です

静内(しずない)ダムの帰り道で


この辺日高(ひだか)地方は、サラブレットの街なので、馬に沢山
出会えます

ダムへ行きも帰りもこのお馬さん、このままだったので、あまりに
動かないで柵を舐め続けてるからおかしくて笑いながらの撮影
でした

ここからの目的はカ~ド繋がりで、今回から新入りで別のカ~ドを
集め初めました

温泉宿でここ日高地方に来たので、最初に訪れた所は


日高中部消防組合 画像右側


そう、平成27年に


一般財団法人全国消防協会 設立50周年記念 事業の
一つ として作成された「全国消防カード」

あっしはまだ気づくのが遅い方で、すでに3年経ってるので、消防
イベントで配りまくってしまったところは、も~無いところもあります・・・
運良く3年も経ってるので、先に気づき、行かれた方のリストを見つけ、
それを見て訪問してます。
市に一箇所しか無く、札幌は区は10区もあるのに、札幌市のみしか
ありません・・・(よわ、その市の本部にしかありません)
あっしはいつも車の中で待ち、建物を写してます。
Zくんは、仕事で消防へ行く事あるので、訪問に抵抗無く・・・
あっしはなんだか訪問しにくく、二人で行かなくとも・・・って思い

ダムカ~ドと同じ裏表表記法(笑
帰りにもう一箇所行けたので


胆振東部消防組合 消防本部 画像左側


この日はお天気がいいので、消防車

画像左寄り


全国の消防車って、その場所②でオ~ダ~が違うから消防車、
違うんですよぉ~ なのでここは、雪避けつき消防車が奥に。
よわ除雪消防車。 画像左側


更に画像左側


水槽車後ろに居た方と目が合ってしまい・・・


互いにお辞儀しちゃったお(笑 チェ~ンソ~の調子メンテ中
でした。
ここら辺、ダムもそうでしたが、山々が多いのでチェ~ンソ~や
除雪車があるのでしょう。
こうして各々の消防本部で、いろいろ装備が違うのです。

ここの消防カ~ドは、ファイヤ~キャップのマ~クでした。
(先程は建物全体図)

こうして、いろいろと集め始めました~

ここらで帰路途中、腹ごしらえをしに


恵庭(えにわ)にある、イト~ヨ~カド~の中のフ~ドコ~ト、あっしらの
大好きなポッポへ 画像左側


画像右側


Zくんは素朴な


醤油ラーメン&チャーハンセット

勿論、チャーハン摘みました


あっしは


焼きそば&お好み焼き(1玉)セット
ここに居たら、なんでも食べたくなっちゃって


ソフトクリーム ミックス フライドポテト



いろいろ食べちゃって大満足しちゃった~

おうちでは


晩酌ワイン、バルデモンテ レッド



地元農家が大切に育てたテンプラニーリョをなるべく手を加えず、ぶどうのおいしさを
求めて醸造いたしました。
果実エキスが豊富で濃縮感のある味わいながら、バランスに優れ飲み心地の良い辛口。

おつまみには


岩塚製菓 大人の焦がしチーズ


またまた工場直売で購入しました


たまらないサクッとソフトな食感です。
次回は4/9(月)~13(金)迄食べた物のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



一昨日(水)、包丁で左の小指の爪迄切り、深く入れる手前で
止めたけど、爪捲れて痛くて・・・ 血はそんなに出ず。
捲れた爪、切ったら皮膚が痛いのよ・・・
爪で覆われてた皮膚ですものねぇ~・・・ 痛いわ・・・
ようやと、絆創膏から卒業し、皮膚乾かして今に至ってます。
今宵は大残業日・・・ でもどんよりお天気のせいか電話も
鳴らず静かです・・・ 決算月なのでヤバいです・・・
明日から土日のお休み、ど~~しようかなぁ~とイベント調べて
たら、ビアガ~デンだらけ

9月迄やってるところも多々なので、今年は騒がしくないホテルの
方へ行こうと思う。 昨年はデパ野外


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします




です

帰宅路途中で最初に寄った所は


新ひだか町観光情報センター“ぽっぽ”
画像左側



併設されたアクセスが便利な観光案内施設として2002年4月1日にオープンしました。
『ぽっぽ』では新ひだか町をはじめ、日高管内の観光スポット、交通、イベントなどの
情報が入手できるほか、地元の特産品やお土産品の展示販売、道南バス発券業務を
行っています。また、施設内には会議室が用意されており、自治会や観光関連団体など
町民の活動の場としても利用されています。
バスやタクシーの乗降場所や駐車場、ポケットパーク「駅前広場」が整備されています。
売店に用があったので、ついでに購入


豆乳・米粉クッキ~


豆乳・米粉って見たからにそそるやんかぁ~~~ 即効購入


この売店に用があるのは・・・
この例のカ~ドがあったからなのだ


高見ダムカード(R=土質遮水壁型ロックフィルダム)
(F=洪水調節・P=レクリエレーション )

ここは以前迄の16箇所には入ってない、新しく登録増えしたダム
です。(今じゃ倍に増え、35ヶ所・・・)
土・日・祝日のみ配布してるのがぽっぽだったので、行った訳です・・・
ダムを見ず、カ~ドだけゲト~しても面白く無いので、行ってみま
した


見えてるのは静内(しずない)ダム・・・
途中、通行止めとなってまして行けません・・・


画像右寄り


ならと、画像右にある静内ダムへ


ここはカ~ドありません・・・(副ダムだからだと思う・・・)
青いガ~ドレ~ルから右側を覗いてみました


画像左寄り


ここも立派にデカいダムです。

通路左側奥で~、通路を


この通路を車で走ってみました


突き当たり奥から、通路を


左側に道はあるけど、引き返し途中の通路左側


では引き返します・・・


次回もカ~ド集めのご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


どんよりの

明日は大残業日・・・ でも(金)なのでまだ気持ちはゆったり

そして土日、何処に行こうかなぁ~・・・
でもバ~ゲンだしなぁ~~ サンダル欲しいし~~
服は、先週買ったし~~

物欲にゃいけど、時代の流れで古びたりして購入する時期
突入みたい・・・
革靴はほんと10年くらい持つぽんなのです。
なので合皮買う気にならなくって・・・
でも、今のデザイン、ちょっとあっしには気に入らない・・・
長く使用するから流行を追いたく無いので、今のデザインは
困る

しっかりかかとで分度器型底ヒールですよねぇ~
あれ、困る


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします





前の晩にこんな案内が置いてあり


扉の前に置いてあったそうです



New ヤクルト

個含んだ乳製品乳酸菌飲料です。

飲んでから、あっしはいつもスッピンで作務衣のまま、朝食会場へ
行きます


夜の席とは別の席です


手前で、左側


あっしの左側のカウンターに、お宿系列のブッフェが


ゆからはサラダもバイキングでした。
Zくんはほっけを選び


あっしは鮭


こちらはブッフェから持って来ました


あっし、納豆自体(大豆)は苦手で、海苔で巻けば食べられます。

手前のお籠で、画像右に


左のは茶碗蒸し風
お籠の内容は、お惣菜がちょびちょび添えられてるだけと言えば
それまでだけど、ご飯のお供だらけなのでおかわり

お籠の左下


茶碗にご飯をよそい


おひつで出されました


おひつ自体、ちょっとおかわりしたと思う。

あっしの右側の外


奥に海があります。(太平洋) 画像左側


思えば、函館以外、海沿いのお宿ってあまり無い気がします。
左のお鍋が出来ました

(お鍋って写し忘れするので今回は忘れずちゃんと写しました)

こうゆうお鍋って、お野菜の旨みがぎゅ~~~っと出てて、お汁迄
全部飲み干しちゃいます


ブッフェから持ってきた、食後の状態。
あっしはいつも、コーヒーは傍に置いてある牛乳を半分入れてます。
しかし、味噌汁は絶対だし、食後はほうじ茶も飲んでおきたいしで、
いつもこうして水分だらけになります

次回はチェックアウト後に行ったカ~ド集めのご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



です・・・ そんな時は空気(PM2.5)がいいのだ
その後のLINE返答は、行けるときがあったらってお返事したら、
残念マ~クが帰ってきたそうな(笑
そしてそのまま放っておくことにした(笑www
流石にあの下ネタ男、言い過ぎてシラケたもの。
一人で下ネタ言って、自分が言った言葉でまた下ネタ言って、
一人で下ネタオンパレ~ドしてたの。
誰も相手にしてないし、一人で・・・ 壊れた・・・って思ったわ。
きっと覚えてないだろうなぁ~・・・ それで相棒33歳に怒られて
るんだろうなぁ~・・・(笑 お誘い断られたって・・・(笑www
明後日(金)は月末日大残業日・・・
そして来月はあっしの誕生月~~

勿論、温泉宿に行ってきます


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします




です

お部屋レポ終了後、大浴場へ行きお体を清めて来てから、お部屋
の露天風呂に入りました


なかなか熱く、チェックアウト前にはコツをつかんだんだけど、
お湯少なくなったら足されるお湯はぬるいので、ある程度熱い
お湯は捨てて足されるお湯加減で良くするのも手でした。
ようやと温泉から出、お酒をぐいっと


以前もご紹介した事のある、
SAPPORO【リボンナポリンサワー】



色をベースとして、グラスシズルと炭酸のイメージをデザインすることでお酒としての爽快
感を表現しています。

では冷蔵庫に入ってたおまんじゅうを


ビニ~ルから出し蒸します


その前に蒸し器を温めて


乗せます


見た目はわからないけど、ほっくほくになったおまんじゅう


では18:30からスタ~トの夕食会場へ


あっしは右側に座り、あっしの左側


テーブルには、目の前左寄り


画像下、手前


目の前


画像真ん中にあるメニュ~を見てご紹介して行きます


あっしの左の小物達~


あっしの頼んだ白ワイン部分


Zくんが頼んだ日本酒部分


御造りで、旬の物五種盛合せが来ました


まぐろ・サーモン・えび・真鯛 画像左奥部分


なんだっけ・・・タコの頭だったかなぁ~・・・(デッカイドウはタコの頭食べます)
左にある、台 物の内容(こぶ黒牛の溶岩プレート焼き)


あっしの手前にあった、前 菜 本日の三点盛り


光って見えないねぇ~・・・ 白ワインが来て


グランポレール北海道ケルナー


北海道余市で6戸の協働契約栽培農家が丹精込めて育てているケルナー種ぶどうから
造られた、辛口のワインです。
やや酸度の高いぶどうから、青りんごを想わせるみずみずしくフルーティな香りを引き出し、
爽やかでキレのある、すっきりした飲み口の白ワインに仕上げました。
海の幸が多いので、白ワインにしました。
Zくんの日本酒も来て


六歌仙 山法師 純米吟醸 ひやおろし生詰


法則に乗っ取り自然を壊さずに生きていく知恵者ということから、自然の包容力と人間の
知恵、工夫そして技の融合たいとして生まれました。香り高く、ふくよかさがあり、スッキリ
とした喉越しです。
「ひやおろし」とは
日本酒は通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回の火入れ(加熱殺菌)を行うが、ひやおろしの
場合は貯蔵前に1度だけ火入れを行い、出荷時は火入れを行わない。生(ひや)で瓶詰め
をすること、また秋から冬の冷える季節に出荷されることから「ひやおろし」と呼ばれる。
何気にテーブルの上を撮影


あっしの右端に置かれた


椀 物 土瓶蒸し

エビやらきのこが入ってます。 お次は蒸 物で


若草万頭 桜麩 こはくあん若草 合鴨治部煮添え
焼 物も来て


鮎並の西京焼き

ここらでまたZくん、日本酒おかわり


蓬莱山 特別純米酒(ここの地酒)

御凌ぎ 蔵三特製 桜昆布麺


真ん中ピンクも桜

とってもさっぱりしてて美味しかった

いよいよ溶岩の上で焼きます


焼き上がりにくいのから。 右側を


あっしが次頼んだのは


目に良い、カシスサワ~

御食事が来まして


焼きたらこちりめんご飯

めちゃくちゃ美味しかったわ~~

食後の水菓子は


蔵三特製 蕎麦茶プリン ほうじ茶と共に


大満足お膳でした~~

御食事からお部屋へ戻ると


テーブルの上にご用意されてたり、お布団敷いてくれてたり


ローズヒップの、凄く美味しかったおぉ~~~

食器棚に入ってたコーヒーカップ


まさかと思って底見たら・・・


大好きなノリタケだった

次回は朝食のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


(金)の呑み会、友人があっしの会社方面迄地下鉄

して来てくれて、18時にはすぐ呑みに行けて

何時間後かに、隣の33と43歳の男性に声をかけられて一緒に
呑むことに(笑
あっしら、浮気心全くにゃいので色気なんて無いから、ノリ良い
女二人だったので、楽しんでもらえて。
しかし・・・43歳の男が楽しくなって酔って壊れて下ネタ、一人で
言いまくってウザくて引いたわ・・・ バカじゃないのか・・・
あっしは LINE、スマホになろうが絶対やらない人なので、友人が
33歳と交換し、めっちゃ楽しかったからまた一緒に呑みたいと
いうことで、お誘いされます。
でも、思ったとおりすぐ LINE来て、主婦同士なので日にち設定は
あっしの都合によって決め、でもやっぱり43歳男がウザかった
ので悩んでます。
ワンモアチャンスあげるか

ます。 ほんとお話が汚い男って状態なの。
そんなこんなで、どう呑んでもZくんがお迎えにきてくれるので、
助かります

そして(土)はZくん、結婚式出席で、今の結婚式はレストラン
方式で、ゲストを物凄く参加型にしててイベントに動きまくってた
そうです。
なのでお式も4時間

そんな中あっしは・・・まさかに遭遇し・・・ それは・・・
20時前にゆったりお風呂に入ってたら、爆竹音が

めちゃくちゃびっくりして、その後花火が始まり・・・

は

バスローブ羽織って、簡単に撮影してきました・・・
今年は急だったので少々なので、急ぎ公開はしません・・・
昨日(日)はロ~マの伝統、フラワ~カ~ペットが札幌でも行わ
れてるので、それを見に

充実した休日でした


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします





入り口の扉で


左扉、中入って目の前は


中から撮影で、左扉になりまして、扉開けると


お手洗いで、左側


では、出入り口中に入って左側がお部屋


中覗いて左壁


白い扉はクロ~ゼット 右側


テレビ部分


TV向かい側


右の白い扉は布団類が入ってる押入れ
左の茶色の扉を開けると


ユ~ティリティ~ 洗面台を


画像左側に扉


扉開けて右側にシャワ~ブ~ス


画像左に扉


扉開けると、露天風呂~~


昨年のお盆に行った、びらとり温泉 ゆからのお部屋と同じ。
(虫除けカバ~乗ってます)
☆【禁煙】露天風呂付・特別和室(13畳)☆


(シャワートイレ)です。1階・海側に面しておりますので波音をBGMに湯浴みを堪能
することが出来ます。

目の前楯、左寄り


奥の奥のほ~~に太平洋の海があります。
画像左側


左楯の向こうを覗き


画像左側


お部屋の窓辺 なのでお部屋の中から窓の外右側


窓左側


窓、真ん中


ではクロ~ゼットの中身を


お籠にタオル


いろいろあり過ぎる作務衣




クロ~ゼットの右側


上の食器棚


扉開けて


左下の籠には


お宿ご自慢のコ~ヒ~豆 画像下、棚の上には


おまんじゅう蒸し器

この棚は下、冷蔵庫


扉開けて


下、お水に、上


おまんじゅうが入ってるのら




画像右側隣は


本物の活花 お部屋真ん中のテ~ブル


右上の箱


この画像立ち位置後ろの、布団類押入れ扉を開け


Zくんが着た、作務衣


あっしが選んだ作務衣


方向が違うお部屋の画像



大浴場は



奥の露天風呂はお船型



次回はおまんじゅうとお夕食のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



は出るは、暖かいのかなぁ~・・・って感じだは、持ってくる
ジ~ジャン間違ったな・・・な状態な日です・・・
カ~ディガンにすれば良かった・・・ でも一気に夜気温下がって
16℃だし・・・
で、退社後、会社で着替えて歩いて友人と呑みに行きます

車は会社に置いておき、Zくんが取りに来てくれます

明日はZくんが会社社員の結婚式で15時前から居ません・・・
録画ドラマ&アニメ観まくって、好きなときに寝ます

しかし、(日)しか外出出来ないので忙しくなります・・・
フラワ~カ~ペット見たいし、なんだかイベントいろいろあるし・・・
冷蔵庫買出しだし・・・
楽しもうっと


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします





以前の記事の続きで、15:05に到着


画像目の前の駐車場へ曲がり、今回選んだお宿は、
みついし昆布温泉 蔵三




昨年のお盆に泊まったびらとり温泉 ゆから系列の温泉です。


画像右側はあっしらが泊まるお部屋方面


天候が物凄く悪いので写りもめちゃ悪い・・・





太平洋の恵みの海の幸、優しい眼差しの馬達!そして、温かい町の人達!都会にない
魅力がいっぱい。
日帰り入浴が主だと思います

ゆからと一緒で、中に入ったら右へ曲がりお靴脱いで目の前
ロッカ~(下駄箱で宿泊者と日帰りと分けられてます) そして左側


画像左側


画像左が受付 画像左後ろが、入って来た出入り口


画像右が受付 中入って右側


左側


目の前右寄りに大浴場





宿泊の方へご案内され


左扉のお部屋となり、お部屋のご紹介は次回に

まずは大浴場へ行きます

宿泊者専用ロ~カ途中に、ゆからの時と一緒のシャンプ~バ~





あっしは丁度写ってる馬油のシャンプーリンスを使用し、帰宅後
お気に召したので購入しました


画像左方面


もう一度


左にあるカップに入れて蓋を閉め持って行きます。
画像左方面へ歩いて行きます


画像の左へ


宿泊者専用ラウンジ 階段を下りて行き


画像左後ろ


右側


左に写ってる











では右にある大浴場のごっつい扉





左側の出入り口と受付方面を


画像左側のラウンジ


この通路右側、右にレストラン




画像左がまだ通路


突き当たり左曲がって右に折れると宴会場的な広い会場が何個
かありました。
次回はお部屋のご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


明日は呑み会だけど、24℃迄上がるけど夜はやっぱり今迄と
一緒の16℃以下なので、会社で着替えるんだけど服装迷って
ます・・・
長袖にジ~ジャンか、半袖にジ~ジャンか・・・
多分、長袖にジ~ジャンにします・・・
向かう時暑いかもだけど、夜は寒いから・・・
呑み屋ではジ~ジャン脱げばいいし・・・
昨夜は、早目に床着いたのに、深夜1時~起床しても尚、ず~~
~~~っと迷惑メ~ルが鳴りっぱで、寝てる間9件も来てその度
着音で目覚め何度寝したことか・・・ 気持ち悪くなってます・・・
受信指定でインターネットってのを今迄は入って来ない様にして
たんだけど、今のご時勢いろんなメアドがある中、メアド変更して
グ~グルとかにされると入って来なくなるので、それで音信不通
になるのも嫌だからオ~プンにしてたらこれだもの・・・
ほんと、参った


にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします




ご紹介で最終回です

掛川城を後にし、走ってる最中に掛川茶のお茶畑を


最後は焼津(やいづ=マグロが有名)に向かい、マミ~へのお土産で
頼まれてたお魚干し物(サバ・アジ・サンマ)を買いに選んだお店は

(駐車場からなので裏口です)

焼津さかなセンター (11時)

センターへ!焼津港・小川港・大井川港直送!70店舗が集結!大食堂完備、焼津の
特産品(黒はんぺん、かつお節等)もあります!

物凄い数のお店で、一通りぐる~~~~っと回って物色し、その
中で選んだお店でサバとアジの干物を購入。1600円送料をかけ
て実家へ送りました・・・(クール便だし・・・)
頼まれてた内のサンマなんて時期じゃないしでありませんでした・・・
このセンタ~内で気になった物を購入


焼津ツナカレーパン(焼津の半次)


1932 年創業、焼津の菓子屋です。地元の素材にこだわったサブレやパウンドケーキ
なども販売しています。
メイン商品は、日本一の生産量を誇るツナを使い鰹だしをきかせたご当地カレーパン!
揚げたての美味しさを、ぜひご賞味ください。ツナをたっぷり加えたカレーパン。

ツナ=マグロ=焼津なので、ご当地のだし購入し持ち帰り、おうち
で食べました

出来たてでは無い状態だけど、次の日の朝食で頂き、美味し
かったです


この日の焼津さかなセンターはGWのお祭りだったので、干物
購入した時福引券がもらえて、1回だけどまわしてきたらなんと



3等の鮪のフレーク煮が貰えた



3等で良かったのぉ~~・・・
1等はこのセンターの5000円商品券で、2等はお魚1尾丸々だった
のぉ~~

さすが本場鮪なだけあって凄く美味しく、赤ワインにも合うの

(いつもならお魚類は生臭くなるの)

これで1袋分

ランチは焼津で頂こうと思ってましたが、その前にもう一つ見学
しに行こうと思い


駐車場にあった案内図
大旅籠柏屋歴史資料館

みせの間、台所、1、2階の客室などは、当時の旅籠の様子、人々の暮らしぶりが一目で
わかる貴重な建物になっています。
また、1階の八畳通し間は、和風庭園をゆったりと眺めながらくつろげる休憩コ-ナ-に、
2階の一部はパネルやモニタ-、ジオラマなどを展示した情報コ-ナ-になっています。
中庭の周りには、土蔵ギャラリ-「なまこ壁」、和風レストラン「一祥庵」、物産館「かしば
や」があり、時間を忘れる空間があります。
駐車場から案内看板裏へ随分と歩いて行くので、疲れ果て坐骨
神経痛出てるぽんには辛いから、行くの止めました・・・
次に向かったのは、いよいよランチで選んだお店は


お店裏が駐車場です。 御食事処 トミヤ食堂


刺身定食や海鮮丼など、港ならではの人気メニュー。
早朝から営業。仲買人の方などにご利用頂いてます。
お店入って目の前に厨房とメニュ~


真ん中のテーブル席に座ってあっしの目の前です。 ズ~ム


テーブルの上


あっしの目の前、右寄り


あっしの左前


あっしの右側


画像右側が出入り口 Zくんのが来まして


マグロ丼(黄色いのは炒り卵)

あっしは


ミックスフライ定食

焼津は黒はんぺんも有名みたいです。

お肉のフライがいっぱいだなぁ~って思ったけど、案外マグロ
だったと思う。 ホタテもあったりしました。

お次に向かう時に焼津さかなセンタ~前を通った時の図


向かったのは


最後の観光、武田側の小山城
画像後ろに車を停め、画像右側から奥へ歩いて行きました


今迄、家康ゆかりの地ばかりだった中、急にあまり知らない武田
のお城だし、凄い強風でコンタクト(ハード)危険だし、物凄く疲れて
るしで、行く気が無くなり・・・

お傍までは行ってみました。


激しい戦いが繰り広げられた城として知られています。現在は能満寺山公園として整備
されており、甲州流築城術の特徴である丸馬出し、三日月堀が史料を元に復元されて
います。また、かつて物見台があったとされる三の丸跡に犬山城天守をモデルにした
模擬天守(展望台小山城)が建てられています。

中に入ると目の前に・・・


コレ見て、もぉ~疲れきってて坐骨神経痛で痛いぽんとしては、
帰りました・・・ 目の前が急だからって画像右側に


回り道なんだけど、どっちにしろ凄い石段です・・・
あっけなくこのお城所要時間も終わり、1時間以上時間余った中
空港へ向かいます その途中のお茶畑にある風車を


レンタカーを返し、富士山静岡空港に到着し


GW中に空港内リニューアルオープンしたようで、見学者がごった
返し、お土産売り場が見学者に乗っ取られてて・・・
画像右側は保安検査して中に入ると搭乗口、立ち位置後ろが売店


最後のお土産物色し、いろんな売店でお目見えしてて気になって
た物を購入


静岡銘菓 こっこ



わりおいしい蒸しケーキです。



これ、めちゃくちゃ美味しかったお~~~~~


もう一つ、茶蕎麦を買ったのに、帰宅後ど~~探しても無いの・・・
小さな空港なので、保安検査も開いておらず、随時開ける感じ・・・
暇だったし、見るとこにゃいしで、さっさと中に入ってゆったりした
かったけど入れず・・・
ようやと保安検査も開き、とっとと中に入り


16:20発 札幌行き(ANA1261便)
この中も小さくてねぇ~・・・ 画像右側


画像右側から検査し入って着た方面で、画像右の奥がもう一つの
搭乗口(2つしかない) あっしら札幌行きの目の前に止まってる
飛行機


確か、出雲から来た飛行機です。(着いたばかりで降ろしてた)

乗り込み、右窓側(16:03)

これで静岡旅行は終了・・・
皆様、長い間記録にお付き合いありがとうございました

次回はいよいよ4月迄遡って、Zくんのお誕生日温泉宿のご紹介
です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


感じて19℃ 夜はなんとか15℃ちょっと下くらい。
夏日になるのは12日振りだとか。 お部屋は全然暖まらず
ず~~っと寒かったお。 今だ風は冷たいです・・・
昨日は、15日〆請求書作成してたら更新出来ず・・・
今日は健康診断で、大の苦手な採血のお注射

必ず採血前に伝える事、大のお注射嫌い・内出血しやすい・
過呼吸持ちです。
そしたら今回初めて、2階で心電図取る体制の横になったまま、
お注射


どっちにしろ、呼吸整えながら頑張らなきゃならないんだけど、
腕は震えます・・・ しかも呼吸止まっちゃうし・・・
その後心電図で、終了して起き上がったらふ~~らふら・・・
年1度の闘いは終了しました・・・
明日はZくん、定年退職のおじぃちゃんの送別会
(金)は、会社付近迄来てもらっての、近所の友人♀と呑み会

(土)は、Zくん会社の結婚式で15時頃居なくなるから、ず~~
~~~っと引きこもりぽんになります。
そんな一週間だな。

にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします





御殿出入り口右に掛川城址


画像右へ、石段を下り下から上を


掛川城公園を後にし、川の橋を渡って目の前の売店へ


画像奥に見える川っ淵の道路を右へ歩いて帰ります(左が掛川城)
ふと、足元にマンホール


売店写して無いけど、ここで買った物は


静岡茶 ワッフルクッキー 箱裏


画像右側


画像下に


画像右側


更に画像右側



です。原料供給元:JA静岡経済連

これが、なかなか美味しいの


バタ~の風味がとっても良く、いろいろと濃厚味

そして静岡限定の


源氏パイ ピアノブラック


パイです。カカオニブのアクセントでカカオ感がより強調されています。
ピアノの優雅なデザインが静岡のお土産品としてご好評頂いております。

静岡はYAMAHAがあるからピアノをデザインにしたのでしょう。

因みにもう1種類、源氏パイ ピアノブラウンがあります
(メープル味の源氏パイ)

あっしはピアノを習ってるので、こうゆうのはそそります


元々普通の源氏パイ大好きだし、ご存知でした

レ~ズン入りなのです。

なかなか苦めのチョコで美味しかったです

駐車場迄歩くと、行きに見た大手門前に


駐車場


信号待ちしてるので、画像右側商店街を


画像右側にある大手門


次回はランチと行かなかったお城のご紹介で最終回です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


昨夜も電気毛布点けながら、寝てる途中で消しながら寝てました・・・
今朝も凄く寒かったけど、日中は17℃迄上がったので暖かく
感じます

そして、今宵はデッカイドウ神宮祭へ行ってきます

明日はちょいと早く起床し、銀行行って日本海側をドライブし、
夜は毎月恒例の18日のお食事をします。
18(月)は健康診断の前日なのでお食事出来ず・・・
6月が始まりの月なのに・・・

眠い・・・今週は眠過ぎる・・・ 11時過ぎに寝てたので寝不足
でした・・・

にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします




です

お靴を脱いで敷居を跨ぎ、目の前に


画像左側へ行きます


画像左側は売店


画像右側、先程の画像右側を覗き


ここはぐるっと回って最後の出口となるところ
では画像左側順路にそって歩きます


左側の歩いて来た、やしの木方面 右側


三の間 画像左側



画像左側通路へ戻り左寄り


画像右側



通路突き当たり右折し


先程チラっと見えた書のお部屋


画像左側に書



画像左の通路の先


あの通路の右側


右側を覗き



画像左側を覗き


あの兜のところへ



通路に戻り、突き当り左に


突き当たり右折して


あの通路左側


画像右側


画像右へ、通路突き当たりの灯りを右折し


画像左の空間



通路右側の展示物左隣に


2階へは行けませんが・・・

この辺から、どのお部屋も同じ状態なので、飽きてきて・・・

(通路左側)


通路の先




通路奥の右側のお部屋だけが凄くいい状態



さすが、中庭ありです


またもや普通のお部屋で



この通路左に曲がり先の通路


通路奥、左に曲がり


大名行列を見立てた人形展示 画像左へ歩き


ふと、今更天井の梁を写し


大名行列画像の右下に、掛川城のジオラマが展示されてて


大名行列画像の右側へ向かい、突き当たり左角に


ぐるっと回ってきた御殿の図


右下が出入り口です。
最後の部分、出入り口目の前にあった甲冑の裏で


左側



大体、看板撮影してて良かった・・・
同じお部屋で襖全部開けてたら何がなんだかわからんちんでした・・・
最後の画像右側へ歩くと、出入り口


画像立ち位置後ろに甲冑(入った時目の前にあった)がありその右側に
ジオラマ


出入り口の左右に売店で、買った物


やっぱりなんだかいい物が無く、通行手形になってしもうた・・・

マミ~へのお土産も購入


左のは次に行く売店で買ったうなぎパイで、右がここで買ったお茶


上手い具合に掛川城が載ってたので

茶草場農法深蒸し茶 掛川茶

次回はこの後に売店で買った物やこの日のランチのご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです


おうちでは16.5℃でスト~ブは我慢して、寝るとき電気毛布を
点けて寝てます・・・ じゃないとベッドが冷たくて寝られません

肌掛けに2枚もふもふ毛布、もふもふパジャマ着て寝てました。
朝の気温は8℃とかでほんと寒いです・・・
6月でこの気温、何十年ぶりかなんですって

全然暖まりません・・・
大体、7月の海の日迄、デッカイドウは春の気温のままって流れで
しょうけど、これは寒すぎ・・・ 4月上旬の寒さだって・・・
まだ、雪もう一度降るかも・・・な時期じゃん

本日からデッカイドウ神宮祭が始まり、明日帰宅後行って来ようと
思ってます

フレンチドッグは絶対食べてきます

もぉ~お年滅入ってやかましいのも苦手になったので、中島
公園の何百と連なる露店は行かず(結構メイン)デッカイドウ
神宮の露店に昨年同様行ってこようかと思ってます。
(本場だおね)
昨日のピアノレッスンはお休みしました・・・
あっしが、なんだか一昨日からふらつきのめまいが生じてて・・・
お薬飲んでなんとか落ち着いたけどふわふわしてました・・・
お月の物中なのででしょう・・・
段々とこうしてホルモンバランス崩れまくってるのでしょう。

にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします




ご紹介です

天守閣を出て出入り口横にあった


霧吹井戸の伝説

の伝説もそのひとつです。
西から徳川家康、東から武田信玄に攻められた駿河の今川氏真は、重臣朝比奈泰朝の
掛川城へ逃げ込みます。この城を落とそうと家康が攻撃を仕掛けた際、井戸から立ち
こめた霧が城をすっぽりと覆い隠し、徳川軍は攻撃できなくなったといいます。
以来、掛川城は「雲霧城」とも呼ばれるようになりました。 霧吹井戸は、天守台の脇に
現存しています。

登って来た石段を全部降りると目の前に受付ですが、途中を
左に曲がってお城下を歩きます


画像左に石段に石垣
画像を真っ直ぐ進み、奥左の石垣


画像上、天守閣のお城


この先、突き当たり右に曲がって降ります


案内看板


御殿のみ行きます 降り切ったら開けて


画像左側


これが行く御殿の左側面部分です
この立ち位置後ろ振り返り天守閣を


画像左に見えてる街頭天辺を


では開けたところの真ん中奥を歩いて行きます


左に見えてきます


画像左側


では右の門の中に入って行きます


椰子の木を気にしながら右の出入り口へ歩いて行きます


掛川城御殿


呼ばれる建築様式で、畳を敷きつめた多くの室が連なり、各室は襖によって仕切られ
ています。
当初は、本丸にも御殿がつくられましたが老朽化したり災害にあって、二の丸に移り
ました。
現存する御殿は、嘉永7年(1854年)大地震で倒壊したため、時の城主太田資功に
よって、安政2年(1855年)から文久元年(1861年)にかけて再建されたものです。
安政2年から明治2年(1869年)までの14年間は掛川藩で使われましたが、廃城と同時
に勤番所と徳川家兵学校に転用され、廃藩置県とともに掛川宿に無償下附され聚学校
として使われました。その後も女学校、掛川町役場、掛川市庁舎、農協、消防署などに
転用され続けました。
その後、現存する城郭御殿としては、京都二条城など全国でも数カ所しかない、江戸
時代の藩の政治や大名の生活が偲ばれる貴重な建築物として、国の重要文化財に指定
されています。

出入り口で、お靴脱いで高い敷居を跨ぎます
(天守閣の入館料に含まれてます)
ここからは中物凄く広いので、次回に回します・・・

にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです



なので我慢出来ず、足元ヒ~タ~点けちゃった・・・

なんてこった

昨夜は髪切りに行き、超ロングからロングへ20cmもカットしま
した


よ~~~く選びに選んだだけあって、物凄く良い美容院が見つ
かりました

お客様とのお話をしながらご希望に添えるよう努力する姿、
お客様に気を使ってくださる接し方。 どれもあっしに合って
ました

明日はピアノ


(木~土)はデッカイドウ神宮祭で、(金)辺り行きたいです

で、(土)は毎年恒例の日本海側のドライブ日となります


来週(火)は健康診断なので、(日)の晩酌は少し控えます・・・
とにかく、ここのところの毎晩は寒すぎて寝てる間に風邪引き
そうです・・・

にほんブログ村
読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします



