
この日は実家に泊まったので、朝食は恒例のカレ~



福神漬とお味噌汁はインスタント (9:11)
10時過ぎにはドライブに出かけなくちゃならないので、最初に
訪れたのは


Zくんが情報得てて行きたかったところ、蒸気機関車D51
560号が室蘭市青少年科学館に保管されてて、それを室蘭に
残るもう一つの鉄道遺産、道内最古の木造駅舎である「旧室蘭
駅舎」のそばに移設したので、見に行きました

旧室蘭駅舎の裏に駐車し、画像左へ行くと


あの看板に詳細



も走り続けた車両です。
室蘭本線はもとより全道各地で物資の輸送を行い、その役目を終えた

正面で、こうゆう展示機関車は、今動いてる機関車の部品になっ
て行ってるのです・・・

機関車の左側で、向こうが旧室蘭駅舎 (終着駅・3代目駅舎)

旧室蘭駅舎へ向かう途中、旧室蘭駅舎と機関車の間に旧室蘭
駅舎となった時に出来だ物


あの看板に詳細



位置)に移転新築(4代目)
車輪の向こう側公園と左駐車場


この時点で、機関車の中に入れること知り・・・

では画像左の建物、旧室蘭駅舎へ


入り口左に看板詳細


画像右にある扉から入って行きます


入って左右どちらからも入れるので、左側から入りました

(足左利きなので・・・)

画像左側は観光案内所窓口 真ん中から右側、出入り口
方面


画像左端部分


画像右裏側のパネル


画像右下


画像右奥端に地図


室蘭の炭鉄港のパネル右端に


この立ち位置から出入り口、左側から入ってきた方面


画像右壁側通路の展示物


これは今回移設に伴い出来たパネル (10:47)

ここを出、ドライブしに洞爺湖(とうやこ)壮瞥(そうべつ)の道の駅
に行き、そこから新しく出来た道で洞爺湖へ


いつも寄る、わかさいも本舗の建物左側の駐車場に止めたら、
左に洞爺湖遊覧船が(汽船=羊蹄(ようてい))
画像右に洞爺湖の中島



10万年ぐらい前の洞爺湖一帯は、平らな原野でした。激しい火山活動の末、中央火口
丘の中島とカルデラ湖が生まれたのです。
中島のエゾシカ
中島には、数多くのエゾシカが棲んでいます。“オスシカ”の戦いの様子をあらわした
はく製を中心に角、頭骨などの標本と写真やパネルによって“洞爺湖中島”のエゾシカと
その研究の様子を紹介します。
(http://www.toyakokisen.com/island/)
わかさいも本舗でいろいろ買った後、昼食しに伊達へ向かいま
した


とってもマスターが無愛想な、食工房 チロル

全員頼んだ部分 あっしの目の前


画像右側非常口の所が出入り口
マスタ~が一見さんの団体が何しに・・・な感じでこちらを見られ
ており、ついついマミ~が無愛想だね


(せっかく見つけたのに印象悪し・・・)

あっしのがまず来まして


今マイブームの、セットメニューで豚肉の生姜焼き

エビフライ・ポタージュ・ライス付き
凄く美味しいんだけど、ポタージュがちょいと薄い・・・

両親ので、ポークソテー(ポークチャップ風)
お野菜っけが無いので、ミニサラダを後から頼みました。

Zくんの写し忘れてて、食べかけのハンバーグ(ポークソテーと同じタレ)
そして15時にはあっしら帰宅に向かい・・・
次回は11/25(月)~29(金)迄食べた物のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


また雪景色となり、午後は止んで

から氷点下になってくるので凍るのが怖い日となっております・・・
そして午前中迄、なんだか新所長の話しが良く意味がわからな
い状態だったのが実は、昼前から本社へ出張に行くとな

全ての話しが辻褄が合い、あまりに所長代理が急でビックリした

言った言わないで揉めるの一番嫌いなので、言ったおって言わ
れたけどスル~して今に至ってます。
言われたら忘れない様にすぐカレンダ~に書き込むぽんなので、
言われてないです。 逆に来週の(水)は新所長、強制有給消
化日でお休みする事はメモってるので知ってたけど、新人ちゃん
は知らなかったwww こうして忘れてると思います。
構えが無いままの所長代理、ま、マイペ~スでやるからいいけど・・・
(土)に帰って来るので明日いっぱい所長代理・・・
大分事務社員の体制がしっかり確保してきてるので、楽です。
昨夜は早目に寝られたので、まだ気分も良い


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします





6/8(土)のドライブは、道の駅で


デッカイドウ大地震の震源地に近いので行くのが怖かった、
道の駅あびら D51ステーション

ション』。鉄道資料館やレガシーギャラリーのほか、テイクアウト&ベーカリーコーナー、
地域の特産品、農産品直売所等があり、安平町の観光情報の拠点となります。
中に入って左側


メインのあちら奥へ行きます。

画像左の壁


画像右、奥への入り口


画像右側


では画像左の改札口の中へ


画像左下にマンホール


中に入って右側


大地震震災影響の為、この時はまだ空っぽでした。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/16519/
線路向こう側から


奥歩いて行く途中、右奥の展示物を


画像右側


更に画像右側、歩いて来た方面


今ここには4年前、以前見て乗ったD51が、あの場所から
大移動してココに展示されてます。
展示されてるところを見に、また行くと思います

この日のランチ兼夕食に選んだお店は



7年振りのスウィートグラス(SweetGrass)

して頂きたいと考えております。
中に入り




入り口を


目の前左がテラス席。
中入って右、店内に入って左奥に座り


あっしの右、小物達~~


あっしの左


真ん中奥、厨房。 右、出入り口
あっしが頼みたかった部分で


品切れ・・・(16時過ぎの賄いで登場してたけど・・・)
Zくんが頼んだ部分で、あっしも同じにした


野菜っ気が無かったので、サラダ&ドリンクセットを頼み


ドリンク先に頂きました


あっしの大好きなノリタケのカップでゆったり美味しく頂いてたら、
メインが来ました


チーズたっぷり ごぼうと牛肉のボロネーゼ

これ、あっしの中ではミ~トソ~スに牛蒡を入れるって凄く斬新で、
入れてみたい


また食べに行ったもの

この日の晩酌ワイン



Domaine de Fournas Cuvée du Soleil Cabernet Sauvignon
(ドメーヌ・ド・フォルナ・キュベ・ドゥ・ソレイユ カベルネ・ソーヴィニヨン)

Zくんが、お客様から頂いたワイン

6/9(日)の朝食は


道の駅 サンフラワー北竜へ行った時に売店で購入した、
幌加内半生そば



製麺用に調整した粒度の細かい製麺専用そば粉に、高品質でありながら栽培の難しさ
から生産量が少なく幻の小麦粉とまで言われる北海道産のはるゆたかを中心に数種の
北海道産小麦を配合した小麦粉を使い、生地の食感を大きく向上、さらに特殊な熱処理
を施すことで半生状態を作り上げています。
乾麺に見られる乾燥による風味の損失を抑えつつ、十分な日持ちを実現した半生そば
はご家庭用・ご贈答用のどちらにも最適な商品と喜ばれています。
半生麺は、製造日から常温で2ヵ月は保存が可能です。半生麺ならではの食感と風味を
お楽しみください。

原材料名のそば粉が小麦粉より先に明記されてるのを選びまし
た。(配合多い順だから)

冷蔵庫で保管しちゃったので、ちゃんと半生だけどぱりぱりな状態

半分子にするので、120g使用
前日(土)にお惣菜を購入しておいた、えびかき揚げ


値引きの時間帯に行ったので、二つで100円 こちらも


サザエの三角山菜いなり


大人になってから山菜好き


サザエの牛しぐれ煮


7種から選べる低カロリースープ50食



半分子し、こうして頂きました


この日のランチ兼夕食に選んだのは、美味しくて重宝してる
CAFE RESTO (カフェレスト)


えらべるお食事セット (ドリンク付き)
いつものパタ~ンであっしホット、Zくんアイス

あっしの右側


今回はZくん、あっしと同じにしました


浮気出来ない、昔ながらのナポリタン (たまごサラダ)

次回は6/10(月)~14(金)迄食べた物のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



エアコン無いから、毎日30℃の中寝なくちゃなので・・・
エアコン無いわけでもないので、洗濯に当てる除湿機&冷房機
をいよいよ、寝室に置いてもらおうと思う。
移動式なので、後ろから温風が出るから、窓辺に置かないと
ならない・・・
非常に重いので、2階になかなか移動出来ない・・・
仕事引退後は、こんな日家にず~~~っと居たら死んじゃう・・・
って思った・・・ 図書館にでも行ってそうです・・・
なので今は、職場のエアコンおこぼれにありつけれる環境だから
まだいいんだなぁ~って思う。
まさかの、来週いっぱいまでこの気候なんだと・・・
でも本州の方々が今のデッカイドウに来てもカラッとしたタダ暑い
だけで過ごし易いって言われるそうです・・・
デッカイドウ人は死んじゃうお・・・
そんな中、今日もプチ残業です・・・

にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします





と言うのはこちら・・・


千歳市にある、防災学習交流センター そなえーる

開放感のある館内では、全国から地元の大地震まで、8種類の再現地震を体験できる
ほか、全国では数少ない、高層建物からの避難に用いる緩降機や救助袋を体験できる
避難器具体験コーナーもあります。
9月のデッカイドウ大地震で被災したので、1度行った事あるけど
レポの為再度行ってみました。
画像右側にあった看板を


建物の右側は


ここはイザと言う時の避難所になります。

ます

では建物に入って行きます


入ったら左側に



画像左側に階段で、2階が体験ゾ~ン


画像右上


その前に階段下を



階段で2階へ行き、登りきったら右に折れて


画像に右に見えてるオレンジの棒のは、地震体験コーナー

Zくんが体験します。 (あっしは三半規管弱いのでめまいしてしまうので


画像右上の画面は、体験できる再現地震の種類が表示されてます。

阪神大震災や中越・東日本大震災はあったけど、流石にまだ
デッカイドウ大地震のはありませんでした・・・
(Zくん体験したのは、阪神・東日本・熊本だったかな・・・)
外から見てても、東日本大震災は流石に凄かったわ・・・
横揺れ地震だったけど、地震中2度も起きて震度7以上だもの・・・
阪神・熊本・中越地震は、今回のデッカイドウ大地震と一緒の直下
型だそうです。
因みに南西沖地震とは、函館の上の方にある奥尻島(おくしりとう)
が津波で覆われた地震の事です。
今の福島の津波跡の様になった島です。 今は完全復活してます☆
上の画像右側には


煙避難体験コーナー

します。 見学者は、透明通路の煙で特性を学び、体験者も先の暗闇通路で避難
方法を体験
Zくん体験しましたが・・・ 中で迷子になった大人なZくん・・・
その次に体験した小学生は、楽勝~~なんて言って物凄く速く
脱出して来ました(笑 (あっしは見学♪)
あっし、ここで知ったことが・・・ 床に非常口誘導標識があった
んですが、その違いを知りました・・・
緑色が出口で、白や矢印付きは誘導なんですって・・・
画像右側に予防実験コーナーや防火・防災用品を紹介があり
ます。
奥は行き止まりなので、右回りでUタ~ンします


画像右奥が階段で、真ん中青いのは119番通報体験コーナー・
通報体験コーナー ブース内

画面に映る現場状況や司令センターからの呼び掛けへ、どう反応するかで結末が変わる
そして画像奥は


画像左には、簡易ダンボールベッドやトイレ、避難所での道具
右側は、防災学習ゾーン・千歳市の災害と取り組み・千歳での
自助・共助・公助・家庭の防災対策

千歳の災害面での地域性と、過去の主な災害の歴史を知ることができます
千歳市の公助(公的支援態勢)や、自主防災組織など地域での助け合う共助を解説
家具固定などの家屋対策から、災害発生から被災生活で必要になる非常持出品を紹介
このブ~スで、とっくに千歳付近の活断層があることを発見してて、
それに伴い近く大地震が起きる可能性・・・とか書いてありました。
起きたわ

煙避難体験コーナー左側に階段があり、そこから3階へ登り


消防服展示コーナー

います
階段上って右に折れると現れ、この立ち位置後ろに向かうと


画像右のボックスは


この中を見学し

そして帰路に着きました・・・
この日の晩酌ワインは



アリキ カベルネ・ソーヴィニヨン

(ARIKI Cabernet Sauvignon Single Vineyaed)


バランスのとれたシルキーなタンニンと新鮮な果実が感じられます。
バーベキューなどの肉料理によく合います。(チリ産)

サラダを作ります


キャベツの千切りの上に、イカサラダを乗せただけ~~


まずこうして頂き


他に


たっぷり玉子の助六

また全体図を写し


他にも


こんなのを買ったり (多分、鶏のネギソース)

焼きそばも買って


晩御飯がてらなので、イオンで購入だけどこれも


にんにくの芽入り酢豚

Zくんのお好きな、3つ入りのプリン


Zくんは、9月中旬三連休の神社祭後の直会(なおらい)で貰った
日本酒も呑みました


この日、中古探しに探してなんとか手に入れた


はたらく細胞

アニメで見て勉強になるしとっても面白かったので。

ある! ウイルスや細菌が体内に侵入した時、アレルギー反応が起こった時、ケガをした
時などなど、白血球と赤血球を中心とした体内細胞の人知れぬ活躍を描いた「細胞
擬人化漫画」の話題作、ついに登場!!
あっしはこっちを購入


はたらく細胞 BLACK



徹底的にブラック――!! 飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足……
不健康の総合商社のような世界で、過重労働の末に細胞たちは何を思うのか? これは、
あなたの体の物語――。
これを読むと・・・細胞達・・・ごめんなさい・・・って謝りたくなります・・・(笑
あっしは、イマイチわからなかったステロイドの使い方を間違って
ました・・・ ごめんなさい・・・でした・・・
おすすめ

次回は10/14(日)のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです






朝、駐車場で撮影。

昼、トイレから撮影。
おうちの雪かきも、Zくん通勤前にしてくれたのに、30分後に出た
ら15cmももぉ~積もってた

退社後、まず車の雪降ろしからだな・・・
そしておうちの駐車場は積雪になってるので、雪かきしたくない
からそのまま入って停めます(笑
今朝凄い大雪だったにも関わらず、昨日の朝路肩の雪山カット
してくれたお陰で車線広いからあまり渋滞せず・・・
でもホワイトアウト状態なので、前の車を追いかける様に走り
ました。
明日は、昨日話てた温泉宿、取っちゃったのでやっすいところ
だけど三連休なので行ってきます

本日は1/11鏡開きで、ダイエット中だけどあずきなのでいいみた
いだから晩御飯に頂きます

次回旬のネタとしてご紹介します


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします



