要な電源の一つとして活躍しています。
 当時、北海道開発のために低廉で豊富な電力を供給することを目的とし、第2次大戦
中の資材不足に悩まされながら、16年の歳月をかけて建設された我国初の地下式発電
所です。2つの貯水池は、それぞれ「朱鞠内湖」、「宇津内湖」と呼ばれ、建設当時は東洋
一の貯水量を誇り、朱鞠内湖の面積(2,373ha)はダム湖としては現在でも日本一です。
 朱鞠内湖一帯は道立自然公園に指定されており、多くの釣り客が訪れるとともに、
四季折々の自然風景にも恵まれ、地元幌加内町の重要な観光資源となっています。







次回もまたカ~ドのご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ・・・・・・ボロボロです・・・


深夜に物凄いぐるぐる暴風雨がある中、耳栓して寝てるのに凄い

音で一々目が覚め、あまり寝られてない朝を迎えて、Zくんは前夜

に朝電車が止まるであろうって事で車で帰れ命令が所長から出、

今朝、案の定電車全線止まっており、先に出動したZくんからメル

が入り、まず近場のあっしが通勤で通るところの信号が停電

してて事故かかってて警察の指導が入ってるおってお知らせが

入り、そこを避けて違う道で行こうと思いあっしも出動したら、

うちの通り角の樹木が倒れており、違う道を通ってたら公園の

樹木が倒れており、その樹木にちょっと触りながら通りすがり、

違う道の大通に出、そこからいつもの通りに出たらまた樹木が

倒れており、そのまま国道へ入って少ししたら樹木が倒れて

おり、割と殆どのがあっちゃ向いてて、次の樹木が倒れてる

場所は3本くらい倒れてて、銀行前の樹木も電線と一緒に倒れ

てて、その後無事あっしは会社の駐車場へ到着・・・


樹木倒れたりいろいろ道が汚い状態になってまして、国道は

あっしの対向車側はお役所の土木が倒れた木々を切った後

沢山あって、倉庫の仲良しおじさんは、なかなか来るの遅く、

いつもの様に道道(北海道道)通ってたらが停電で警察指導の元

動いてるから渋滞で、遅くなったらしい・・・


国道は流石では停電になっては居なかったし、お役所の土木

が早い段階から木々を切って整理してるから走りやすかった。


うちの奥付近も停電になってるらしく、51000戸停電で瞬間風速

42超えだったらしい。

死者が8人・・・   うちはお陰様で停電地域では無かった・・・



約15年前にデッカイドウの日本海側経路だった珍しい台風の時は、

こんなに走ってるときに樹木が・・・なんて事は無かったけど、

支笏湖(しこつこ)とか森林達は白樺割と全滅してて、今でもハゲ

てる部分があるのだ・・・


その時が一番酷かった・・・って言われてたけど、今朝のは街中

凄かった・・・


今日の帰りは、また帰り道違う道通ってるぽんなので、

どうなってるのか・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、ダムレアカ~ドのご紹介です



お宿の旭川から高速で北上(札幌へ帰宅なら南下)し、向かった先の

稲穂


SN3S0782_20180831201434b6d.jpg

これは・・・きっととうもろこし (デッカイドウ弁でとうきび)

SN3S0783_20180831201435394.jpg





そんなところを通りながら、まだ工事中のダムへ (11:40)

SN3S0784_2018083120143623a.jpg

工事中のダムカ~ドは大変レア状態。  勿論、出来上がった

ダムカ~ドも取りに来なきゃ・・・


SN3S0785_20180831201438ddf.jpg

サンルダム

ここの管理者は国土交通省なので、ココまでの道のりが拡張

整理されてて綺麗でした。



デッカイドウ管理者の場合、険しい山道ですれ違うのも大変な状態

でした・・・
(こうも違う・・・)


国土交通省管理の場合、管理事務所も土日祝やってるので、

大抵小さな展示物がある中、まだ画像の様にこうして出入り口奥

が空っぽでした。




インタ~フォンで呼ぶ前に画像左側を

SN3S0786_20180831201440d63.jpg

平日なのでお造り中~          画像右下を

SN3S0787_201808312014427ac.jpg

最新技術を採用

台形CSGダムを採用
新しい技術である台形CSGダムを採用する。コスト縮減などを目指す。台形CSGダム
としては、当別ダム(まだ行ってないけど日本で初)、億首ダム(沖縄県)が既に完成して
いる。



画像右側

SN3S0788_20180831201444c52.jpg

サクラマスなどの遡上性魚類に配慮
サンル川は、天塩川流域でも有名なサクラマスの遡上河川。 サンルダムでは遡上性
魚類対策のため、高低差24m、延長300mの魚道を計画。 魚道には、所々に減勢
効果と魚類の休息場として中間プールを組み合わせる。



画像左側、提体左側

SN3S0789_2018083120144495d.jpg

画像左寄り

SN3S0790_20180831201446fae.jpg

ダム湖岸の緑化には「生態学的混播法」
ダム湖岸の緑化は、「生態学的混播法」という新しい手法で実施。周辺の森から種を
採取、それをまいて苗を育て、できた苗や種をランダムに植える。ダム完成前の早い
時期から小さな苗を植えるので、ダム完成時に大きな木を植えるよりも確実で、コスト的
にも有利だという。



も一度、提体全体図

SN3S0791_20180831201448258.jpg

ハイテク~~~     魚道も見えてるお (あっし、魚道のあるダム好き)
(こうゆう魚道があったダムをこの間の(土)にレポしました。大興奮


では、管理事務所へインタ~フォン鳴らして待ってる間に

SN3S0792_20180831201509bdb.jpg

右側から人が出てきたお          画像左部分

SN3S0793_20180831201510703.jpg

帰りにもう一度工事中を (次着た時は完成後です。貴重~~~~)

SN3S0794_201808312015370f8.jpg

夕張ダムの時も建設中と言うカ~ドを貰ったのを思い出し

SN3S0796_20180831201539d07.jpg

右下のは初記号 CSG=台形CSGダム

砂礫に水とセメントを配合して生成されたCSG (Cemented Sand and Gravel) を原材
料として台形状に盛り立てたコンクリートダム



大抵、デッカイドウはGの重力式コンクリートダム

底辺が狭い三角形のコンクリートで、水圧を自身の重さで受け止め、水を堰き止める。


右上、F  洪水調節  出水を調節し、洪水被害を軽減
N  流水の正常な機能の維持  既得取水の安定化・河川環境の保全
W  水道用水  水道用水を供給
P  発電  水力発電を行う



建設中なのでレアになります。  完成したら完成図のカ~ドに

なる為。


SN3S0797_201808312015415a0.jpg

先程迄撮影してた提体の裏側を遠くから

SN3S0798_20180831201541af7.jpg

ダムカ~ドからすると、こちら側が正面かな

SN3S0799_20180831201542a77.jpg

SN3S0800_20180831201544477.jpg








ではお次に向かったのは (12:30)

SN3S0801_20180831201642aee.jpg

画像左側

SN3S0802_201808312016424e4.jpg

上川北部消防事務組合消防本部 (かみかわ)

北海道の北部に位置し、東には北見山地、西には天塩山地があり、その間を流れる
天塩川の流域に拓けた1市3町1村で構成する組合です。


SN3S0803_2018083120164482d.jpg

大型トラックで出来てる          画像左側

SN3S0804_20180831201646a6a.jpg

よわ、組合は名寄(なよろ)消防署に入ってます。

SN3S0805_20180831201647094.jpg

水嶺とやらが帰ってきました

SN3S0806_2018083120165079b.jpg

同じ大型トラックでも、帰って来た方がもっとデカかった

SN3S0807_20180831201650c22.jpg

消防カ~ド、ゲト~~

SN3S0808_20180831201653f42.jpg



SN3S0809_20180831201654c8b.jpg






次回はランチにまたまたカ~ドのご紹介です (飽きてたらすみません・・・)




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、予報なのに


台風の前触れの様に、風はつおいけど・・・



本日の請求書作成封入れ終了し、本日から定時退社


昨夜はぼ~~~~~~っとしてました・・・疲れたから・・・



今週末(土)はZくん仕事出番で、あっしは呑みに行かずまたまた

引篭もりぽん・・・


段々と元に戻ってきて、引篭もってきたよ~~・・・


で、夜はおうちでラム蒸しディナ~

いつも写し忘れて、写せてないからご紹介しますね



行けないけど、今週は神社祭三昧なんだと思う・・・

デッカイドウの神社祭は今月で終了するのでピ~ク・・・


行ってフレンチドッグ食べたい・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、夕食&朝食のご紹介です



夕食は18:25には頂きました

SN3S0747_20180830133313824.jpg

こうゆう日帰り温泉が主の昭和ちっくなお宿なだけに、お食事は

全然期待してなくむしろ不味いんじゃないかと思ってたりしてたが・・・




めちゃくちゃ美味で、どれもこれも美味しいの



旭川はお米が一番美味しいところと思ってるだけに、ご飯も物凄く

美味しく、おかわりしちゃったお




お席に着き、手前部分

SN3S0748_2018083013331669d.jpg

天婦羅も冷めてても美味しく出来てた

SN3S0749_20180830133317afb.jpg

天婦羅左側の器、蓋を開けたら大好きな餡まんじゅう

SN3S0755_201808301333251b2.jpg

画像左隣部分

SN3S0750_2018083013331967c.jpg

左の器、蓋開けたら茶碗蒸し

SN3S0754_2018083013332376b.jpg

湯気でボケる・・・        画像の下部分

SN3S0751_2018083013331977c.jpg

おしながきが無いので、多分デッカイドウ特有のソイ・・・          

画像右下にお漬物


SN3S0752_201808301333214a5.jpg

お魚左隣に、お櫃とデザ~ト

SN3S0753_201808301333233e2.jpg

これがマンゴ~的で甘かった~~(ルックのチョコの様で苦手・・・)

画像上部分におひつ


座ってる右側に

SN3S0756_201808301333272da.jpg

お吸い物が用意され

SN3S0757_20180830133328949.jpg

お吸い物の上に、牛肉の鉄板焼があり・・・

SN3S0758_2018083013333059b.jpg

蓋開けた後の写真撮り忘れ・・・ (後から蓋物、いつも忘れる・・・)





次の日の8/14(火)の朝食は、2階の朝食会場へ (7:30)

SN3S0774_20180830133351929.jpg

てっきりバイキングか何かかと思ってたら、大広間でお部屋別に

用意されてたお食事。
          あっしの右後ろ

SN3S0775_20180830133352dbb.jpg

あっしの目の前、右寄り (あっしの左に他のお部屋の人が座ってたので写せず)

SN3S0777_2018083013335475e.jpg

左側にお味噌汁が着たのとその上の器の蓋を開け

SN3S0778_20180830133355687.jpg

鮭の上は納豆とお漬物で、右側はハム・卵焼き・ポテサラでした。


これまた非常に美味しく、おひつで着たご飯・・・またもやおかわ

りした・・・



バイキング苦手なので、こうゆう設定されたお食事の方が好き



食後、あっしの左側は出入り口の襖で、そこにコーヒーがセルフ

で置いてあり、コーヒー飲んでゆったりし過ぎてぼけらんとしてた

から、浴衣に残ってたコーヒー手から落として
(紙コップだったので)こぼ

してしもうた・・・
(デッカイドウ弁だとこぼしたを 撒かした=まかした と言う)



会場出ると左に休憩所

SN3S0779_20180830133356b21.jpg

また昭和ちっく・・・(笑



この後、10時チェックアウト迄お部屋でゆったりお風呂に入り、

Zくんはもぉ~朝風呂として日帰りのお客様が居る中、大浴場へ

行って遊んだりして宿を後にしました・・・




次回はちょっと遠くへ向かい、平日でしか頂けないダムレアカ~ド

のご紹介
です





にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  多分、月初は請求書作成や売上伝票打ち込みで忙しく、

記事更新出来ないであろうから、大残業の日に合間②で

作って置きました



昨日迄の土日は、予定通りレアダムカ~ドをゲト~しに行きま

して、一箇所・・・17時2・3分遅れで売店閉まってしまい、貰え

なかった所が出てしまいました・・・


かなり遠出しまして、(日)はお庭で焼肉ジュ~②してゆったり

しました



本日はプチ残業で、請求書作成日・・・

大残業よりは早く退社出来るけど、目が疲れます・・・



Zくんは、本日から正規出社になる女性新人の歓迎会


うちの会社は一切呑み会が無いので、一々呑み会するZくんの

会社がウザったく思うぽんでした・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします