
お盆休み明け8/16(木)の昼食は、イトーヨーカドーの


藻塩を使用した天然紅鮭のり弁当


海藻類に海水をそそぎかけて塩分を多く含ませ、それを焼いて水にとかし、そのうわず
みを煮詰めてつくる塩。
この日のおやつは


フリトレー マイクポップコーン おさつバター味



期間限定発売。ジャパンフリトレー株式会社は、世界のスナック市場をリードするグロー
バル企業として海外の優れた技術を導入し、日本において本格的なスナック菓子を製造
販売しています。ドリトス、チートス、マイクポップコーン、元祖たこやき亭などの基幹品を
はじめ、ユニークな新商品や話題性のあるコラボレーション商品などを積極的に開発して
います。
8/17(金)の昼食は


あっしのテケト~チキンガーリックソテーとポテサラ

醤油2:レモン汁1:お酢1のテケト~タレに絡めるだけのソテ~
確かお盆休み初日に、市内で配ってるデッカイドウ土木遺産カード
を貰いました


創成橋 (そうせいばし)


すべく、往時の姿で復元した貴重な土木遺産である。
1910(明治43)年に架設された、札幌市内に現存する最も古い橋梁で、今日まで100年
余の間、市の中心部で人々の東西の往来を支え続けてきました。その歴史は古く、1869
(明治2)年用水路として造られた大友掘に丸太橋として架けられたのが最初で、この橋
を原点として東西南北の区画割りが行われ、札幌市街の建設が始まりました。1871
(明治4)年大友掘改修を機に、木橋に架換えられ創成橋と名付けられ、翌年大友掘は
創成橋の名から創成川と改名しました。
1909(明治42)年この木橋が洪水により流失したため、翌1910(明治43)年現在の石造
橋が建設されました。この橋は,「石造中詰コンクリートアーチ橋」という特殊な構造形式
を有し、これは石造アーチ橋が鋼橋や鉄筋コンクリート橋へ移行する過渡期の形式で
あると考えられています。2004(平成16)年、創生川アンダーパス連続化工事に伴い、
一度解体されましたが、当時として最新技術で設計施工された橋であることを鑑み、
「技術を守る」、「形を守る」、「材料を守る」、「その場所を守る」をコンセプトに復元された
ものです。

何故か2枚くれて・・・こちら、80周年記念ので写真も昔の

街中にある車で通るところの交差点で、撮影出来ず・・・

もう1種類あり


道庁正門前木塊舗装・銀杏並木
(どうちょうせいもんまえもっかいほそう・いちょうなみき)


舗装と並木であり札幌を代表する道路景観です。
北海道庁旧赤レンガ庁舎と札幌駅前通を結ぶ北三条通は、札幌で最初の舗装道路
です。1924(大正13)年、道庁初代勅任技師名井九介の指導の下、木塊舗装で施工され
ました。当時最高技術でありましたが、磨耗しやすく冬は凍上するため、その後木塊上に
アスファルト舗装やインターロッキング舗装をかぶせられました。このため現舗装の足下
には現存最古の木塊舗装が当時のまま眠っており、そのことはあまり知られていません。
街路樹は北海道最古のもので、当時北海道では入手困難だったイチョウを東京土木
事務所から譲り受けたものです。樹齢100年を超え現在でも28本が現存し、札幌を代表
する道路景観を形成しています。2014(平成26)年、北三条通は周辺の再開発にともない、
都市計画広場として、より市民に親しまれる空間として生まれ変わりました。
他にもあと1つあるんだけど、土日祝は貰えないので・・・

次回は8/18(土)のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



朝起きたら、お屋根から滴る音が・・・
まさか・・・雪が薄っすらとなり、朝日で融けて滴ってるのか

思ったら、案の定天気予報では雪マ~クになってた・・・

こんな時期になってきてるのねぇ~・・・確実に・・・

明日15日に、震災で土砂崩れが酷かった厚真町(あつまちょう)
に天皇陛下がお出でになるとか・・・
ある意味、交通渋滞になるな・・・ 封鎖するので・・・
今宵はピアノレッスン日・・・ 昨夜練習出来無かった・・・
ヤバし・・・
年賀状作成時期でもありますねぇ~
うちは毎年、年賀葉書を金券ショップで購入してます。
5円引きで買えるので

会社の住所録整理もして、印刷かけなきゃ・・・
大掃除の時期でもありますよねぇ~・・・
Zくんはマミ~火事未遂事件の時に換気扇掃除したし、お風呂
も両親が入るからって大掃除したし、
あっしは昨夜、トイレ掃除・用品洗濯して、ベント作る気力無く
なってしまい・・・
帰宅してからたった3時間でいろいろしなくちゃなので、疲れ
果てます・・・ そしてなかなか寝付けなくて・・・
だから21時台には床に付きたいけど、結局22時・・・
もぉ~すっかり(日)からスト~ブ軽く点ける様になり、朝も1時間
前に点く様にタイマ~してます。
お着替えが寒くて・・・
今、セブンイレブンのクリスマスケーキCMで、あれれ

安室ちゃんの曲・アニメ、そのまま起用

安室ちゃんから最後のプレゼントとして許可してるそうです。
予約購入したら、安室ちゃんのド~ルが貰えるとか特典が。
でもあっしは買わない・・・ ケーキ苦手だし、ケンタッキー派
なので・・・
安室ちゃんと言えば、8月に予約してた300ペ~ジ以上の写真
集的なのがようやとこの間届いたの・・・
物凄く時間かかってたので不安になり・・・
問い合わせもしたわ・・・
でも引退に伴い、サイトも閉じられて行き、どうしたものか・・・と
思ってたら届いた

なので余計、袋から開けられない・・・
まだ、見てません・・・

にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします




ゲト~した土木遺産カ~ドのご紹介です

帰路に着きながら、途中にあった北海道選奨土木遺産
カードを手に入れに置いてあるキャンプ場へ向かいました

(15:20)

ここは、ながぬま マオイオートランドで、画像真ん中の
建物センターハウス内受付で貰います。 画像右側


画像に写ってる真ん中左寄りの出入り口は、受付で使用料
払った方々のみ出入出来る通路です。 (有料キャンプ場)

貰ったカ~ド


舞鶴橋 (まいづるばし)


道に残された戦前の数少ない鋼橋の一つであります。
1932(昭和7)年からの千歳川屈曲部の切替工事により旧舞鶴橋の位置が廃川となる
ため、1935(昭和10)年になって急速に架け替えの議が起こってきました。長沼・恵庭
両村で協議の上、北海道庁札幌治水事務所への陳情がなされました。その主な理由は、
1936(昭和11)年の陸軍特別演習において、付近一帯が演習区域に入ることとなったの
で、軍隊輸送上緊急を要するものとされたためです。その結果、恵庭角田線が1935
(昭和10)年5月に準地方費に編入され、翌1936(昭和11)年に治水費による架設が決定
されました。4月に起工、大演習に間に合わせるため工事を急ぎ、9月に竣工、こうして
長沼及び近隣に偉容を誇る舞鶴橋が誕生しました。
1988(昭和63)年舞鶴橋の架け替えに際し、町のシンボルである橋を残そうと、有志に
よる舞鶴橋保存期成会が発足し、保存運動を展開しました。現在の舞鶴橋の完成により、
1993(平成5)年にその役目を終え撤去されましたが、歴史的価値が評価され、1995
(平成7)年に「ながぬまコミュニティ公園」内に移設・復元されて親しまれています。
この橋、どこにあるかわからないまま、センター受付向かいの道
挟んで向こう側へ行ける範囲、行って見ました


機関車がありました

レポしてみます

小学生にも分かる様にの詳細看板


雪国特有の先端、線路雪かき物


機関車左側


中、覗いてみた


石炭入れるところ。 ここ機関車から左向こう側を


んん



良く②照らし合わせてみて、裏読んでみたらここに移動復元じゃ
ない



パ~クゴルフ場



真正面から


進んで右側から


左側から


この橋の入り口に


左側


右側


橋の左側の川


お次に向かったのは、この日すすきの祭りやってて、行き
付けのお店も出店してるから車置いて行ってみました


Zくんはビ~ル、あっしは焼酎シ~クワ~サ~割り
串物をいろいろ貰い、あっしの目の前


札幌駅前通り方面 画像右側からみこしが


右全体図


右奥から他の神輿も来ました


で、お店の方に行き


カウンターでいろいろ頂きました


あっしのボトルはニッカ 竹鶴

ピザも食べたお

お祭りの会長も居たので、紅白のお餅貰っちゃった


次回は8/5(日)のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



帯広で20℃行ったり、あっしのところは17℃。
でも、

10月上旬の暖かさになったとか・・・5℃高いのです。
本日も明日も

明日は12℃・・・
着々と気温は下がって冬に向かってます・・・
土曜日に、右前タイヤがバ~ストしちゃって、冬タイヤに交換
しちゃったのだ・・・
ワイパ~も冬ワイパ~・・・
いつ朝薄っすら白くなってても、もぉ~平気なのら・・・
明日からZくん、デッカイドウ地域の社員旅行で、勤務先の市を
巡るツア~で(笑 (千歳)
そして温泉宿に泊まり、(水)に帰宅。
そして(木)は丁度、リフレッシュ休暇になってて・・・
今週Zくんは、本日と(金)のみ出社な人・・・
羨ましいわ・・・
あっしの会社は社員旅行・呑み会、一切ありません。
楽だけどね

以前は毎月千円給与から引かれて会費として貯め、そのお金
で旅行やら呑み会してたけど、あっしの会社それじゃなくとも
給与低いので、その千円も惜しいと言う事で止めました。
車社会で皆さん車通勤だしね。
夜はお部屋の温度10℃迄下がった日もあったけど、(土)に15℃
迄上がったので、異例のまだスト~ブ点けてないぽん夫婦です。
ほんとに異例中の異例です


いつ点け様かなぁ~・・・
皆さんが薄々ご存知の、デッカイドウ特有ホームタンクは490ℓ
灯油が入るんですが、月1で灯油入れに来てくれるシステムで、
Zくん会社お付き合い単価でも90円/ℓ・・・
100円超えするのでは・・・と言われてます・・・
冬はデッカイドウ、死んじゃうお・・・

にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします



