fc2ブログ
では予告通り前記事の続きで、8/16(金)朝食とその後の

ご紹介
です




朝7時30分にお食事しに行く途中のご宿泊ロビ~に居る、蝦夷鹿

の剥製


SN3S0317_201908301518095a2.jpg

画像左、出入り口          


朝食会場もお夕食のお部屋と同じで


SN3S0318_2019083015181180c.jpg

朝は大浴場やっておらず、10時には日帰り入浴始まるからやって

ないそうで・・・


SN3S0319_20190830151821f4d.jpg

こんな感じで、ご飯のお供が沢山あります

SN3S0320_2019083015185180d.jpg

イカ刺しに海苔

SN3S0321_20190830151853bf6.jpg

これまた、結構美味しいの

SN3S0322_20190830151854433.jpg

ご飯、ランチ分おかわりしたよ



ここの温泉の詳細

SN3S0323_20190830151855a03.jpg

チェックアウトの10時迄、お部屋の温泉を堪能し、帰りに車内から

日帰り温泉の出入り口を


SN3S0324_20190830151857a75.jpg

画像左側

SN3S0325_2019083015185931d.jpg








この日はとんでもない台風がやってくると言うことで、本来この

あと函館に戻って五稜郭へ行く予定でしたが、止めにし、高速入り

口迄行く途中にある消防署に寄って


SN3S0326_20190830151929d0e.jpg

八雲町消防本部

SN3S0327_20190830151930a73.jpg

消防カ~ド、ゲト~~ (10:35)

SN3S0328_20190830151932a7d.jpg

SN3S0329_2019083015193377d.jpg

この建物アングル、右横には

SN3S0330_201908301519342a5.jpg

画像左側

SN3S0331_20190830151936f13.jpg

右側

SN3S0332_20190830151937655.jpg








急いで帰宅し、おうちに引篭もりまして、夕食として

SN3S0333_20190830151939b29.jpg

冷凍食品のたい焼きを食べました。



これで、お盆旅行記は終了です・・・



次回は7月に戻り、7/1(月)~5(金)迄食べた物のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、24℃だけど最低はやっぱり16℃迄下がり、

昨夜なんて窓開けてたら寒くて13℃   めっちゃ秋です・・・



昨夜は帰宅してボ~~~~~~~~~~~・・・としちゃって、

消灯24時・・・    残業明けだからだおね・・・



今宵は洗濯大会    べんとも作らねばだからくたくただ・・・



昨夜もべんと作り頑張った・・・22時過ぎから作り始めたけど・・・



昨夜は24時消灯だったけど、1時間以内には寝られたみたい


寝るのが怖くなってます・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



では予告通り前記事の続きで、館内・夕食のご紹介です



別棟に泊まってるので、お食事会場も大浴場も本館へ行かねば

ならず・・・     お部屋出て左側目の前奥


SN3S0266_20190830151416b4d.jpg

画像右側に折れて、目の前奥

SN3S0267_20190830151417b61.jpg

左の扉から新館へ入りまして、ロ~カ

SN3S0268_2019083015141954e.jpg

右側の扉は、新館の宿泊お部屋で、奥開けたところがロビ~

SN3S0269_20190830151421c48.jpg

画像右側奥先を歩き、お体お清め場所の大浴場へ

SN3S0270_201908301514222ad.jpg

画像右側へ

SN3S0271_20190830151423781.jpg

渡りローカで本館へ     卓球台を通り過ぎて、奥突き当たり

SN3S0272_20190830151425b09.jpg

突き当たりを右に曲がります

SN3S0273_20190830151427dee.jpg

曲がった先

SN3S0274_20190830151428650.jpg

奥突き当たり部分

SN3S0275_20190830151430ef5.jpg

右の窓辺から見えるお外

SN3S0276_201908301514317a5.jpg

突き当たり左に折れると

SN3S0277_20190830151433f56.jpg

あの方、一生懸命パチスロメダル140枚で1枚出て来るのをず~

~っと頑張っておられ、帰りに観た時、1枚のメダルでティッシュ

5箱貰えるので、頂きながらまだやってました。



ここからの右側のお外景色


SN3S0278_201908301514346f2.jpg

赤い橋左側が、日帰り入浴の出入り口


このロ~カ突き当たり左に


SN3S0279_2019083015143649c.jpg

右側

SN3S0280_201908301514508ff.jpg

左上

SN3S0281_20190830151451f54.jpg

男性大浴場入り口右側通路先

SN3S0282_20190830151453719.jpg

左の赤い暖簾が女性大浴場で、その右側

SN3S0283_20190830151454cdf.jpg

画像左の先

SN3S0284_20190830151456e92.jpg

女湯

SN3S0285_20190830151508a64.jpg

男湯

SN3S0286_20190830151510318.jpg

張り紙のお写真の様に、露天風呂や内風呂が沢山あり、どの

お湯もめっちゃ熱く、ゆっくり入れなかった・・・
(17:47)





お夕食を18:30からにしてたので、お部屋まで結構遠いから、

大浴場から出た後、日帰り入浴のロビ~で待つことに。



日帰り入浴出入り口側を撮影


SN3S0287_20190830151524344.jpg

売店棚で、左の下駄箱付近が日帰り入浴出入り口

SN3S0288_2019083015152541e.jpg

画像右側の窓辺の右寄り

SN3S0289_20190830151527936.jpg

お部屋方面で、画像左側の赤い橋が日帰り出入り口

SN3S0290_20190830151528ef1.jpg

この画像手前にお食事処の席左側 (売店棚側)

SN3S0291_20190830151538b16.jpg

ボケてますが、画像真ん中辺りに・・・

SN3S0292_20190830151554641.jpg

熊の剥製~~~     画像左窓外

SN3S0293_2019083015155650d.jpg

この立ち位置真後ろ

SN3S0294_20190830151557d5e.jpg

お座敷のお食事処          画像真上

SN3S0295_201908301516161cc.jpg

画像左上

SN3S0296_20190830151617629.jpg





画像左下に熊の剥製で、もう一度売店棚方面を

SN3S0297_20190830151620436.jpg

真後ろを左寄り

SN3S0298_20190830151620b36.jpg





日帰り入浴出入り口の左側に行くと (お夕食部屋にご案内)

SN3S0299_2019083015162176f.jpg

突き当たり左に折れて、画像扉左隣のお部屋

SN3S0300_20190830151646464.jpg

この通路の先

SN3S0301_201908301516479a2.jpg

画像右のお部屋で

SN3S0302_20190830151649e3b.jpg

画像上 (なかなか広いです)

SN3S0303_20190830151702fe0.jpg

画像右下

SN3S0304_201908301517049af.jpg

画像右側に小さなTV

SN3S0305_2019083015170571f.jpg

画像右に扉。     目の前の

SN3S0306_20190830151722e80.jpg

左側

SN3S0307_2019083015172462d.jpg

右側

SN3S0308_20190830151726b52.jpg

目の前の奥

SN3S0309_20190830151727106.jpg

画像左側

SN3S0310_2019083015172920b.jpg

あっしの目の前、扉

SN3S0311_2019083015173884e.jpg

釜飯に火を点けて、出来たてを

SN3S0312_2019083015180286d.jpg

うなぎなんです。(きっとチャイナ~だけど・・・)     最後の方で来た物

SN3S0313_20190830151804760.jpg

お素麺     で、デザ~トで食べられないメロンが来てしまい、

その代わりに無料でコーヒー貰い
(Zくんが呑んだお酒もタダ)

SN3S0314_20190830151805db0.jpg

あっし、茶碗蒸しは最後に食べるタチで・・・

SN3S0315_201908301518068e9.jpg

敷き紙のランチョンマット

SN3S0316_20190830151808900.jpg

かなり期待してなかったんだけど、凄く美味しかったの


最近、こうゆう期待しない方が・・・な、お宿でも、お食事凄く美味

しくなってる気が・・・   侮れず・・・




次回は8/16(金)朝食とその後のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、湿気が全く無い、清清しいが暑いだけの

秋模様・・・   23℃だけど14℃迄今宵は下がります・・・



今宵からは定時退社  もぉ~べんと作らないと・・・


ど~~しても、昨夜もだけど寝られない・・・

どうやって寝るんだっけ・・・ってわからないくらい・・・


朝方になってようやと寝付く感じなので、朝辛いの・・・


どうやって寝るの~~~~~~・・・



来月消費税10%になるに伴い、来月から病院で処方される

お薬の薬価も変わり、薬価改正突入です・・・


いつも2年に1度の見直しで4月からなのに・・・  異例です・・・


薬価とは、処方されるお薬1錠ずつに付くお値段で、お薬出す

病院や薬局が患者さんが3割お支払いの、国から残り7割申請

するお値段になります。
(薬価改正とは、お国からお薬値段が決められます)


なので、お薬売る側のあっしらが、薬価改正のお値段を印字

しなければならないので、今月中に仮入力をしておかなくては

ならず・・・


そして10/1からお値段変わる様に、更新をかけます。


全登録商品に入力しておかねばならないので、目が・・・


入力されてないと、空白で更新されちゃって・・・


それに伴い勿論、単価も変わるので、営業も見積もりを作り、

今回は前もって(今月下旬からとか)単価訂正することは出来

ないのです・・・(消費税10・.8%の境なので・・・)


いつもは、サ~ビス的に早めに単価安く売ってあ・げ・る的に

してたのですが・・・


なので来月から普通の売り上げ入力も、単価が変わったりする

ので、一瞬で原価変更出来るわけ無いから、売り上げ入力は

進んで行くので自社のだけは、登録されてる原価を一々売り

上げ入力時に手で変更しておかねば、月末処理時利益金額が

全然違ってくるからこれが厄介・・・


余計、眠れない・・・


いつもの処理流れなんだけど、あっしが気をつけなければなら

ず、回り結構、安易に流されてるから、イラっとする部分・・・


気づきたくない・・・気づかない様にしたくとも・・・なんだか間違

ってる部分って悟るんだおね・・・


嫌な能力・・・


そんなこんなで、マイペ~スで今月はいろいろ作業をクリアして

行ければなぁ~って思いながら記事を作成してるのであった





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り二日目のお宿のご紹介です



約15時にはお城を出発し、お宿迄行くのに日本海側を走りました

SN3S0210_201908271421120c3.jpg

太平洋には無い、ごつごつした岩があるのが日本海。





風力発電もあったりします


SN3S0211_20190827142113c85.jpg





左海の奥の奥の方に、多分奥尻島が

SN3S0213_20190827142116efe.jpg

駅舎みたいだったけど、も~~駅じゃない

SN3S0214_201908271421177e7.jpg

上ノ国町商工会(江差線上ノ国駅跡) (15:43) (かみのくに)






奥尻島かなぁ~~・・・と思いながら撮影してみたり

SN3S0215_2019082714211944e.jpg

そんなこんなで日本海側を走り続けて、お船がある海の駅が

見えてきて


SN3S0216_20190827142120311.jpg

行かないので瞬間です。     えさし海の駅 (15:50)

江差沿岸は年間を通じて良風が吹く絶好のクルージングスポットです。マリンレジャ
ーの基地として、またヨットハーバーとしては最新設備を整え国内外のヨットマンが立ち
寄る有数のマリーナです。戊辰戦争中に榎本武揚らを乗せ活躍した幕府軍艦開陽丸を
復元して作られた資料館があります。


SN3S0217_20190827142122aaa.jpg

開陽丸記念館

開陽丸は1866年10月オランダでつくられ、1867年3月日本に到着しました。それから
その時の政府・徳川幕府の旗艦として働くのですが、徳川幕府が力を失い天皇が政治
の実権を握るようになり、徳川の家臣たちは開陽丸を奪い北海道へ逃亡します。その
抵抗も長続きせず最後には開陽丸も江差で座礁・沈没したのです。







そして日本海側最後の道の駅を通過し (どこもかしこも時間が無く寄れず・・・)

SN3S0219_20190827142123cd8.jpg

道の駅 江差 (えさし)

江戸時代の江差に実在したといわれる「とんち」の名人・江差の繁次郎。その繁次郎
の銅像
が飾られた繁次郎浜が道の駅「江差」の場所です。愉快なとんちで鰊場の親方
や周囲をけむに巻き、町中に笑いを振りまいていた繁次郎は庶民のアイドルでもありま
した。
この道の駅は、「笑い」で町おこしをする江差町の中心的な場所にもなっています。江戸
時代の鰊場の雰囲気を盛り上げようと、地元で採れたヒノキ材を使い、切妻屋根の建物
に仕上げた駅です。









この辺りから山へ入って太平洋側へ向かい、そこからすぐのお宿

に着き
(お山を走るのが時間かかった・・・)

SN3S0220_2019083015090092b.jpg

看板見えてきて、その先真っ直ぐを左折し

SN3S0221_20190830150902a6f.jpg

奥右折して、左側の建物が宿泊側 (17:10)

SN3S0222_20190830150903a8e.jpg

画像右側が、日帰り温泉の方々の出入り口

SN3S0223_20190830150904bd3.jpg

カルデラ濁川温泉 ふれあいの里



古くから湯治場として利用され、湯の豊富さと源泉温度の高さから温泉熱による野菜
栽培なども行われる濁川カルデラ。田園風景広がるその中でも浴槽の多彩さから地域
住民に愛されている温泉施設。


SN3S0224_201908301509060ad.jpg

中に入ってお靴を脱ぎ、目の前

SN3S0225_20190830150922a2b.jpg

右側

SN3S0226_20190830150924ed7.jpg

左側

SN3S0227_20190830150925faa.jpg

入り口すぐ右にフロント

SN3S0228_20190830150926703.jpg

現金前払いになります。


別棟とは聞いてたけど一旦外に出まして、右側へ歩き奥から

SN3S0229_20190830150944e76.jpg

左建物がフロント          画像右の3棟建物は、コテージ

温泉内湯付コテージ
長期滞在も可能な、コテージタイプの客室です。1棟15名様までお使いいただけます。




あっしが予約したのは、画像右側にある別棟

SN3S0230_20190830150946ac4.jpg

こちら二部屋で、この日は、コテージと別棟、あっしらのみの宿泊

になってました。


SN3S0231_201908301509476de.jpg

あっしらは奥の棟で、画像右側は

SN3S0232_2019083015094959e.jpg

あっしらの奥の棟部分

SN3S0233_201908301509518dd.jpg

画像左奥に

SN3S0234_2019083015095279f.jpg

調べてもわからなかった神社。


この立ち位置左は、先程のコテ~ジの裏庭が見えて、しかも居間

も丸見え・・・




あっしらの泊まる別棟

SN3S0235_20190830151003957.jpg

画像右寄り

SN3S0236_20190830151013357.jpg

では入って目の前

SN3S0237_201908301510295d7.jpg

目の前奥、洗面台

SN3S0238_20190830151031961.jpg

画像右側

SN3S0239_20190830151033a6c.jpg

予約時、2名の場合、こちらの6畳×6畳しか予約出来ないから、

狭いんだろうなぁ~・・・って不安だったの・・・


SN3S0240_20190830151034e31.jpg

でも、なんと  なかなか不安にならない作りの建物だったの


画像左角から、玄関方面を

SN3S0241_20190830151036db6.jpg

画像右側

SN3S0242_20190830151037238.jpg

ちょろ見えしてる寝室手前の左扉

SN3S0243_2019083015111627c.jpg

とても綺麗なトイレです。

SN3S0244_2019083015111865d.jpg

臭くもなく

SN3S0245_201908301511194a1.jpg

トイレの前は

SN3S0246_2019083015112028a.jpg

この扉は後にし、画像左の寝室へ

SN3S0247_2019083015112248c.jpg

画像右側

SN3S0248_20190830151134436.jpg

画像右角から、トイレ方面を

SN3S0249_201908301511360b9.jpg

画像左側

1_20190830175937db2.jpg

館内着て移動してもいい、浴衣とタオル・アメニティ~

SN3S0253_20190830151159ad1.jpg

布団部分

SN3S0251_20190830151156f27.jpg

あっしは左に寝たんだけど、左ベッドの左側にスリッパがちょこん

SN3S0252_201908301511585de.jpg

ではいよいよ、後にした扉を開けます (上画像左側)

SN3S0254_20190830151215cde.jpg

このお部屋は、温泉露天風呂付別棟【ツインベッド6畳+6畳】

別棟にある、専用露天風呂付きの客室です。和洋室タイプと和室タイプの2部屋を
ご用意しております。お好きな時に湯あみが楽しめます。



画像左扉

SN3S0255_20190830151217e85.jpg

画像左後ろで、扉の後ろに桶・椅子

SN3S0256_201908301512278e6.jpg

いよいよ扉を開けて目の前

SN3S0257_20190830151239ecb.jpg

画像右側

SN3S0258_20190830151240df6.jpg

この、お庭風呂に入りたかったのら

SN3S0259_20190830151256ace.jpg

コテージ側は普通の内風呂なので。     画像上部分

SN3S0260_20190830151307265.jpg

画像左寄り (なかなか全体図が撮りずらい)

SN3S0261_20190830151309149.jpg

画像右側で、お部屋の窓辺

SN3S0262_20190830151318d8f.jpg

SN3S0263_20190830151330d17.jpg

SN3S0264_201908301513322a6.jpg

そして冷蔵庫の中身

SN3S0265_20190830151415255.jpg

お水あったけど、めっちゃ不味かったの・・・


ドライブ用のお茶を飲んでました







次回は館内・夕食のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、26℃の最低18℃。  暑くなってます。


そんな中、今宵もプチ残業・・・   昨夜やっぱり寝つき悪いの

と浅過ぎる眠りで睡眠が辛かった・・・   なのでさっさと寝たい・・・



昨日迄の土日はゆったり出来、しかし・・・(土)は岩見沢方面に

行こうかと思ったらバケツひっくり返した様なになり、Uタ~ンし

て引き返し、夜のニュ~ス見たらあの地域、車タイヤの高さまで

浸水してました・・・    危なかった・・・


車ってボンネット迄水入ったら、車両保険全額出るくらい水没

扱いになるんです。


一時的な雨だった様ですが、排水が追いつかなかった現象だっ

た様です。



昨日の(日)は、行きたかった外食のお店があったんだけど、

それは冬でも行けると言う事で、今しか出来ないお庭でタ~プ

を建てて焼肉大会をしました


だだっ広いお庭で二人だけで焼肉大会すると、寂しさを感じる

んだけど、タ~プでおうちみたいに囲ってしまうと、ゆったり出来

て、読書タイムを設けられるくらい


なので、お腹いっぱいになったら読書(雑誌や漫画本だけど・・・)

して、Zくんもゆったり暗くなってもお外で楽しんでました。


キャンプの様に、防災グッズでランタン等あるから、夜も可能


珍しく今年は3回も出来てます



昨日は関東大震災の日で防災の日だったからTVどこでも防災

についてと放送されてて、今週は1年前のデッカイドウ大地震9/6が

やってくるので、なんだか怖いなぁ~・・・って思っちゃうぽんです・・・


しかも前日は、車道に倒れた木々があちゃこちゃに散乱してた

中、朝通勤したのも思い出す二日間です・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、向かいの建物からご紹介です



民芸屋の左隣

SN3S0140_20190827141221685.jpg

入り口左の看板

SN3S0142_20190827141224de7.jpg

髪結

現在の床屋。当時髷を結うのは専門家の職人でなければ難しかったのです。店には
待合室があり、社交場の役目も果たしました。



中に入って右寄り

SN3S0141_20190827141222587.jpg

人形で展示って好き

SN3S0144_20190827141241df2.jpg

左側

SN3S0143_2019082714122573e.jpg


外に出、この建物左側

SN3S0147_20190827141309cbb.jpg

画像左側

SN3S0146_20190827141307795.jpg

更に画像左側で、通路左折方面

SN3S0145_20190827141306e28.jpg

まず画像右の建物看板

SN3S0148_201908271413104b3.jpg

民家

庶民の生活は、せいぜい2間程度の棟割長屋がほとんどでした。屋根は柾葺の質素
なものです。



中に入って右側

SN3S0149_20190827141312f71.jpg

資料物の売り場


大昔はここ、売店だったので人居たのになぁ~・・・





民家の建物は通路突き当たりになるので、歩いて来た方向を

SN3S0150_20190827141313d2e.jpg

画像右側を

SN3S0151_20190827141315f17.jpg

この建物向かいにある、画像右側の建物から

SN3S0152_20190827141316c6a.jpg

あの看板

SN3S0153_201908271413172b2.jpg

漁家

松前の中流の漁家を再現したものです。漁家は磯舟か保津舟を持ち、2,3人の出稼
者を使いにしん漁に従事していました。


SN3S0154_20190827141318ae3.jpg

中入って目の前

SN3S0155_201908271413212be.jpg

右側から左側を

SN3S0156_20190827141322d25.jpg

画像左側

SN3S0157_2019082714133342b.jpg


外に出て、先程の右寄り向かいの建物へ

SN3S0158_20190827141347899.jpg

あの看板

SN3S0159_20190827141349aa8.jpg

中に入って目の前左側

SN3S0160_20190827141350d8a.jpg

画像右下に

SN3S0161_20190827141351b80.jpg

画像左側のお部屋

SN3S0162_20190827141402406.jpg

中覗いて右側

SN3S0163_20190827141422be9.jpg


この建物向かいに

SN3S0164_2019082714142379c.jpg

右に建ってる看板

SN3S0165_20190827141424200.jpg

廻船問屋(敦賀屋)

松前は交易で栄えた藩。当時10~15軒の問屋があり、昆布などの蝦夷地の産物や、
松前の生活物資など、北前船の荷がここで上げ降ろしされました。



右側の入り口から入って目の前

SN3S0166_20190827141426487.jpg

画像左側

SN3S0167_2019082714142715a.jpg

画像左へ進み左隣の空間

SN3S0168_20190827141429a22.jpg

ここはお靴脱いで入りませんでした。     


画像左側にまた、隣へ行ける通路


SN3S0169_2019082714143031b.jpg

隣の蔵に行く前に、画像左側のメイン通路に一旦出、目の前

SN3S0170_20190827141432658.jpg

向こう側から、蔵の方を撮影

SN3S0171_20190827141510f5a.jpg

ようやと、この建物の看板

SN3S0172_20190827141527c96.jpg

また中に入って戻り、左の蔵へ

SN3S0173_201908271415289e2.jpg

なんと左にお船

SN3S0174_2019082714154155b.jpg

上部分 (デカい)

SN3S0175_201908271415435c6.jpg

右側から左全体お船を

SN3S0176_20190827141545000.jpg

で、画像右側へ抜けると目の前

SN3S0177_201908271417454e5.jpg

あさみ商店

松前藩屋敷内の一店舗として、松前漬けを中心に海産珍味店です。
頑固親父っと肝っ玉母さんが造る松前漬けは昔なつかしい味と評判です。
「安くて美味しいもの」をモットーに松前産の海産物を中心に商い中です。




やっぱり松前漬けは買わねばと思う程有名どころなので、この

お店で買った


SN3S0482_2019082714174765a.jpg

いろんな種類があったけど、Zくん、わさびを購入しようとしてたが、

松前漬けってやっぱり数の子入ってないと・・・って事で純粋なの

を選びました。


SN3S0483_201908271417483c0.jpg

北海道松前産特産の「するめ、昆布」を使用し、風味豊かなたれに手造りで漬け込み
数の子入れて、自然に仕上げた逸品、添加物は一切使用しておりません。




お店が突き当たりで、左側

SN3S0178_20190827141749a84.jpg

お店建物左隣には行かず (画像右側)

SN3S0179_20190827141751044.jpg

橋の左側

SN3S0180_20190827141752044.jpg

橋渡りたかったので、渡った左側

SN3S0181_20190827141755f82.jpg

あの建物へ

SN3S0182_201908271417557f6.jpg

看板、画像左側

SN3S0183_201908271417573b6.jpg

中入って目の前

SN3S0184_20190827141758156.jpg

左側

SN3S0185_2019082714180074b.jpg

右側

SN3S0186_20190827141801720.jpg


この建物右側、通路突き当たり

SN3S0187_20190827141818114.jpg

あの看板

SN3S0188_20190827141819fb8.jpg

入り口の門

SN3S0189_201908271418215d9.jpg

中に入って左側

SN3S0190_201908271418225b3.jpg

右側

SN3S0191_20190827141824e74.jpg

目の前

SN3S0192_20190827141825e0a.jpg

全体図がボケた・・・

SN3S0193_20190827141835ce2.jpg

中に入り目の前

SN3S0194_20190827141850b89.jpg

SN3S0195_2019082714190370e.jpg

目の前のお部屋に入り

SN3S0196_20190827141905022.jpg

右側

SN3S0197_20190827141907caf.jpg

画像右のロ~カ

SN3S0198_20190827141917d72.jpg

ロ~カを通って、画像左のお部屋

SN3S0199_201908271419397da.jpg

画像右隣のお部屋

SN3S0200_20190827141940d99.jpg

ロ~カ戻って左側方面

SN3S0201_20190827141941baf.jpg

奥左が出入り口で、入り口入って目の前のお部屋の左隣

SN3S0202_20190827141942e9e.jpg

ロ~カ突き当たり

SN3S0203_20190827141944a0d.jpg

画像左側

SN3S0204_20190827141945196.jpg

上の梁

SN3S0205_20190827141947da0.jpg


お屋敷を出、橋の方面

SN3S0206_2019082714201791f.jpg

画像右側 (歩いて来た通路で戻ります)

SN3S0207_2019082714201775f.jpg



松前藩屋敷を出て、左側階段上が駐車場で、右側に建物があっ

たので


SN3S0208_20190827142019e92.jpg

お手洗い。     


入りまして、お手洗い出て右側にあった松前藩屋敷の全体図


SN3S0209_201908271420216a2.jpg



次回はお山を通り二日目のお宿のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、12時に24℃をピ~クで19℃迄下がって行く

大残業日。



一昨日から実は、すご~~~~~くお久しぶりになってた友人

に、メアドは変わってしまってから連絡取れず状態だったけど、

意外と最近、LINE止めてショ~トメ~ルに切り替えてる人達派

が居るので、携帯電話番号だけ知ってるから物凄く勇気を振り

絞り、ショ~トメ~ルをしてみた


電話番号変わってなかったラッキ~状態で、メアドも交換し、

無事繋がりました~~


ショ~トメ~ルは、電話をかける状態と一緒なので、メルより

気づいてくれる率高いので、それに賭けてみた


最初は、勿論本人とお久しぶりだから不安になるでしょうから、

質問されてお答えし、それで成立


お互いしんどい・・・と言う事で、改めて呑みに行くのでは無く、

平日にお食事に行く程度にしました


あっしが独身の時、あっし一人暮らしだったから結構泊まりに

来てくれてたりしてたのだ。


そんな仲だったけどきっかけは、(土)呑み会でかっくいい年上の

奥たまの旦那様の元彼女なのだ。


なので旦那様繋がりでもあるのだ。


前の会社で車(車検とか)担当してた時に、ディ~ラ~工場長だっ

たその旦那様と取引で良く電話で会話してたら、受付で電話取っ

てる女性が今回の復活した友人♀


なんだか馬が合ってて、その旦那様を通してお会い(お食事)す

ることになり、それから遊ぶ様になって・・・


でも、今の奥たまに乗り換えたその旦那様は、お別れした時、

うちの新婚宅に泣きに来てお話聞いてあげましたの・・・


あっしも結婚し、その友人♀も風の便りで外人さんと結婚したと

聞き、それからお互いの人生の分かれ道となってしまい・・・


今回、(土)に呑み会した今の奥たまと関係も復活し、それで前の

彼女の話も出て思い出し・・・


きっと、外人さんと結婚したから幸せに子供も居て、働きながら

過ごされてるんだろうなぁ~・・・って思って連絡復活してみたら・・・


なんと 結婚4年で離婚し、今は子供も居ず独り身だと


びっくりやら、彼女らしいなって感じだし


あっしも子供居ないからもっと早くに連絡する勇気あれば良かっ

た・・・と後悔・・・


年老いてから復活で、これから久々会うし・・・

って(土)もだったけど



そんなこんなで、近所のブリッコで図々しい友人♀との縁切りを

決めたお陰で、違う方向性で復活を遂げて、楽しみが増え、

マイナスな考えも忘れるくらいしなくなり、自分の勇気に良かった

~~って思ったりしました。


忘れたかったの・・・   ほんとに、上手く行ってる時は楽しくっ

て、一生の友人かと思って接してたから、裏切られ行動に物凄く

頭に来て・・・


あっし、友人と居る時楽しくなってしまうと、入れ込んでしまうの

で、ダメですね・・・


男には入れ込まなかった性格なのに・・・(笑





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、屋敷のご紹介です



ここは、松前藩屋敷 (14:08)

松前の五月は江戸にもない」とうたわれた、藩政時代の松前。その姿を今に再現した
のがテーマパーク「松前藩屋敷」です。
ここに再現された江戸時代の町並みは、全部で14棟。


SN3S0088_2019082714032108c.jpg

門をくぐって、目の前

SN3S0089_2019082714032464f.jpg

目の前奥のは・・・ (松前藩家紋)

SN3S0091_20190827140324c0c.jpg

画像左側へ行きます

SN3S0090_20190827140326b41.jpg

左側

SN3S0092_20190827140327e47.jpg

右側

SN3S0093_20190827140329c3a.jpg

右下に写ってるお籠

SN3S0094_20190827140331b1f.jpg

さ~~左右どちらから見学しようかなぁ~・・・左から行きます

SN3S0095_20190827140332419.jpg

沖之口奉行所          右の看板

SN3S0096_20190827140333b55.jpg

蝦夷地に出入りする船・荷・人などをあらかじめ微税する役所。蝦夷地に入ろうとする
者は白洲で裸にされ、刀傷や入れ墨がないか等を調べた




中入って、目の前

SN3S0098_20190827140954bcf.jpg

画像右側のお部屋

SN3S0097_20190827140953b25.jpg

お部屋の奥

SN3S0099_20190827140955103.jpg

外人さんが喜ぶお部屋。 (甲冑着付体験)

松前奉行お薦めの人気プログラム!武将、足軽などの甲冑、お殿様、お姫様、忍者
の衣装を身に付ければ時代劇気分。






右側のお籠があった建物へ

SN3S0100_201908271409574bd.jpg

商家 (近江屋)          入り口左の看板

SN3S0101_20190827140958d34.jpg

松前城下には近江商人や北陸地方の商人が多く住んでいました。彼らは北前船が
運ぶ荷や蝦夷地各地の場所請負人となることで、財を築きました。




中に入って目の前 (右側から)

SN3S0102_20190827141000022.jpg

画像左側

SN3S0103_201908271410023e1.jpg

画像右側から出入り口を

SN3S0104_20190827141002b62.jpg

もう一度真ん中を

SN3S0105_201908271410059ec.jpg

SN3S0106_201908271410061a7.jpg

画像左側に

SN3S0107_20190827141007330.jpg

画像左から隣へ通り抜けられるので行ってみて

SN3S0108_20190827141009b93.jpg

民芸 松前杉

日本最北の城下町、北海道松前町の藩屋敷内商家土蔵にある「松前杉」を使っ
た民芸品等の直売店です。
江戸時代の土蔵を生かし、土間の昔懐かしい空間でお客様をお迎えいたします。
歴史と杉の香りを味わっていただけたら、幸いです。





SN3S0109_20190827141010cad.jpg



SN3S0110_20190827141012ace.jpg

ここで買った、お土産物は

SN3S0481_20190827141439a49.jpg

どれもこれもお高かった為、これ一つ・・・ (ぐい呑み)



メイン通路に出て、左側へ

SN3S0111_20190827141024a62.jpg

画像左に看板

SN3S0112_20190827141052e66.jpg

SN3S0113_201908271410548f8.jpg

中に入って目の前

SN3S0114_2019082714105563a.jpg

画像右側

SN3S0115_20190827141057b11.jpg

左側

SN3S0116_20190827141058ddd.jpg

お靴脱いで中に入れるので、左側のお部屋左部分

SN3S0117_201908271411004ec.jpg

階段左奥部分

SN3S0118_20190827141101012.jpg

目の前の屏風

SN3S0119_2019082714110344d.jpg

画像左のお部屋

SN3S0120_20190827141104f8a.jpg

右側

SN3S0121_201908271411060ae.jpg

左下

SN3S0122_2019082714110783d.jpg

目の前屏風のお部屋を右に行き、階段右に出

SN3S0123_201908271411098cc.jpg

画像右隣の空間には

SN3S0124_2019082714111182d.jpg

画像右側下に

SN3S0125_201908271411120f2.jpg

画像左側

SN3S0126_20190827141130edf.jpg

左に写ってるお部屋

SN3S0127_201908271411318d9.jpg

建物右側から階段を

SN3S0128_201908271411330dc.jpg

階段上に行けちゃいます

SN3S0129_20190827141135c86.jpg

あの見えてるお部屋は最後にし、上左側のお部屋から

SN3S0130_20190827141136d4a.jpg

画像右側

SN3S0131_2019082714113770b.jpg

画像左の窓 (正面で民芸屋さんの所)

SN3S0132_20190827141208728.jpg

隣のお部屋、目の前上を

SN3S0133_20190827141210316.jpg

SN3S0134_20190827141211306.jpg

右側

SN3S0135_201908271412133c9.jpg

画像右下を

SN3S0136_20190827141214fd8.jpg

奥見えてるお部屋へ行き、右側覗き

SN3S0137_20190827141216783.jpg

上、天井の梁

SN3S0138_20190827141218913.jpg

左窓外の景色

SN3S0139_20190827141220ffb.jpg

これから行く、裏の景色です。






次回は向かいの建物からご紹介します




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、またまた深夜に大雨降ってくれたお陰で、

を見ずに済んだ朝でした。


最高気温は22℃の   が蒸発してるので蒸してる感じでは

あるけど、暑くは無い。     も~秋な気候・・・



昨日はエステで、全体的にスッキリしてきまして、太ももの分厚さ

を引き締めてもらい


良く寝られたかはわからない状態ではあるけど、思ってたより

痩せてない


3ヶ月に1度周期となったお月の物が、来なくても排卵日とか黄体

期とかになっているみたいなので、今、お月の物前の溜め込む

時期になってるみたい・・・  めまいも出てきてるし・・・


めまい出てから、今朝の青森県東方沖地震、気づかなかった・・・


これから、消費税8%の商品が2品だけあったので、情報処理さん

とその打ち合わせが入ります。


OTC(店頭に箱等で売る物)、1度扱うの止めたのにさ・・・

それが8%のまま・・・



明日は大残業日・・・   今宵は早寝出来るかなぁ~・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします