fc2ブログ
駅めぐり | 旅行 | 見学 (防災・D51) 2019.12.12 (木)
では予告通り11/24(日)のご紹介です



この日は実家に泊まったので、朝食は恒例のカレ~

SN3S1827_2019121110380872a.jpg

福神漬とお味噌汁はインスタント (9:11)





10時過ぎにはドライブに出かけなくちゃならないので、最初に

訪れたのは
(10:31)

SN3S1850_20191211103809653.jpg

Zくんが情報得てて行きたかったところ、蒸気機関車D51

560号
が室蘭市青少年科学館に保管されてて、それを室蘭に

残るもう一つの鉄道遺産、道内最古の木造駅舎である「旧室蘭

駅舎
」のそばに移設したので、見に行きました




旧室蘭駅舎の裏に駐車し、画像左へ行くと

1_20191212110914f89.jpg

あの看板に詳細 (ご存知の通り、blog内の画像はクリックをすると大きくなります)

SN3S1829_2019121110381190e.jpg

昭和15年11月12日苗穂工場製。昭和49年7月に廃車になるまで、延べ2,736,849km
も走り続けた車両です。
室蘭本線はもとより全道各地で物資の輸送を行い、その役目を終えた


SN3S1830_20191211103812a2b.jpg

正面で、こうゆう展示機関車は、今動いてる機関車の部品になっ

て行ってるのです・・・


SN3S1831_20191211103814499.jpg

機関車の左側で、向こうが旧室蘭駅舎 (終着駅・3代目駅舎)

SN3S1832_201912111038152ad.jpg

旧室蘭駅舎へ向かう途中、旧室蘭駅舎と機関車の間に旧室蘭

駅舎となった時に出来だ物


SN3S1833_201912111038175b5.jpg

あの看板に詳細

SN3S1834_201912111038186df.jpg

1997年に駅舎を1.1 km東側の現在地(初代駅舎の置かれていた位置とほぼ同じ
位置)に移転新築(4代目)



車輪の向こう側公園と左駐車場

SN3S1835_20191211103820398.jpg

この時点で、機関車の中に入れること知り・・・ (入ってた人居たから・・・)



では画像左の建物、旧室蘭駅舎 (全体は太文字クリックで)

SN3S1836_20191211103839058.jpg

入り口左に看板詳細

SN3S1837_20191211104343d0a.jpg

画像右にある扉から入って行きます

SN3S1838_2019121110434563f.jpg

入って左右どちらからも入れるので、左側から入りました
(足左利きなので・・・)

SN3S1839_201912111043456f2.jpg

画像左側は観光案内所窓口     真ん中から右側、出入り口

方面


SN3S1840_20191211104347b8e.jpg

画像左端部分

SN3S1841_20191211104348beb.jpg

画像右裏側のパネル

SN3S1842.jpg

画像右下

SN3S1843_20191211104351142.jpg

画像右奥端に地図 (窓外にはD51)

SN3S1844_201912111043537cd.jpg

室蘭の炭鉄港のパネル右端に

SN3S1845_20191211104354f60.jpg

この立ち位置から出入り口、左側から入ってきた方面

SN3S1846_201912111043561d4.jpg

画像右壁側通路の展示物

SN3S1848_20191211104357d8f.jpg

これは今回移設に伴い出来たパネル (10:47)

SN3S1849_20191211104359c9d.jpg








ここを出、ドライブしに洞爺湖(とうやこ)壮瞥(そうべつ)の道の駅

に行き、そこから新しく出来た道で洞爺湖へ
(12:04)

SN3S1851_2019121110451024c.jpg

いつも寄る、わかさいも本舗の建物左側の駐車場に止めたら、

左に洞爺湖遊覧船が
(汽船=羊蹄(ようてい))



画像右に洞爺湖の中島

SN3S1852_20191211104512552.jpg

洞爺湖の誕生
10万年ぐらい前の洞爺湖一帯は、平らな原野でした。激しい火山活動の末、中央火口
丘の中島とカルデラ湖が生まれたのです。
中島のエゾシカ
中島には、数多くのエゾシカが棲んでいます。“オスシカ”の戦いの様子をあらわした
はく製を中心に角、頭骨などの標本と写真やパネルによって“洞爺湖中島”のエゾシカと
その研究の様子を紹介します。

http://www.toyakokisen.com/island/






わかさいも本舗でいろいろ買った後、昼食しに伊達へ向かいま

した
(伊達はパピ~の育った所) (12:55)

SN3S1853_20191211104512358.jpg

とってもマスターが無愛想な、食工房 チロル

SN3S1854_201912111045138ce.jpg

全員頼んだ部分          あっしの目の前

SN3S1855.jpg

画像右側非常口の所が出入り口



マスタ~が一見さんの団体が何しに・・・な感じでこちらを見られ

ており、ついついマミ~が無愛想だねって言っちゃうくらい

(せっかく見つけたのに印象悪し・・・)

SN3S1856_20191211104516531.jpg

あっしのがまず来まして

SN3S1857_20191211104518742.jpg

今マイブームの、セットメニューで豚肉の生姜焼き

SN3S1858_201912111045197a7.jpg

エビフライ・ポタージュ・ライス付き


凄く美味しいんだけど、ポタージュがちょいと薄い・・・

SN3S1859_20191211104521044.jpg

両親ので、ポークソテー(ポークチャップ風)


お野菜っけが無いので、ミニサラダを後から頼みました。

SN3S1860_2019121110452255f.jpg

Zくんの写し忘れてて、食べかけのハンバーグ(ポークソテーと同じタレ)






そして15時にはあっしら帰宅に向かい・・・



次回は11/25(月)~29(金)迄食べた物のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日は、午前中に急に大雪が降り、すっかり融けたのに

また雪景色となり、午後は止んでたから道路は融けて帰り

から氷点下になってくるので凍るのが怖い日となっております・・・


そして午前中迄、なんだか新所長の話しが良く意味がわからな

い状態だったのが実は、昼前から本社へ出張に行くとな


全ての話しが辻褄が合い、あまりに所長代理が急でビックリした  


言った言わないで揉めるの一番嫌いなので、言ったおって言わ

れたけどスル~して今に至ってます。


言われたら忘れない様にすぐカレンダ~に書き込むぽんなので、

言われてないです。   逆に来週の(水)は新所長、強制有給消

化日でお休みする事はメモってるので知ってたけど、新人ちゃん

は知らなかったwww   こうして忘れてると思います。


構えが無いままの所長代理、ま、マイペ~スでやるからいいけど・・・



(土)に帰って来るので明日いっぱい所長代理・・・


大分事務社員の体制がしっかり確保してきてるので、楽です。



昨夜は早目に寝られたので、まだ気分も良い





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



道の駅 | 旅行 | 見学 (防災・D51) 2019.08.01 (木)
では予告通り前記事の続きで、6/8(土)~9(日)のご紹介です



6/8(土)のドライブは、道の駅で (13:35)

1_20190731143603b99.jpg

デッカイドウ大地震の震源地に近いので行くのが怖かった、

道の駅あびら D51ステーション

2019年4月19日(金)に、北海道安平町にオープンする『道の駅あびら D51ステー
ション』。鉄道資料館やレガシーギャラリーのほか、テイクアウト&ベーカリーコーナー、
地域の特産品、農産品直売所等があり、安平町の観光情報の拠点となります。




中に入って左側 (右側は売店やイ~トインコ~ナ~)

SN3S0741_20190729134528b1e.jpg

メインのあちら奥へ行きます。

SN3S0742_20190729134529a4c.jpg

画像左の壁

SN3S0743_20190729134531a56.jpg

画像右、奥への入り口

SN3S0744_20190729134531e8a.jpg

画像右側

SN3S0745_20190729134533499.jpg

では画像左の改札口の中へ

1_20190731145545f8a.jpg

画像左下にマンホール

SN3S0747_20190729134536f8e.jpg

中に入って右側

SN3S0748_20190729134538183.jpg

大地震震災影響の為、この時はまだ空っぽでした。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/16519/



線路向こう側から

SN3S0749_20190729134540d35.jpg

奥歩いて行く途中、右奥の展示物を

SN3S0750_20190729134540adf.jpg

画像右側

SN3S0751_201907291345427fd.jpg

更に画像右側、歩いて来た方面

SN3S0752_20190729134544e25.jpg

今ここには4年前、以前見て乗ったD51が、あの場所から

大移動してココに展示されてます。



展示されてるところを見に、また行くと思います








この日のランチ兼夕食に選んだお店は (15:35)

SN3S0753_20190729134623bd1.jpg

が嫌でお気に召してたのになかなかリピ出来なかった

7年振りスウィートグラス(SweetGrass)

スウィートグラスは、単に食事ができるレストランはなく、"心休まるひととき"を堪能
して頂きたいと考えております。




中に入り (時間を設けており、14時以降は・・・ でも誰も吸わない)

SN3S0754_20190729134624c76.jpg

入り口を

SN3S0755_20190729134626d9c.jpg

目の前左がテラス席。     


中入って右、店内に入って左奥に座り


SN3S0759_20190729134627b34.jpg

あっしの右、小物達~~

SN3S0760_201907291346285f6.jpg

あっしの左

SN3S0761_20190729135013548.jpg

真ん中奥、厨房。     右、出入り口



あっしが頼みたかった部分で

SN3S0756_201907291350398b1.jpg

品切れ・・・(16時過ぎの賄いで登場してたけど・・・)


Zくんが頼んだ部分で、あっしも同じにした

SN3S0757_20190729135042694.jpg

野菜っ気が無かったので、サラダ&ドリンクセットを頼み

SN3S0758_20190729135042137.jpg

ドリンク先に頂きました (15:42)

SN3S0762_20190729135045f25.jpg

あっしの大好きなノリタケのカップでゆったり美味しく頂いてたら、

メインが来ました
(15:52)

SN3S0763_2019072913504538a.jpg

チーズたっぷり ごぼうと牛肉のボロネーゼ

SN3S0764_20190729135047d43.jpg

これ、あっしの中ではミ~トソ~スに牛蒡を入れるって凄く斬新で、

入れてみたいと思う程、凄く美味しかったです



また食べに行ったもの








この日の晩酌ワイン

SN3S0765_20190729135049792.jpg

Domaine de Fournas Cuvée du Soleil Cabernet Sauvignon
(ドメーヌ・ド・フォルナ・キュベ・ドゥ・ソレイユ カベルネ・ソーヴィニヨン)

SN3S0766_20190729135050a04.jpg

Zくんが、お客様から頂いたワイン

SN3S0767_20190729135051a6b.jpg





6/9(日)の朝食は

SN3S0769_2019072913511799c.jpg

道の駅 サンフラワー北竜へ行った時に売店で購入した、

幌加内半生そば

SN3S0770_20190729135118330.jpg

幌加内産の玄そばを自社製粉したそば粉を使用した半生タイプの生麺です。
製麺用に調整した粒度の細かい製麺専用そば粉に、高品質でありながら栽培の難しさ
から生産量が少なく幻の小麦粉とまで言われる北海道産のはるゆたかを中心に数種の
北海道産小麦を配合した小麦粉を使い、生地の食感を大きく向上、さらに特殊な熱処理
を施すことで半生状態を作り上げています。
乾麺に見られる乾燥による風味の損失を抑えつつ、十分な日持ちを実現した半生そば
はご家庭用・ご贈答用のどちらにも最適な商品と喜ばれています。
半生麺は、製造日から常温で2ヵ月は保存が可能です。半生麺ならではの食感と風味を
お楽しみください。


SN3S0771_20190729135120912.jpg

原材料名のそば粉が小麦粉より先に明記されてるのを選びまし

た。
(配合多い順だから)

SN3S0772_20190729135122a52.jpg

冷蔵庫で保管しちゃったので、ちゃんと半生だけどぱりぱりな状態


半分子にするので、120g使用



前日(土)にお惣菜を購入しておいた、えびかき揚げ

SN3S0776_20190729135123aa4.jpg

値引きの時間帯に行ったので、二つで100円     こちらも

SN3S0777_20190729135124812.jpg

サザエの三角山菜いなり

SN3S0778_20190729135126868.jpg

大人になってから山菜好き

SN3S0779_201907291351274f2.jpg

サザエの牛しぐれ煮

SN3S0780_2019072913512879c.jpg

7種から選べる低カロリースープ50食 (わかめスープ)

SN3S0775_20190729135130242.jpg

半分子し、こうして頂きました (10:55)

SN3S0781_20190729135132297.jpg





この日のランチ兼夕食に選んだのは、美味しくて重宝してる

CAFE RESTO (カフェレスト) (15:48)

SN3S0782_20190729135146949.jpg

えらべるお食事セット (ドリンク付き)     

いつものパタ~ンであっしホット、Zくんアイス

SN3S0783_20190729135147027.jpg

あっしの右側

SN3S0784_20190729135149dc2.jpg

今回はZくん、あっしと同じにしました

SN3S0785_20190729135150622.jpg

浮気出来ない、昔ながらのナポリタン (たまごサラダ)

SN3S0786_201907291351524a1.jpg



次回は6/10(月)~14(金)迄食べた物のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、30℃超え・・・   もぉ~くたくたです・・・


エアコン無いから、毎日30℃の中寝なくちゃなので・・・


エアコン無いわけでもないので、洗濯に当てる除湿機&冷房機

をいよいよ、寝室に置いてもらおうと思う。


移動式なので、後ろから温風が出るから、窓辺に置かないと

ならない・・・     


非常に重いので、2階になかなか移動出来ない・・・


仕事引退後は、こんな日家にず~~~っと居たら死んじゃう・・・

って思った・・・     図書館にでも行ってそうです・・・


なので今は、職場のエアコンおこぼれにありつけれる環境だから

まだいいんだなぁ~って思う。


まさかの、来週いっぱいまでこの気候なんだと・・・


でも本州の方々が今のデッカイドウに来てもカラッとしたタダ暑い

だけで過ごし易いって言われるそうです・・・


デッカイドウ人は死んじゃうお・・・



そんな中、今日もプチ残業です・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで学習交流センターのご紹介です



と言うのはこちら・・・ (14:45)

SN3S0333_20190111131837ac7.jpg

千歳市にある、防災学習交流センター そなえーる

2010年オープンの、主に地震と火災の防災体験館。防災訓練広場に隣接した広く
開放感のある館内では、全国から地元の大地震まで、8種類の再現地震を体験できる
ほか、全国では数少ない、高層建物からの避難に用いる緩降機や救助袋を体験できる
避難器具体験コーナーもあります。



9月のデッカイドウ大地震で被災したので、1度行った事あるけど

レポの為再度行ってみました。




画像右側にあった看板を

SN3S0334_20190111131839c08.jpg

建物の右側は

SN3S0335_201901111318392c7.jpg

ここはイザと言う時の避難所になります。

広大な訓練広場とヘリポートも隣接、平時は訓練に、災害時は支援集結拠点となり
ます


SN3S0336_20190111131841983.jpg

では建物に入って行きます

SN3S0337_2019011113184276e.jpg

入ったら左側に

SN3S0338_201901111318430c6.jpg

ロビーには記念撮影用ミニ消防車、受付後、階段とエレベーターで見学体験ゾーンへ


画像左側に階段で、2階が体験ゾ~ン

SN3S0339_201901111318455a0.jpg

画像右上

SN3S0340_20190111131847d1e.jpg

その前に階段下を

SN3S0341_20190111131848ba2.jpg

大正11年製、千歳消防組の手動消防ポンプを展示 (左) 


階段で2階へ行き、登りきったら右に折れて

SN3S0342_20190111131849ef4.jpg

画像に右に見えてるオレンジの棒のは、地震体験コーナー

SN3S0343_201901111318518ed.jpg

Zくんが体験します。 (あっしは三半規管弱いのでめまいしてしまうので)

3次元起震装置での地震体験、クッション付きポールにしがみ付くと揺れをより実感


画像右上の画面は、体験できる再現地震の種類が表示されてます。

主要地震に加え、十勝沖地震や北海道南西沖地震、有珠山火山性地震も再現可能


阪神大震災や中越・東日本大震災はあったけど、流石にまだ

デッカイドウ大地震のはありませんでした・・・

(Zくん体験したのは、阪神・東日本・熊本だったかな・・・)


外から見てても、東日本大震災は流石に凄かったわ・・・

横揺れ地震だったけど、地震中2度も起きて震度7以上だもの・・・


阪神・熊本・中越地震は、今回のデッカイドウ大地震と一緒の直下

型だそうです。



因みに南西沖地震とは、函館の上の方にある奥尻島(おくしりとう)

が津波で覆われた地震の事です。

今の福島の津波跡の様になった島です。  今は完全復活してます☆




上の画像右側には

SN3S0344_20190111131852161.jpg

煙避難体験コーナー

火災での煙の危険性と、死なないための避難方法を学び、暗い迷路内で実地体験
します。  見学者は、透明通路の煙で特性を学び、体験者も先の暗闇通路で避難
方法を体験



Zくん体験しましたが・・・  中で迷子になった大人なZくん・・・

その次に体験した小学生は、楽勝~~なんて言って物凄く速く

脱出して来ました(笑
 (あっしは見学♪)



あっし、ここで知ったことが・・・  床に非常口誘導標識があった

んですが、その違いを知りました・・・

緑色が出口で、白や矢印付きは誘導なんですって・・・




画像右側に予防実験コーナーや防火・防災用品を紹介があり

ます。




奥は行き止まりなので、右回りでUタ~ンします

SN3S0345_20190111131854d80.jpg

画像右奥が階段で、真ん中青いのは119番通報体験コーナー・

通報体験コーナー ブース内


携帯電話と固定電話からの火災・事故・急病の3場面から選んで、通報体験ができます
画面に映る現場状況や司令センターからの呼び掛けへ、どう反応するかで結末が変わる




そして画像奥は

SN3S0346_2019011113185500f.jpg

画像左には、簡易ダンボールベッドやトイレ、避難所での道具


右側は、防災学習ゾーン・千歳市の災害と取り組み・千歳での

自助・共助・公助・家庭の防災対策


防災学習ゾーンでは、地元の災害と、自助・共助・公助の基礎を展示を通して学びます
千歳の災害面での地域性と、過去の主な災害の歴史を知ることができます
千歳市の公助(公的支援態勢)や、自主防災組織など地域での助け合う共助を解説
家具固定などの家屋対策から、災害発生から被災生活で必要になる非常持出品を紹介



このブ~スで、とっくに千歳付近の活断層があることを発見してて、

それに伴い近く大地震が起きる可能性・・・とか書いてありました。

起きたわ




煙避難体験コーナー左側に階段があり、そこから3階へ登り

SN3S0347_20190111131857b9c.jpg

消防服展示コーナー

千歳での消防活動で使われる、昔の防火衣や現在の消防服・防護服が展示されて
います


階段上って右に折れると現れ、この立ち位置後ろに向かうと

SN3S0348_20190111131858b9b.jpg

画像右のボックスは

SN3S0349_20190111131859648.jpg

この中を見学し

SN3S0350_20190111131901dd0.jpg

そして帰路に着きました・・・








この日の晩酌ワインは (20時)

SN3S0351_201901111319164b3.jpg

アリキ カベルネ・ソーヴィニヨン
(ARIKI Cabernet Sauvignon Single Vineyaed)

SN3S0352_20190111131926662.jpg

ルビーのような赤い外観に、力強いストロベリーやラズベリーの果実やカカオの香り。
バランスのとれたシルキーなタンニンと新鮮な果実が感じられます。
バーベキューなどの肉料理によく合います。
(チリ産)

SN3S0353_20190111131928dad.jpg

サラダを作ります

SN3S0354_20190111132003756.jpg

キャベツの千切りの上に、イカサラダを乗せただけ~~

SN3S0355_20190111132005c00.jpg

まずこうして頂き

SN3S0356_201901111320064c6.jpg

他に

SN3S0357_20190111132008dbb.jpg

たっぷり玉子の助六

SN3S0358_201901111320100bf.jpg

また全体図を写し

SN3S0359_2019011113201194b.jpg

他にも

SN3S0360_201901111320129dc.jpg

こんなのを買ったり (多分、鶏のネギソース)

SN3S0361_20190111132014e04.jpg

焼きそばも買って

SN3S0362_201901111320151e1.jpg

晩御飯がてらなので、イオンで購入だけどこれも

SN3S0363_20190111132017239.jpg

にんにくの芽入り酢豚

SN3S0364_20190111132019a13.jpg

Zくんのお好きな、3つ入りのプリン

SN3S0365_201901111320202b6.jpg

Zくんは、9月中旬三連休の神社祭後の直会(なおらい)で貰った

日本酒も呑みました
(あっしの許可が無いとお酒呑めません)

SN3S0369_20190111132037c3a.jpg



この日、中古探しに探してなんとか手に入れた

SN3S0372_20190111132106241.jpg

はたらく細胞  

アニメで見て勉強になるしとっても面白かったので。

間1人あたりの細胞の数、およそ60兆個! そこには細胞の数だけ仕事(ドラマ)が
ある! ウイルスや細菌が体内に侵入した時、アレルギー反応が起こった時、ケガをした
時などなど、白血球と赤血球を中心とした体内細胞の人知れぬ活躍を描いた「細胞
擬人化漫画」の話題作、ついに登場!!




あっしはこっちを購入 (上はZくん購入)

SN3S0373_20190111132107a29.jpg

はたらく細胞 BLACK

SN3S0374_2019011113211010c.jpg

毎日せっせと体中に酸素を運ぶ、新米赤血球。しかし彼の職場(世界)の労働環境は、
徹底的にブラック――!! 飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足……
不健康の総合商社のような世界で、過重労働の末に細胞たちは何を思うのか? これは、
あなたの体の物語――。



これを読むと・・・細胞達・・・ごめんなさい・・・って謝りたくなります・・・(笑


あっしは、イマイチわからなかったステロイドの使い方を間違って

ました・・・     ごめんなさい・・・でした・・・



おすすめ



次回は10/14(日)のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、なんと 大雪過ぎ

SN3S0802_20190111132913aa4.jpg

朝、駐車場で撮影。

SN3S0804_20190111132914144.jpg

昼、トイレから撮影。


おうちの雪かきも、Zくん通勤前にしてくれたのに、30分後に出た

ら15cmももぉ~積もってた



退社後、まず車の雪降ろしからだな・・・

そしておうちの駐車場は積雪になってるので、雪かきしたくない

からそのまま入って停めます(笑


今朝凄い大雪だったにも関わらず、昨日の朝路肩の雪山カット

してくれたお陰で車線広いからあまり渋滞せず・・・


でもホワイトアウト状態なので、前の車を追いかける様に走り

ました。



明日は、昨日話てた温泉宿、取っちゃったのでやっすいところ

だけど三連休なので行ってきます



本日は1/11鏡開きで、ダイエット中だけどあずきなのでいいみた

いだから晩御飯に頂きます


次回旬のネタとしてご紹介します





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします