fc2ブログ
では予告通り6/1(土)のご紹介です



この日の朝食は、まずしっかり頂きたかったのでス~プは

SN3S0641_20190726111251d9f.jpg

10種の野菜たっぷり酵素のポタージュ (こんにゃくスープ)

SN3S0642_20190726111252ea4.jpg

悪名高き

SN3S0643_20190726111254b1b.jpg

ヤマザキ とろ~りとろけるチーズピザ

SN3S0644_20190726111255bbb.jpg

ふんわりした蒸し生地で、4種類のチーズ入りチーズクリームとトマトの風味豊かな
ピザフィリングを包みました。


SN3S0645_201907261112578a0.jpg

悪名高きの傘下

SN3S0646_20190726111258c55.jpg

日糧製パン 北の国のベーカリー 手包み豆パン(金時)

SN3S0647_20190726111300c02.jpg

しっとりやわらかな生地に十勝産金時の甘納豆を包みました。

SN3S0648_201907261113015d1.jpg

オ~ル悪名高きや~~~

SN3S0649_201907261113033b0.jpg

ヤマザキ ショコラスペシャル

SN3S0650_20190726111304853.jpg

チョコレートを練り込んだスポンジ生地に生チョコクリームとミルク風味クリームを
サンド。


SN3S0651_2019072611130693d.jpg

全部ト~ストし、こうして頂きました (11:45)

SN3S0652_20190726111308775.jpg





この日向かったドライブ先は、非公開ダムカ~ドを貰いに行き

1_20190729141144dbb.jpg

ここは川端ダム (かわばた)          画像右側 (14:45)

SN3S0654_20190729133928508.jpg

管理事務所向かい、画像右側を

SN3S0655_20190729133929f3a.jpg

右に

SN3S0656_201907291339314fb.jpg

ここから画像左上

SN3S0657_20190729133932cb0.jpg

画像右側看板下に

SN3S0658_20190729133933f16.jpg

画像左上奥方面

SN3S0659_201907291339355c9.jpg

画像右、真ん中目の前 (ダム提体)

SN3S0660_20190729133936242.jpg

貰ったダムカ~ド

SN3S0661_20190729133938984.jpg

一応、夕張ダム管理下にあるので、国土交通省管理者になる。


右下、G:重力式コンクリートダム

底辺が狭い三角形のコンクリートで、水圧を自身の重さで受け止め、水を堰き止める。


右上、A:かんがい用水
・稲作などに使用する農業用の水を確保する役割。
P:発電
・水力発電をおこなう役割。
W:上水道用水
・飲み水である上水道用水を確保する役割。


SN3S0662_201907291339399e4.jpg








この辺一帯は、夕張メロンの畑だらけ (15:23)

SN3S0663_20190729133940165.jpg





そして近場でランチ兼夕食をしました (15:47)

SN3S0664_20190729133942827.jpg

由仁町 洋食タント

由仁町のアットホームな洋食屋です。 さあ、た~んと召し上がれ。

SN3S0666_20190729134002f3a.jpg

店内入って左奥の窓辺に座り、左側の小物達で、あっしの右側

SN3S0667_201907291340048cf.jpg

奥、厨房、画像右側が出入り口          頼んだ部分

SN3S0665_2019072913400554d.jpg

あっしのが来て (16:07)

SN3S0668_2019072913400710e.jpg

ステーキ御膳

SN3S0669_20190729134008d08.jpg

なんと柔らかいお肉

SN3S0670_20190729134010f50.jpg

Zくんので

SN3S0671_20190729134011493.jpg

ポークソテー・イタリアン

SN3S0672_20190729134013efa.jpg








この後丸井今井で開催してた「京都老舗まつり」へ行き、デパ地

下のお安くなってたお惣菜を購入


SN3S0673_201907291340236c6.jpg

どれでもサラダ類3つで540円          


これを半分子してお皿に盛り

SN3S0674_20190729134025880.jpg

こうして晩酌をし (21:35)

SN3S0675_20190729134026453.jpg

晩酌ワイン

SN3S0676_201907291340455c1.jpg

Zくん、お客様から頂いた、ラ・ヴァン・ルージュ・ド・
ムッシュ・ジュール・カベルネ

(Le Vin Rouge de Monsieur Jules Cabernet Sauvignon)

SN3S0677_2019072913410401e.jpg

ラ・ヴァン・ルージュ・ド・ムッシュ・ジュール・カベルネ’16
(IGP OC/赤・FB)
☆リヨン・コンクール金賞
☆ジルベール&ガイヤール・ワインガイド金賞

ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン100%
飲み頃温度:18℃
合う料理:ローストビーフ コショウとクレソンのソース、黒豚の角煮



紫色をおびた濃い赤紫色に深みと輝きがあります。
黒系のベリー、コンポートのイチジクの香りに、スパイシーなシナモンの風味を感じます。
アタックの酸味から若さを感じますが、果実の甘味も十分に出ていて、ボリューム感の
ある味わい。余韻に豊かさがあります。


SN3S0678_20190729134106ae6.jpg

京都老舗まつりで購入したのはこれだけ

SN3S0679_20190729134107f4f.jpg

SN3S0680_20190729134109187.jpg

聖・祭菓「古都の夏」

SN3S0681_20190729134110beb.jpg

聖と抹茶の詰合せを、古都を彩る夏の景に表した包装紙で、涼しく包みました。
期間限定商品です。にっき5個・抹茶5個


SN3S0682_20190729134112a92.jpg

京都展は絶対必ず、八つ橋は購入します。

SN3S0683_20190729134113251.jpg



この日初めて購入し、今だ8月末迄購入し続けて食べてる

SN3S0684_20190729134115500.jpg

柳月 ぷるんと黒糖わらび餅シュー~きなこクリーム入り~

SN3S0685_20190729134138223.jpg

黒ゴマシュー生地の中に、きな粉カスタードと黒糖わらび餅をお入れしました。ぷるん
と食感の柳月の新作シュークリームをぜひいかがですか?


SN3S0686_201907291341397df.jpg



Zくんのおやつ購入

SN3S0687_20190729134141dc0.jpg

チロルチョコ×やまだ屋 もみじ饅頭

SN3S0688_20190729134143ea5.jpg

しっとり食感のこしあんを小豆風味ペーストと一緒に饅頭風味チョコで包みました。


「チロルご当地めぐり」

SN3S0689_20190729134144950.jpg

いや~~味がしっかりもみじ饅頭なんだけどあっしには甘い

SN3S0695_2019072913414570d.jpg

だって・・・どうしたってチロルチョコだもの・・・

SN3S0698_201907291341465dc.jpg



こちらはカルビーと西友のコラボ商品

SN3S0699_201907291341480c8.jpg

サッポロポテトバーベQあじ スモークチーズ風味

SN3S0700_20190729134149c38.jpg

ほんとに凄くスモ~クとチ~ズの味がして、そのまま再現されて

ました。




次回は6/2(日)のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウも本州と一緒の30℃超え・・・   

9時時点で29℃で


寝苦しい・・・を体験した昨夜は、暑過ぎて部屋温度28.5℃の中

寝られず・・・   アイスノン敷いても暑くて・・・


デッカイドウ人にとっては体壊しちゃいそうです・・・

エアコン無いし・・・   無風だし・・・

今宵もだし・・・・・・



明日は大残業日なので、今宵はナポリタンを作ります


すぐエネルギ~になるのでダイエットにも良いおっていつもお話

してますが




明後日もプチ残業で、暑いししんどい・・・


そんな中、昨夜は洗濯大会だったし・・・  湿気が・・・


今宵も、ドライ洗濯するので湿気が・・・


なので温度下げるのに早く帰宅したい・・・


そんなデッカイドウです・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



では予告通り5/26(日)のご紹介です



この日の朝食は、まずス~プ

SN3S0539_201907221110563ff.jpg

減塩シリ~ズ          デッカイドウ企業の

SN3S0540_20190722111057aeb.jpg

ロバパン しっとりチョコブレッド

SN3S0541_20190722111059c3b.jpg

SN3S0542_201907221111018fb.jpg

こちらはこう見えても、悪名高きの傘下

SN3S0543_2019072211110255a.jpg

日糧製パン 白いコッペパン タマゴ&マヨ

SN3S0544_2019072211110318d.jpg

SN3S0545_20190722111105f68.jpg

こちらも同じく

SN3S0546_20190722111106147.jpg

日糧製パン ジューシーナポリタン

SN3S0547_20190722111108c98.jpg

ちょっと辛かった・・・驚く

SN3S0548_20190722111109434.jpg

この様に全部ト~ストし

SN3S0549_20190722111112107.jpg

こうして頂きました (10:08)

SN3S0550_201907221111132f0.jpg





ではこの日5月最後となる、天皇陛下御在位三十年 記念ダム

カード
を貰いに、国土交通省管理者のデッカイドウ16ヶ所のうち、

一番近いところにあって唯一有料の所へなかなか行かなかった

お初のところになります
(12:15)

SN3S0551_20190722111137eac.jpg

ダムなので森の中をぐんぐん進んで・・・

SN3S0552_201907221111389d8.jpg

駐車場に到着し、アレに乗らないとなりません (黒部ダムの様なのです)

SN3S0553_20190722111140d7b.jpg

ダムに行くには、徒歩かこのハイブリッド電気バスに乗ら

なければなりません。


SN3S0554_201907221111419c0.jpg

昭和51年(1976年)から電気自動車を導入し、支笏洞爺国立公園の豊平峡ダム
入口から豊平峡園地までの自然環境に優れた地域を運行するほか、定山渓温泉から
のシャトルバスもハイブリッドバスにより運行し、永年にわたり地域の自然環境保全に
尽力。電気バスは、現在3代目で、豊平峡で5台運行しています。

※当社の電気バス事業は、自然環境の保全に関し顕著な功績があったとして平成19年
4月25日に環境大臣表彰をうけました。
大人…640円(往復)、・大人…360円(片道)、




バスに間に合い、車内前方を (12:23)

SN3S0555_20190722111143f45.jpg

電気バスなので騒音も無くとろとろ走りますよぉ~~


途中の右側の景色 (右側に座ってるので後ろを)

SN3S0556_2019072211114467b.jpg

途中、トンネルを行き帰りバスがすれ違うので、景色見せる風に

して一旦手前で止まって待ちます。    その最中の橋下部分


SN3S0557_20190722111146c51.jpg

トンネルを抜けて左に曲がると下車バス停で目の前 (12:35)

SN3S0558_2019072211114747b.jpg

まず画像の左、管理事務所へ向かいます

SN3S0559_20190722111149fad.jpg

下車した途端、分かれますねぇ~  観光とあっしらの様にカ~ド

貰う人で


SN3S0560_20190722111150313.jpg

結構左右、歩きます・・・     画像右側

SN3S0561_20190722111152fd6.jpg

フェイスに近寄り

SN3S0562_20190722111153d7e.jpg

画像左側

SN3S0563_20190722111155440.jpg

ダム湖が深緑してますねぇ~~  深いって事ですよね・・・

SN3S0564_20190722111228ea6.jpg

あと、もうちょい・・・ (遠い・・・疲れた・・・)

SN3S0565_20190722111229c95.jpg

管理事務所の左側

SN3S0566_201907221112304d7.jpg

あちらは行かず、ダムカ~ド貰って、画像右側から目の前

SN3S0569_20190722111235836.jpg

左側

SN3S0567_2019072211123219a.jpg

右側

SN3S0568_20190722111233df7.jpg

画像右寄り

SN3S0570_20190722111237c1e.jpg

あちらに行きます。          更に画像右側

SN3S0571_20190722111238ebf.jpg

あっしらが乗って着たバスは帰路に着きます・・・

SN3S0572_2019072211124012c.jpg

画像のトンネル部分に行き、目の前

SN3S0573_201907221112410fc.jpg

右側はトンネル

SN3S0574_20190722111242cfb.jpg

目の前の右側へ行きます

SN3S0575_20190722111244489.jpg

そこから右のお山を

SN3S0576_20190722111246597.jpg

左の通路を

SN3S0577_2019072211124786f.jpg

この立ち位置後ろ管理事務所方面を

SN3S0578_2019072211124815d.jpg

左の通路の先

SN3S0579_20190722111257b89.jpg

奥突き当たりから左側を

SN3S0580_20190722111312ea6.jpg

ダム提体で、画像目の前の下を

SN3S0581_20190722111313e01.jpg

画像右側

SN3S0582_20190722111315b75.jpg

その下

SN3S0583_201907221113421c8.jpg

あの白いの・・・雪だったはず・・・

SN3S0584_20190722111344019.jpg

後ろ振り返り

SN3S0585_20190722111345656.jpg

画像右の通路先、ダム提体上 (行きませんでした・・・)

SN3S0586_20190722111347b12.jpg

画像右側の景色

SN3S0587_20190722111348cf7.jpg

画像右側

SN3S0588_20190722111350dd4.jpg

画像右の通路で戻り、戻り途中の右側

SN3S0589_201907221113513e9.jpg





そしてまた次のバスに乗って戻り、車に乗って戻り途中にある

有名な温泉の建物全体図


SN3S0590_201907221113528ef.jpg

豊平峡温泉 (ほうへいきょう)

大自然に囲まれた芸術的な大露天風呂
造園のプロが造り出す芸術的な大露天風呂は、浸かる人の気持ちを1番に考えてデザ
インしました。 人肌に触れる所には日高・十勝で採れる丸みのある川石を使い、人肌の
触れない所には羊蹄山のふもとで採れる荒々しい岩石1千トン分、力強く配置しました。
石を低く積んだところは首までゆったり浸かれるように、高く積んだところでは寝湯を
お楽しみ頂けるように施しています。 このデザインは世界でも例を見ないと自負しており
ます。 気持ちのいい湯に浸かり疲れた体を少しでもいやして頂けたら・・・という願いを
込めて造りました。









そして今回のダムは、豊平峡ダムでした~~

SN3S0605_201907221113543ee.jpg

右下、デッカイドウでは珍しい、A:アーチ式コンクリートダム

円弧状のコンクリートで、水圧を周りの岩盤に流して水を堰き止める構造。

ダム直下にある副ダムもアーチ型。なぜこんな形になったのだろうか。珍しい副ダム。




右上、 F:洪水調節・農地防災
・町や農地を洪水から守る役割。
W:上水道用水
・飲み水である上水道用水を確保する役割。
P:発電
・水力発電をおこなう役割。






最後の天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード

SN3S0606_20190722111356d40.jpg

黄櫨染(こうろぜん)

天皇陛下が宮中祭儀でお召しになる束帯装束の色目を基調としたデザインです。

SN3S0607_20190722111357dee.jpg

ダム湖は「定山湖」
ダムサイト下流7kmに定山渓温泉がある。ダム湖名も温泉名と同じにして観光に役立て
たいと、定山渓観光協会からの要望を受けて命名。「定山」は、慶応2年に温泉を発見
した禅僧の名。近くの定山渓ダムのダム湖はさっぽろ湖で、ややこしい。



これで、国土交通省管理者のダムカ~ドは全制覇です



次回はこの後に行ったランチ兼夕食のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  昨日のデッカイドウ、梅雨かの様にジメってて夜気温も下がら

ず寝苦しい日でした・・・


窓開けて寝てたので、夜中は体が寒くなり・・・


部屋は25℃だけどいい風が入ってました。   



明日はいよいよ乳がん検診と、明後日(日)の法事の為実家へ

帰省


(日)は法事終わったらとっとと帰宅しようと思ってます。

やる事いろいろあるので・・・


なのでマミ~達のお相手は出来ません


きっと、法事から帰って来てまで、外出ドライブしたがるでしょう

から。     今回は無理


我がままマミ~は、ぶすたれて文句言うんだろうな・・・

そうゆうのが嫌で・・・


昔だったらこっちの生活のこと考えてくれてたのにさ・・・



今宵はゆったり出来るけど、明日目覚まし縛りがあるので寝起き

悪いかも・・・


なので早寝しておこうっと・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り5/25(土)のご紹介です



この日の朝食は、悪名高きの傘下

SN3S0442_20190722104949590.jpg

日糧製パン ちぎれる平焼き ザラメメロンパン

SN3S0443_20190722104951da0.jpg

SN3S0444_20190722104952247.jpg

悪名高き

SN3S0445_201907221049547e6.jpg

ヤマザキ ふんわり包(パオ) オムそば風

SN3S0446_201907221049558fc.jpg

鶏肉、キャベツの入った焼きそばに薄焼き卵を乗せ、ふんわりした蒸し生地で包み
ました。


SN3S0447_20190722104957e99.jpg

ぜ~~ん部、悪名高き系だ・・・

SN3S0448_20190722104958f76.jpg

日糧製パン とろ~りチーズのピザパン

SN3S0449_20190722105000fad.jpg

ベーコンとコーンをのせ、とろりとしたチーズソースをかけて焼き上げた具材たっぷり
のピザパンです。食べやすい形態なので、幅広い食シーンでお楽しみいただけます。


SN3S0450_20190722105001c8d.jpg

ちょっとしっかりお腹を満たす為に、こちらも

SN3S0452_20190722105004ac8.jpg

ス~プはこちら

SN3S0451_20190722105005810.jpg

オニオングラタンスープ

SN3S0453_20190722105006a8c.jpg

コストコで人気爆発の「オニオングラタンスープ」!
美味しそうだけど、1箱を買うにはちょっと勇気が…という方のために、お試し用の2食
セットをご用意しました。
じっくり炒めたタマネギとカリカリに揚げたタマネギが深いコクを出す絶品のスープに、
2種のチーズをのせてこんがり焼いたフランスパン付き。


SN3S0454_20190722105007fd9.jpg

パンは全部ト~ストし、こうして頂きました (9:45)

SN3S0455_20190722105009aff.jpg





まず寄った所は、父の日用の日本酒を買いに酒造へ (13時)

SN3S0456_20190722105135a78.jpg

金滴酒造

酒の命と称えられる仕込み水は、ピンネシリ山系に源を発する、清冽にして豊麗な
雪清水が流れをつくる「徳富川」の伏流水を吸み、米は北海道産の酒造好適米を厳選
して用いて造り豊醇でまろやかな味に仕立てています。
明治39年の創業以来110年以上の歴史がある「金滴」は、北海道の中でも、多くの人々
から愛好されています。


1_20190723141320dba.jpg

入り口入って右側が売店で、中は見学出来ません・・・


父の日の前日(土)着でお願いして購入しました(カ~ド払い・・・)








次に向かった途中の休憩場所は (13:50)

2_20190723141322e10.jpg

道の駅 サンフラワー北竜 (ほくりゅう)

ひまわりの里で、温泉を満喫。豊かな大自然に包まれて、心も身体もリラックス。
国道275号沿いにある「サンフラワー北竜」は、二頭の龍が守る門の中にそびえるオラン
ダ風の建物というユニークな外観。この駅は温泉保養センターと物産販売、宿泊研修
施設を兼ねた施設です。 特に温泉は観光客ばかりではなく、地元はもちろん近隣市町
村から温泉を楽しみにやってくるという人気ぶり。目玉はもちろん「ひまわり」で、季節に
は駅の裏手に一面のひまわり畑が見えるほか、ひまわりグッズの販売やひまわり湯、
ひまわりアイスなど、さまざまな「ひまわり」を満喫することができます。


SN3S0459_20190722105140379.jpg

ここではあっしが購入してる、黒千石大豆 が栽培されてる

地域なので、当然売店に売ってて・・・



買おうか迷ったけど、1kg買っててまだ②あるから断念・・・
(送料かからないから買いたかった・・・)



休憩だったのでZくん、ソフトクリ~ムを購入

SN3S0460_201907221051410a8.jpg

黒千石ソフト

北竜町特産の「黒千石きなこ」ふりかけた、ヘルシーで味わいのあるソフトクリーム
です。
ひまわりソフトは、素揚げした「ひまわりの花びら」をトッピングした可愛いソフトクリーム。




座って食べてる目の前 (出入り口)

SN3S0464_2019072210514713c.jpg

画像左側 (売店・大浴場方面)

SN3S0461_20190722105143dee.jpg

画像左側、あっしの左後ろ

SN3S0462_20190722105144b21.jpg

目の前より右側

SN3S0463_201907221051460be.jpg








ようやと目的地に着き、奥にダム提体 (14:25)

SN3S0465_20190722105503650.jpg

画像左側に管理事務所があります

SN3S0466_20190722105505e2e.jpg

ここは、4年振りとなる留萌ダム(るもい)          


中に入って目の前

SN3S0469_2019072210550696c.jpg

右側

SN3S0467_20190722105507382.jpg

左側

SN3S0468_201907221055096e9.jpg

画像左に、ここのダムがわかりやすい詳細

SN3S0470_20190722105510681.jpg

SN3S0471_201907221055116f3.jpg

このフロア、奥窓辺から

SN3S0472_2019072210551319e.jpg

お外に出て、画像右側の部分へ

SN3S0473_201907221055140b8.jpg

車のところの看板

SN3S0474_20190722105516dc6.jpg

画像右側

SN3S0475_20190722105518a27.jpg

ダム提体迄行く左側

SN3S0476_20190722105519f23.jpg

右側

SN3S0477_20190722105520c93.jpg

この右下

SN3S0478_201907221055223d8.jpg

下を覗き

SN3S0479_20190722105523a34.jpg

画像右上方面

SN3S0480_20190722105525611.jpg

通路真ん中迄行き、右下

SN3S0481_20190722105527deb.jpg

通路行ききるとダム提体入り口左に

SN3S0482_20190722105528cf4.jpg

画像右側、ダム提体上

SN3S0483_20190722105529a73.jpg

行かず、奥突き当たりは4年前に車で向こう側へ行ってレポして

ます。          ダム提体左側


SN3S0484_20190722105641d87.jpg

左下覗き

SN3S0485_20190722105643704.jpg

画像右側通路

SN3S0486_20190722105644c2e.jpg

立ち位置左側方面

SN3S0487_20190722105645c3b.jpg

では振り返って戻ります。  そこからの管理事務所裏側

SN3S0488_201907221056460ab.jpg

貰ったダムカ~ドを

SN3S0505_20190722110551220.jpg

右下、ダム提体見たとおり、R:ロックフィルダム

底辺が広い三角形で、中央の粘土で水を堰き止め、周囲に盛った岩で水圧を受け
止める。



右上、F:洪水調節・農地防災
・町や農地を洪水から守る役割。
N:河川維持用水・不特定用水
・河川の流量を保つ役割。ダムができる以前から使用されていたかんがい用水も含ま
れる。
W:上水道用水
・飲み水である上水道用水を確保する役割。


SN3S0506_20190722110553fdc.jpg

天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード

SN3S0507_20190722110554862.jpg

お召し列車

天皇、皇后両陛下がお乗りになるお召し列車の色を基調としたデザインです。






次回はこの後に行ったランチやカ~ド類のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、なんか少々降ったりしたの22℃予報


やっぱり今日も良い風が入って来て、割と強風寄り。


でも湿度は高めなのですが、強風なので清清しい。


昨日なんて寒くてねぇ~・・・


デッカイドウの場合、そこまで気温上がらないと、湿度高めのお陰

で逆に寒くなります。


昨日夕方から今日・明日朝にかけて、本社金沢から決算経理

チェックで来社してます。


やっぱりイントネ~ションが結構違うので、「はい」のお返事だけ

でもなんか違う・・・


金沢のイントネ~ションって、真似出来ないのよ・・・


本社から来る人も、世代交代って感じで中途作用された人が

来る様になり全然知らない・・・


昔は社長になった、修行中のム~ミンが来てたのになぁ~・・・



今宵はZくん定時退社の(水)・・・


晩御飯的なのを食べさせないとなので忙しくなるゾ~~~





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り5/18(土)のご紹介です



この日の朝食は、ス~プはこちら

SN3S0271_20190716161019f49.jpg

減塩のコンポタにかぼちゃ

SN3S0272_20190716161020b1f.jpg

デッカイドウ企業で悪名高きの傘下、日糧製パン やわらかパンに

ジューシーたまご


SN3S0273_201907161610210ac.jpg

コッペパンですね。

SN3S0274_20190716161023d03.jpg

悪名高き

SN3S0275_20190716161025912.jpg

ヤマザキ スイートチョコブール

SN3S0276_201907161610262a2.jpg

これを切り分けて、2分ト~ストするとラスクになるらしい。

SN3S0277_201907161610287e7.jpg

こちらも

SN3S0278_201907161610293bc.jpg

ヤマザキ ふっくらバーガー オニオン入りオーロラソース

SN3S0279_20190716161031efe.jpg

ハンバーグとオニオン入りオーロラソースをサンドしたバーガー。
オーロラソースとはベシャメルソースにトマト、バターを加えたソース。


SN3S0280_20190716161032a58.jpg

こうして全部ト~ストし

SN3S0281_201907161610344d8.jpg

こうして頂きました (9時)

SN3S0282_2019071616103553f.jpg





そして11時予約の歯科へ行く途中の八重桜を

SN3S0283_201907161611023d4.jpg





歯科は大体1時間は毎度かかります・・・ (検診です)





その後向かったのは (12:45)

SN3S0285_201907161611059d9.jpg

一旦通り過ぎてUタ~ンした後、戻り途中で撮影した、建設中の

新桂沢ダム (しんかつらざわ)

SN3S0286_20190716161106371.jpg

既設ダムを嵩上げ
既設の桂沢ダムを嵩上げ。旧堤体の下流側に、旧堤体を取り込む形で建設。


SN3S0287_20190716161108af2.jpg

6年前に行った、桂沢ダムを飲み込んでの新ダム建設の様です。
(あの時から建設は始まってた・・・水没予定でした)

SN3S0288_20190716161109033.jpg

画像左へ進み、ダム湖 (画像右側に提体がある)

SN3S0289_20190716161110ee1.jpg

旧になる桂沢ダムのダムカ~ド (6年前のとは写真が違う・・・
2017年で60th Anniversary時の様だ)

SN3S0293_2019071616111539f.jpg

右下、G:重力式コンクリートダム
底辺が狭い三角形のコンクリートで、水圧を自身の重さで受け止め、水を堰き止める。


右上、 F:洪水調節・農地防災
・町や農地を洪水から守る役割。
A:かんがい用水
・稲作などに使用する農業用の水を確保する役割。
W:上水道用水
・飲み水である上水道用水を確保する役割。
P:発電
・水力発電をおこなう役割。


SN3S0294_20190716161116154.jpg

天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード   『宝物』 

宝物をイメージしたデザインです。

SN3S0295_20190716161118377.jpg

こちらもレアになる、建設中のダムカ~ド

SN3S0296_20190716161119a63.jpg

新桂沢ダム (建設中)

右下、G:重力式コンクリートダム


目的が変わった、右上、 F:洪水調節・農地防災
・町や農地を洪水から守る役割。
N:河川維持用水・不特定用水
・河川の流量を保つ役割。ダムができる以前から使用されていたかんがい用水も含まれる。
W:上水道用水
・飲み水である上水道用水を確保する役割。
I:工業用水
・工業で使用する水を確保する役割。
P:発電
・水力発電をおこなう役割。


SN3S0297_20190716161121cb4.jpg

天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード   

こちらも違う 『帛(はく)』
 

天皇陛下が神事のときにお召しなる帛の御衣(おんぞ)の「白」を基調としたデザイン
です。


SN3S0298_20190716161122f7d.jpg








次のダムに向かう途中で気になった看板 (12:58)

SN3S0291_20190716161113ca7.jpg

キムンダム(取水堰堤)

SN3S0290_20190716161112fc8.jpg

こんなダムでした。

芦別ダム・桂沢ダム・キムンダム(取水堰堤)と総合的に運用し、連携して発電を
行っている。






この川を右に進むとまた途中に (13:15)

SN3S0299_20190716161139fe2.jpg

芦別(あしべつ)市にある 三段滝          画像左側

SN3S0300_20190716161141389.jpg

右の小屋へ行きます

SN3S0301_20190716161142f2a.jpg

画像右にある案内板

SN3S0302_20190716161144d3a.jpg

画像左、小屋から川右を覗くと

SN3S0303_20190716161155a75.jpg

三笠市・桂沢湖の傍らを走り、芦別市に抜ける国道452号。その道沿いでは、芦別の
名勝「三段滝(さんだんたき)」を間近で観ることができます。
三段滝は、落差が大きく三段に見えることからこの名が付けられました。しかし、実際は
幾重もの岩盤(柱状節理)が階段状に折り重なっており、その上を縫うように川が流れて
います。水量は季節や天候で大きく変わり、少ないときは岩盤のキメ細かな美しさを、
多いときは見ごたえたっぷりの豪快な滝の流れを楽しめます。豪快な音を立てて流れ
落ちる滝本来の迫力を求めるならば、春先、雪解けの時季がいいでしょう。


SN3S0304_20190716161215bb9.jpg

左側で、目の前

SN3S0305_20190716161217005.jpg

右側

SN3S0306_20190716161218781.jpg

立ち位置左後ろが駐車場方面

SN3S0307_201907161612203e9.jpg

こちらも6年振りで、以前の方が流れの迫力があった気が・・・








そして次に向かったダムの、まずカ~ドを貰いに

SN3S0308_20190716161221303.jpg

5年振りとなる、滝里ダム防災施設
(オートキャンプ場の受付所でもある)

資料館全体を展示物としてデザインしたという。水没した滝里町の懐かしい街並みを
映像で眺めることができる。アーチストによる様々なオブジェや、巨大な万華鏡のような
映像シアターなど、他のダム資料館とは一味違う。


SN3S0309_20190716161223fac.jpg

入り口から後ろを (歩いて来た道)          目の前の建物

SN3S0310_20190716161233110.jpg

この建物裏にキャンプ場

SN3S0311_20190716161302c9b.jpg






この建物のレポ以前してるので、離れてる所のダムへ向かいます

SN3S0312_20190716161303085.jpg

ダム提体上を走り、左側ダム湖

SN3S0313_201907161613046cc.jpg

右側川側

SN3S0314_20190716161306964.jpg

この通路から見える管理事務所は裏側で

SN3S0315_201907161613087d1.jpg

正面に行きまして

SN3S0316_20190716161309e03.jpg

熊出没したばかりだそうで、入り口自動扉はロックがかかり、ピン

ポンでお呼び出ししてカ~ドを貰いましたので、中の展示物等

見られませんでした・・・ダム操作室が見られるところなのに・・・

熊め・・・




ここは、滝里ダム (たきさと)

SN3S0317_20190716161311380.jpg

右下、G:重力式コンクリートダム


右上、F:洪水調節・農地防災
・町や農地を洪水から守る役割。
N:河川維持用水・不特定用水
・河川の流量を保つ役割。ダムができる以前から使用されていたかんがい用水も含まれる。
A:かんがい用水
・稲作などに使用する農業用の水を確保する役割。
W:上水道用水
・飲み水である上水道用水を確保する役割。
P:発電
・水力発電をおこなう役割。


SN3S0318_20190716161312927.jpg

天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード   

『黄櫨染(こうろぜん)』
 

天皇陛下が宮中祭儀でお召しになる束帯装束の色目を基調としたデザインです。

SN3S0319_2019071616131456a.jpg

管理事務所の回りを探検して行きます

SN3S0320_201907161613154f7.jpg

画像右側には管理事務所          左には看板

SN3S0321_20190716161317616.jpg

看板右側からダムを覗き

SN3S0322_201907161613191a3.jpg

画像右側

SN3S0323_20190716161320886.jpg

移転戸数136戸
ダム建設のため2市1町の3地区が水没。移転戸数は136戸にのぼる。水没民有地の
9割は田畑であった。生活再建相談所の開設、代替地取得についての斡旋、取得資金
の利子補給、代替宅地の造成などの生活再建措置を実施。




ダム提体、左側を

SN3S0324_20190716161321bbb.jpg

滝里発電所
ダムから取水するダム水路式発電所。最大出力57,000kW。一般水力としては、雨竜
発電所の最大出力(51,000kW)を上回り、道内最大。平成11年7月8日営業運転開始。


SN3S0325_201907161613232c2.jpg

画像左側~~ (車内から)

SN3S0326_20190716161431d12.jpg

目の前通路

SN3S0327_20190716161432dee.jpg

突き当たり左に下って行く途中

SN3S0328_20190716161434721.jpg

下に止まってる車の所へ行ってみました。

SN3S0329_201907161614351d8.jpg

下の通路側から

SN3S0330_20190716161436972.jpg

SN3S0331_20190716161437e56.jpg

SN3S0332_20190716161439f99.jpg

デカいな~と思いながら、画像左側を

SN3S0333_201907161614414aa.jpg

真後ろに戻り

SN3S0334_20190716161442bda.jpg

この先の川を橋から

SN3S0335_20190716161443a1c.jpg

今更ながら・・・知ったんだけど・・・  今度調査してきます。

ダム湖に浮島
ダム湖に浮島が浮かぶ。陸とは橋でつながっていて、渡れる。本当に揺れるらしい。
水質調査のための施設だが、一般に開放している。







次回はこの後に行った所と毎月恒例18日のお食事のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウは20℃で降ってきた~~


LED照明のせいか、目の奥が重たくどんよりしてるので、今宵

はエステだから気持ちもリフレッシュして引き締めてもらいに

行って来ます


明日は・・・20時到着でやってるビアガ~デンに行こうかと思っ

てますが、どこ行こうかなぁ~って感じ


本日(金)から大通のビアガ~デンも始まり、観光客に優しくなっ

てお宿から予約出来て席確保出来るんですって。


(日)は毎月恒例昨日出来なかった18日のお食事をしに行きます


所長代理処理は、今日で終了

マイペ~スで進められるけど、倍の処理しなくちゃなので大変で

した・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします

















では予告通り前記事の続きで5/12(日)ダム内見学通廊と

その後のご紹介
です




通路じゃなく通「廊」 (15:05)

SN3S0175_20190710111727130.jpg

入り口左にある看板

SN3S0176_201907101117283c8.jpg

入り口から中を

SN3S0177_20190710111729dbd.jpg

中に入って左側に展示物

SN3S0178_20190710111731d00.jpg

奥突き当たり

SN3S0179_20190710111732fe1.jpg

突き当たり左側

SN3S0180_2019071011182298f.jpg

突き当たり右側は地下

SN3S0181_20190710111822b56.jpg

今居る、現在地図

SN3S0182_20190710111825a8a.jpg

突き当たり壁にあった温度計

SN3S0183_2019071011182675b.jpg

SN3S0184_20190710111827874.jpg

では戻ります

SN3S0186_20190710111828beb.jpg

出口出たら目の前

SN3S0187_20190710111831714.jpg

画像左後ろにダム

SN3S0188_20190710111832bfd.jpg

駐車場に戻りまして、車移動し、ダム真正面

SN3S0189_201907101118342ee.jpg

その下

SN3S0190_20190710111835494.jpg

珍しく・・・放水無し・・・ (15:21)


ダムカ~ドを

SN3S0203_20190710111844e8c.jpg

縦バ~ジョンで、右下、G:重力式コンクリートダム

底辺が狭い三角形のコンクリートで、水圧を自身の重さで受け止め、水を堰き止める。


右上、F:洪水調節・農地防災 ・町や農地を洪水から守る役割。
W:上水道用水 ・飲み水である上水道用水を確保する役割。
P:発電 ・水力発電をおこなう役割。




こちらは、天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード

SN3S0204_20190710111846b2c.jpg

『帛(はく)』

天皇陛下が神事のときにお召しなる帛の御衣(おんぞ)の「白」を基調としたデザイン
です。


SN3S0205_20190710111847113.jpg





この後、ランチ兼夕食をしに選んだお店は、和食レストラン

とんでん
(16:03)

SN3S0191_201907101119051d0.jpg

あっしが選んだ部分で、Zくんが選んだ部分

SN3S0192_20190710111907e9e.jpg

Zくんのが先に来て

SN3S0193_201907101119086ea.jpg

北海道ぶた丼 そばセット

SN3S0194_20190710111910295.jpg

あっしはいつもの浮気出来ぬ

SN3S0195_20190710111912b22.jpg

お楽しみ膳 (16:11)

SN3S0196_20190710111913230.jpg

お味噌汁に茶碗蒸し、ミニ天丼にミニねぎとろ丼

SN3S0197_20190710111914f1e.jpg

あっしは最後、ミニソフト付き

SN3S0198_201907101119169b8.jpg

あっし、コ~ン好きだけど、ここのアイスも結構美味しい (16:30)

SN3S0199_20190710111917708.jpg





次に向かったのは、デッカイドウ銘菓 六花亭

SN3S0200_20190710111943ad4.jpg

画像左側で入り口

SN3S0201_201907101119442cf.jpg

向こう側の建物は売店&コンサートホールで、画像左側は

SN3S0202_201907101119454f6.jpg

喫茶室          買った物は  

SN3S0206_201907101119476d3.jpg

年がら年中売るようになった、べこ餅
(昔は端午の節句時のみだった=デッカイドウの柏餅的)

国産の黒糖を使用しました。
白と黒の二色が牛に似ていることから名前がついたと言われる「べこ餅」。こしのある
歯ざわりをお楽しみください。




これはお大福堂で買ったやつだった・・・



Zくんが買った 

SN3S0207_2019071011194896c.jpg

極 楽 (かりんとう)

SN3S0208_201907101119500f4.jpg

ひと口サイズの黒糖かりんとう。 カリッと軽い食感が特徴です。

SN3S0209_20190710111951fd8.jpg






次回は5/13(月)~17(金)迄食べた物のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウで、いよいよ暑くなってきました。23℃


予報ではだけどてます。



昨夜はべんとのパスタ作ろうかと思ったら・・・パスタが足りない


お陰で作る気失せて、Zくんがべんと作ってくれました・・・



今宵は洗濯大会&Zくん定時退社の(水)。


昨夜寝たの12時前後なので物凄く寝不足感でダル重だから、

今宵は早寝したい・・・



明日明後日の(木金)は、新所長が朝直行函館出張になるので、

代理処理をしなければ・・・


副所長に就任した人居るけどサブ的なので、あっしのサブに

回る感じ・・・


ま、お陰でプチ残業しなくても処理は時間無いに終わる様に

なったけど。



そんな中、くたくたになった後は(金)エステ~~


金婚式・三連休時のお食事でデブデブになってるので、引き締め

てもらうのに丁度良い日



そして(土)はZくん仕事出番なので、引篭もりぽんとなりお寝坊

いっぱいするんだ~~


そして(土)夜は、遅くまでやってるビアガ~デンに行ってこよう

かとも思ってます





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします