fc2ブログ
では予告通り前記事の続きで、館内のご紹介です



チェックイン後すぐ18:30からお食事にし、その後大浴場行きがて

ら館内を見学しました
(20:20)     


お部屋から出て左方面ロ~カを

SN3S0759_2018083013315106f.jpg

奥右にエレベ~タ~があり、奥突き当りのオブジェ

SN3S0760_20180830133153e63.jpg

またしても食後で酔っ払ってるせいか、ボケ②・・・


とりあえず2階に降りてみて、右に行くとロ~カに

SN3S0761_20180830133155ae6.jpg

ヒ熊の剥製(笑          


画像右に通路真っ直ぐ行くと朝食会場になり、画像右側には


SN3S0762_20180830133156f78.jpg

洗面室みたい。 




画像左側下に

SN3S0763_20180830133157b90.jpg

洗面室右側に階段があり

SN3S0764_20180830133159ab2.jpg

1階へ行きます。     1階の通路

SN3S0765_20180830133200d2f.jpg

立ち位置後ろが館内出入り口方面     館内に入って左側奥

の通路です。
          左右に昭和ちっくなオブジェだらけ


画像真ん中、蝦夷鹿剥製の所で

SN3S0766_20180830133202108.jpg

通路奥、突き当たり

SN3S0768_20180830133204e0d.jpg

中を覗いて右側奥

SN3S0769_2018083013320481a.jpg

卓球場          

画像左に見えてるボックスは昭和ちっくなカラオケBOX


画像左後ろ


SN3S0770_20180830133206209.jpg

もぉ~ゲ~ムも古過ぎて、逆にこれにお金¥100かけて迄遊び

たくない・・・と思う程。



通路へ戻り、大浴場方面途中左側に

SN3S0771_20180830133207176.jpg

電話BOX(笑    使えるお 




電話BOX左通路右側には、貸切家族風呂がカラオケBOXの様

に7部屋くらいあります。
(サウナ付きのもあります)




電話BOX画像の立ち位置後ろに、大浴場入浴後に休憩してた

ソファ~があって、そのフロアにコインシャワ~ルームがあるの。




では館内正面出入り口から右側を

SN3S0772_201808301332095f7.jpg

画像右にあるのは喫茶・食堂




画像右寄りに

SN3S0773_20180830133211041.jpg

右が大広間




大浴場は七色のお風呂で、いろんなお風呂があって面白かった~

大浴場のお風呂動画は、コチラから


http://www.takasagoonsen.com/spa.html



次回は夕食&朝食のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ予報だけどで22℃

明日はで23℃  ドライブ日和です


いつも土日は起きたい時に起きる状態迄寝てるんですが、明日

は8時起きだと・・・   いつもは9時頃・・・


浦河方面は遠いんです・・・



あっしが言いだしっぺした中学の同期会、あっしは札幌だから

なかなか会えない中、実家方面はこれをきっかけにいろんな

集まりして遊んでるみたいなのを聞き、羨ましく置いて行かれた

気持ちにもなり寂しくもなり・・・


いろんな集まりメンバ~があるみたいで、その中の一人だけ

呼べるって聞いたら他の人呼ばなかった事でいろいろ怖い事

起こるかもだから呼べない・・・って言われてさ・・・


なんだそれって思いながら、あっしら呑み会は行き届く4人で

納めました。   よわ、呼び出したらまた同期会の様に人数

増えちゃうから・・・


それで、話したくとも話せなかった人達にまで行き届かなかった

のは悔やまれたので・・・


あっしは人を呼ぶし、人を動かす事も出来るんだなぁ~・・・って

思ったりする今日この頃・・・


でも、いつもあっしがお誘いする側で、誘われない・・・

皆、待ってる側・・・  それもつまんな~~い・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



では予告通り8/13(月)お宿のご紹介です



チェックアウト時に撮影したものですが、お宿の左側

SN3S0781_20180830133408eef.jpg

画像右側

SN3S0780_20180830133407427.jpg

画像の出入り口へ入って行きます (17:10)

SN3S0713_2018083011215615a.jpg

ここは日帰り温泉主の、昭和レトロなスパホテル 

旭川 高砂温泉


昭和浪漫漂う宿。大人には懐かしい、子供には新しい、家族皆でお楽しみいただけ
ます。10種類以上のお風呂にサウナ、ゲームコーナーや卓球もあり!お食事は北海道
の海の幸満載です。旅の拠点にご利用下さい。



画像中に入る途中右側オブジェ

SN3S0714_20180830112158669.jpg

中に入り目の前

SN3S0715_20180830112200d76.jpg

ここでお靴を脱ぎ、宿泊なので左側で預かってくれます。

画像左側に受付


SN3S0716_20180830112200674.jpg

館内入って目の前にあったオブジェ (すでに昭和チックになってます・・・)

SN3S0717_20180830112202567.jpg

このオブジェの裏が大浴場入り口で、宿泊なので画像左側へ行き

ます。
(右側は食堂に休憩所)



受付の女性がお部屋迄案内してくださり、扉開けて目の前

SN3S0718_20180830112309f3f.jpg

二部屋しかない内の一部屋、いちょうの間 (扉の横にあったのを写しました)

SN3S0719_201808301123454e7.jpg

中に入って左側

SN3S0720_20180830112401ce8.jpg

足元

SN3S0721_2018083011245912f.jpg

中から扉側を

SN3S0722_2018083011254037f.jpg

画像左の襖の中は布団類


ではまず、扉開けて目の前にあったお部屋から

SN3S0723_20180830112542214.jpg

かなり昭和ちっくで、ソファ~部分

SN3S0725_2018083011254457d.jpg

画像右側 (オブジェだらけの床の間)

SN3S0724_201808301125430ae.jpg

手前のテ~ブル

SN3S0726_20180830112632fd4.jpg

奥ソファ~側から出入り口方面を (天井が凄く高くて良いです)

SN3S0727_20180830112646548.jpg

画像左の床の間をもう一度 (気になるお…)

SN3S0728_201808301128010cd.jpg

では、出入り口の扉開いて中に入ったら左にも

SN3S0729_20180830112814dd1.jpg

画像左側

SN3S0730_201808301128283b5.jpg

冷蔵庫内は空っぽ (持ち込んだお酒類入れられるので助かる)


画像右の洗面台

SN3S0731_20180830112840f5b.jpg

黄色い椅子がメイク中助かった


通路奥右寄り

SN3S0732_20180830112916a7e.jpg

通路突き当たり、画像の左扉は

SN3S0733_20180830112917db7.jpg

トイレ

SN3S0734_2018083011292073d.jpg

では右の扉を開けます

SN3S0735_20180830112920645.jpg

左側で、開けて目の前

SN3S0736_2018083011292178b.jpg

ここの空間は、よわ脱衣所

SN3S0737_2018083011292323c.jpg

電気点けたらボケた・・・     

画像左の部分に体重計
(これあると調整出来て嬉しいのら)

SN3S0738_2018083011302307a.jpg

では扉を開けましょう

SN3S0739_20180830113131415.jpg

これまた天井が高い、岩風呂風~ (岩に見立てた造り物)

SN3S0740_20180830133022e73.jpg

左壁~

1_201808301421284d0.jpg

そして画像左側にちゃんと洗い場

SN3S0742_2018083013304037d.jpg

画像左にシャワ~で、椅子が二つある

SN3S0743_201808301330426b6.jpg




専用のお部屋にご宿泊のお客様のみがご利用いただける天然温泉です。
(反対バージョン)


では居間に戻り、居間に入ってすぐ右側の扉を開け

SN3S0744_20180830133058378.jpg

浴衣部分で、ハブラシ類がここにある

SN3S0745_20180830133059513.jpg

冷蔵庫の上にはコップ

SN3S0746_20180830133100f05.jpg

2室限定【和室8~10畳】天然温泉・岩風呂付

特別室は上の4階全部特別室フロアで、屋上に天井付き露天

風呂があるんだけど、お外なので遠慮し、あえて下の階の岩風呂

風にしてみました。





【特別室・露天風呂】広がる空に眼下の旭川市街の町並み♪開放感のあるジャグジー
です。





【特別室・日光~Nikkou~】豪華絢爛、当館最上階の1室限定・露天風呂付き客室です。






次回は館内のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ気温は22℃迄上がった様ですが


明日も23℃迄上がり、蒸し暑い日になりそうな


本日の夜は、20℃以下にはならない様なので、蒸し暑いの

かしら・・・  蒸し暑さを忘れてる・・・



明日はいよいよ大残業日で、月末日。


そして明後日の土日は、秋のドライブと言う事で、デッカイドウ真ん中

下方面(浦河町)へ行くみたい。


当然、カ~ド物ゲト~しに(笑  そこはデッカイドウ管理だから☆

レアと言われてるダム冬バ~ジョンを頂くため



来月9月は連続三連休があり、最初は実家帰省するので同期

会で再開した友人達と呑み会で、次の三連休は両親が遊び

に来て、寒い中のお庭焼肉ジュ~ジュ~です


まだ会いたい友人との呑み会が日にち合わず会えなくて・・・


そしてそろそろ子育て落ち着いた頃合かなぁ~・・・とあっしには

子供が居ない事でちょっと会いたく無くなった友人と呑み会再開

しようかなぁ~・・・と考え中・・・


かなり年下の旦那様と結婚後でも、同じ血液型だからって昔の

不倫相手と新婚当初にど~のこ~のと妊娠計画してた友人♀・・・


不倫相手の子供身ごもっても、今の旦那様の子として産んで

育てる・・・なんて言ってた人が、精神安定剤(この薬飲んでたら

妊娠出来ないので)の薬経ちをしていざ、旦那様と妊活したら、

あっけなく一回で妊娠出来た友人にちょっと腹立たしく思い

(当時、人工授精12回もしてたぽん…)、その後も二人の子も

授かり、なんだか付き合いたく無くなって音信不通にしてる友人

なのです・・・


子育て中でも呑みにいけるおぉ~~なんて言われてたけど、

そんなの嫌だったのだ・・・


そろそろあっしがほとぼり冷めて来てると思うから、メルでも

してみようかなぁ~って思ったりしてます。


嫌な女なぽんでした・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、またまたカードのご紹介です



次に辿りついたのは (16:05)

SN3S0700_20180827112115c97.jpg

デッカイドウ管理のところなので、平日だし管理事務所やってると

思ったら・・・まさかの12時迄


なので、時間外で配布してるところへ行かねばなりません・・・


画像右側

SN3S0701_20180827112117d9d.jpg

小雨の中レポした、愛別ダム (あいべつ)       画像通路左下

SN3S0702_20180827112118707.jpg

右下

SN3S0703_20180827112120af9.jpg

ダム湖は「狩布湖」(かりっぷこ)
昭和62年に公募して、命名。狩布は河川名。自然に囲まれ、釣りやカヌーなどが楽しめ
る。ダム堤体下の公園には遊歩道、水のみ場、トイレなどがある。



右側ダム湖奥風景

SN3S0704_201808271121208f0.jpg

左側のダム提体

SN3S0705_20180827112123ab0.jpg

ダム提体下にある公園に行けば良かった・・・

そしたら全体図写せたかも・・・









と、言う事で、ダムカ~ド配布してる所へ行きました (16:20)

SN3S0706_201808271121397bd.jpg

画像右側が駐車場で、出入り口を

SN3S0707_20180827112157f8d.jpg

ここは、蔵KURARAら(くらら)


画像左に見えてる金色の看板を

SN3S0708_20180827112217c35.jpg

蔵らは、大正13年に札幌軟石を使って建てられた酒蔵を、平成12年に商店街の中
で交流や情報の発信の場として、コミュニティホールに改装されました。パーティーや
会議、コンサートなどの各種イベント会場として利用できる多目的ホールと、町民の憩い
の場となっている喫茶コーナーが設けられています。町民に限らず、特産品コーナーも
備えておりますので、町外の方も気軽に足を運ぶことが出来ます。


SN3S0709_201808271122184c6.jpg

右上、F  洪水調節  出水を調節し、洪水被害を軽減
N  流水の正常な機能の維持  既得取水の安定化・河川環境の保全
W  水道用水  水道用水を供給
I  工業用水  工場の操業に必要な水を供給



右下、デッカイドウ特有の G=重力式コンクリ~トダム

SN3S0710_201808271122200e9.jpg

デッカイドウ管理なので、今年デッカイドウ命名150周年記念カ~ド

SN3S0711_20180827112221db7.jpg

冬バ~ジョン

SN3S0712_20180827112222909.jpg





切れがいいので、短いけど本日はここまで



次回はとっても面白い、この日のお宿のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日発売になってる 安室奈美恵 DVD&blu-ray、昨日

届いた   まだ観れて無いけど・・・


あっしのは、観に行った札幌ド~ム版のを購入


DVDを購入で、次期ご紹介しますね (ぽん's セレクション♪では先にご紹介します)



昨夜は、朝刊のチラシに入ってたリサイクル・リユース案内で、

着なくなった服をタダで引き取ってくれるから、その整理をZくん

してるのを見て、昭和ちっくな(10代の)服が沢山出てきました。


因みにあっしも昭和ちっくと言うか、10代の服が沢山出てきて


着れたとしても、おばさんには痛い・・・と思える10代服ばかり・・・


で、思い出したのは、もぉ~かれこれ2年前になるんだけど、

あっしが言いだしっぺをした、中学の同期会で出会った出しゃば

りヤンキ~女が、今の10代が着る格好(ピンクとか…)をしてる

おばはん・・・


こちらが見てて恥ずかしくなる状態・・・


いくら、ご病気したからってそれで・・・(苦笑


人それぞれなので何も言えませんが、ん~~・・・


因みにシングルマザ~で子供は息子です・・・


お仕事は常に極道の世界の企業ばかり・・・  

なので関わりたく無い人・・・(怖いもん・・・



今週末はやはりダムカ~ドを貰いに行くドライブになります





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、資料館のご紹介です



ひがし大雪自然館のすぐ傍に行ってみました (13:55)

SN3S0676_2018082711181907d.jpg

ここは何と言う事で写した看板で、北海道自然歩道 

東大雪の道


大雪山国立公園東大雪地域に位置するぬかびら源泉郷からメトセップ間にある延長
8kmの自然歩道です。昭和62年に廃止された旧国鉄士幌線の線路跡が活用され、国立
公園の美しい白然や糠平湖の景観を楽しめるだけでなく、かつての鉄道トンネルの
迂回路など、地形を活かした変化が楽しめる道となっています。「上士幌町鉄道資料館」
では、旧国鉄士幌線に関する歴史を学び、また昭和初期建造のコンクリートアーチ橋を
通行、見学したり、「ひがし大雪自然館」で、自然や動植物について学ぶことができます。
メトセップは行き止まりのため、折り返しますが、国道に回避できる5か所のエスケープ
ルートが整備されています。



画像左側 (廃線の線路で、今はトロッコで使用されてます。)

SN3S0677_2018082711182153e.jpg

右側

SN3S0678_20180827111823900.jpg

この画像右側にある

SN3S0679_201808271118248df.jpg

真ん中奥の看板の方へ

SN3S0680_20180827111825758.jpg

ここから糠平湖へ歩いて行く人が居ました。  

あっしらともう家族しかココに居ないのに駐車場は結構車止まっ

てるので歩いて行かれてるんだと思います。



画像右側

SN3S0681_20180827111826620.jpg

この廃線の線路でトロッコ、いいなぁ~~乗りたいなぁ~って思い

ました。
(時間が無く・・・)


で、画像右側に建物があって

SN3S0682_20180827111827f5d.jpg

右、車輪の左横の看板

SN3S0683_20180827111842e47.jpg

せっかくなので、右側から歩いて行ってみました

SN3S0684_20180827111857ad5.jpg

画像右、建物全体図

SN3S0685_201808271119103d7.jpg

上士幌町鉄道資料館 (かみしほろちょう)

昭和62年3月、63年間走り続けた士幌線が廃止になりました。その長い歴史のエピ
ソードを大型パネルで紹介。大型テレビ画面では、乗車体験も出来ます。



入館料 ¥100払って入り、左側から

SN3S0686_20180827111932e0f.jpg

士幌線が廃線となった1988年に開館し、蒸気機関車が走る往時の貴重な写真や、
時刻表・作業具・タブレット・信号機などを展示しています。
旧士幌線の歴史を学び、アーチ橋までの道順や撮影スポットなどの情報を仕入れる、
アーチ橋観光の拠点として、全国の鉄道ファンらが訪れています。旧糠平駅にあります。


SN3S0687_20180827111935b2c.jpg

ここら辺の廃線図で、画像右に折れて

SN3S0688_20180827111936853.jpg

画像右側 (館内は小さいです)

SN3S0689_20180827111938e5a.jpg

これでもぉ~画像右側へ行くと出入口。

SN3S0690_20180827111939fa3.jpg

大型テレビ画面で、乗車体験画像を見ました。








お次に向かったのは以前ご紹介した、ダムの上(堤体)が国道

の所を走り
(15時)

SN3S0691_20180827112037c96.jpg

右に見えてくる取水塔を写し

SN3S0692_201808271120381aa.jpg

画像右に写ってる管理事務所へ (この時に、管理者が違う事を知った・・・)

SN3S0693_201808271120405f9.jpg

ここは、土日祝でもやってるあっしらの通称主ダムで、国土交通

省管理の下だから、この時点で知らずにデッカイドウ管理で発行

してる、デッカイドウ命名150周年記念ダムカ~ドを貰いに行って

しもうて・・・
          画像建物裏

SN3S0694_20180827112041a0f.jpg

建物正面で、裏が駐車場。  

画像左から歩いて来て、画像左側の看板を


SN3S0695_20180827112043c38.jpg

画像左側から (非常に水位が無かった・・・)

SN3S0696_20180827112044e39.jpg

右に先程写した取水塔で、目の前のダム提体部分が走ってきた

国道          画像左側


SN3S0697_20180827112046e93.jpg

ボ~トも一緒に、先程の国道と提体を一緒に

SN3S0698_20180827112048396.jpg








そしてここを出、層雲峡(そううんきょう)下の国道を通り、この国道

は層雲峡に左右囲まれてる間の道なので、上を撮影
(15:15)

SN3S0699_20180828130852e0d.jpg

以前ご紹介した、柱状節理(ちゅうじょうせつり)です。

層雲峡の柱状節理
大雪山に降った雨は大雪湖に集まり、石狩川として大雪ダムから流れ出ることになり
ます。 層雲峡は石狩川が深く谷をえぐった渓谷です。
層雲峡一帯にはかつて大雪山の噴火の時に大量の灰が降り注ぎました。 その灰が
固まり岩となったのです。 その岩を長い年月の間に石狩川が削っていったのです。
そのためその崖はもろく時々崩れることさえあります。 小函の大部分は崩落の危険が
あり通行止めなっているのは残念です。 パノラマ台はその柱状節理の上に立つことが
できる貴重な場所。







次回もその後に行ったカードのご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  いや~~ほんと、昨日は気圧の関係でか頭痛が酷くテン

ション低いぽんだったので、エステボディ~のみ施術でさっぱり

して回復しました



本日のデッカイドウは一応予報はだけど秋で、昼で21℃

夜はやはり16℃迄下がる寒い状態になってます・・・  

秋だわ・・・



今宵は洗濯大会

寝不足になってるので早く寝たいけど、どうなるかなぁ~・・・



今週末は、最後の主ダムカ~ド貰いに行ってこようかなぁ~・・・

唯一、行くのにお金がかかるのです・・・(理由はレポした時に


市内の最後の主ダムはいつでも行けるからと全然行く気になら

ず、デッカイドウ管理のダム記念カ~ドは年内発行のみだからそっ

ちへ優先して行くか





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、ダムのご紹介です



国道から曲がり、なんだか綺麗な木漏れ日だったので

SN3S0638_20180827111318e41.jpg

着いたダムは、糠平ダム (ぬかびら)

SN3S0640_201808271113195b7.jpg

ダム建設で糠平温泉が移転
ダムの西側の台地に糠平温泉がある。糠平温泉は、大正8年に大雪山の原生林の中に
温泉を発見、その後、道路が整備され、昭和9年には15件の宿が軒を並べる湯治場と
して賑ったという。ダムの真下あたりに元の糠平の街があったが、ダム建設により現在
地に移転したもの。

ダム湖は自然湖の趣
ダム湖である糠平湖は、岬や入り江に原生林が茂り、自然湖の趣がある。大雪の山々を
眺望できる。



画像左側へ走って行き、裏側 (正面はまたしても放流してた)

SN3S0641_201808271113221ff.jpg

画像左側

SN3S0642_201808271113220e9.jpg

更に画像左側

SN3S0643_20180827111323aa7.jpg








ここのダムカ~ドは他の場所で配布してるので、取りに行き

1_2018082713052110f.jpg

出入り口で

SN3S0645_2018082711132658f.jpg

ここは

SN3S0646_20180827111328c60.jpg

ひがし大雪自然館

大雪山国立公園の「ひがし大雪エリア総合情報サイト」です。展示、イベント情報、
登山情報、観光情報、調査研究報告等をご紹介しています。



まず、貰ったダムカ~ドを

SN3S0647_20180827111329e11.jpg

(右下 G=重力式コンクリートダム、右上 P=発電、水力発電を行う )

SN3S0648_201808271113315e1.jpg

ここで初めて知り、管理者3つ目のJ-POWER の存在を・・・
http://www.jpower.co.jp/3min/


これで、国土交通省・デッカイドウ・J-POWER(電源開発株式会社)

が管理してるダムカ~ドの存在がありました。




あっしらが主ダムと言ってる、最初のデッカイドウ16ヶ所分は国土

交通省管理で、土日祝も管理事務所はやっててダムカ~ド貰え

るところです。



あっしらが副ダムと言ってるところは、大体デッカイドウ管理で、土日

祝は管理事務所お休み・・・     別のところで配布してます。

それがダムカ~ド一覧で35ヶ所に増えた所でした。




非公開ダムカ~ドとして存在してたココのダムカ~ドは、実は

J-POWER管理だったというオチ。




全然、用途で管理者が違ってきてることを知り、面白くなりました





せっかく来た自然館の中を探索してみました

館内入って目の前

SN3S0649_20180827111442212.jpg

右側にも展示物あるんだけど、先に画像の目の前奥先へ
(こちらはひがし大雪博物資料館)

SN3S0650_20180827111444003.jpg

真ん中にある水槽、東大雪の生き物(東大雪自然観察ラボ)

糠平湖や音更川水系の河川などに生息する魚類や水生昆虫を中心に、東大雪地域
の生物を生きたまま展示しています。夏季はクワガタなどの昆虫も展示しています。



画像右に、先程写ってた剥製

SN3S0651_20180827111445b55.jpg

蝦夷鹿とヒグマ          水槽の前、通路左側

SN3S0652_20180827111447465.jpg

大雪山(たいせつざん)にしか居ないナキウサギの剥製は珍しい

SN3S0653_201808271114481de.jpg

滅多に見られないだけに、剥製って素晴らしい。

2_20180827133019003.jpg

この昆虫・奥の青いブ~スは、あっし大の苦手昆虫・蝶の剥製

なのでスル~
          通路左側を

SN3S0655_201808271114508a9.jpg

画像奥のは黒曜石だったはず

SN3S0656_20180827111452316.jpg

この向かい、通路右側の最後のブ~ス

SN3S0657_20180827111453835.jpg

画像左、突き当たった左壁の中

SN3S0658_20180827111455f48.jpg

収蔵室で、まだまだ沢山の剥製が入ってました。


では、入り口入って右側を (こちらはぬかびら源泉郷ビジターセンター)

SN3S0659_20180827111457f41.jpg

画像右側の壁

SN3S0660_20180827111458b2f.jpg

東大雪の自然大雪山国立公園の山々や東大雪地域の地形・動植物をグラフィック
パネルや模型、映像で紹介しています。


画像丸いこの辺周辺のジオラマを

SN3S0661_201808271115513b8.jpg

真ん中赤文字が現在地

SN3S0662_2018082711155406e.jpg

ジオラマ左側、真ん中の岩

SN3S0663_20180827111555dc6.jpg

この周辺に生息する動物達が居ます。         

東大雪の多様性に富んだ生態系ヒグマやエゾシカをはじめとする哺乳類、シマフク
ロウやオオワシなど鳥類の剥製を展示しています。また高山や森林の自然をジオラマで
再現し、キンメフクロウやエゾナキウサギの声を聴くことができます。


画像右側

SN3S0664_201808271115577bc.jpg

画像右側に写ってるのは

SN3S0665_20180827111618f67.jpg

このブログお馴染みの、熊の剥製          画像下部分

SN3S0666_2018082711164892d.jpg

この裏、熊の裏には

SN3S0667_20180827111650acd.jpg

奥壁側に

SN3S0668_201808271116515cf.jpg

シマフクロウさんが居ます

SN3S0669_20180827111652666.jpg

シマフクロウさんの前には

SN3S0670_2018082711165489e.jpg

左奥、先程のヒグマ剥製          画像上部分

SN3S0671_201808271117171f6.jpg

この周辺の動物達が展示されてます。          画像右側

SN3S0672_201808271117335d9.jpg

ちょっと引いて全体図

SN3S0673_20180827111734a97.jpg

画像右側の展示には (入り口から左側)

SN3S0674_20180827111757383.jpg

居ると思わなかった絶滅した蝦夷狼

絶滅した動物と外来種北海道で既に絶滅したエゾオオカミなどの動物や、ウチダザリ
ガニなどの外来種について展示しています。



狼の左隣は、カワウソ

SN3S0675_20180827111758ebb.jpg






次回はこの傍にあった資料館のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウは22℃で   夜は17℃迄下がります・・・  


今宵はボディ~だけのエステなので、長袖ブラウスを着、袖を

めくってる状態です。


デッカイドウは秋へ向かって気温も下がってきてます・・・

日中はまだ暑くはなるけど、25℃越す事は無くなったかなぁ~・・・



昨日迄の土日は、(土)は引篭もりぽんで、(日)はず~~~~~

っと探し続けて何年・・・ようやと妥協して見つけたパンプスを購入


ず~~っとネット上で購入してばかり・・・  合皮で・・・


ようやと革で購入



欲しかったのは、革で黒・7cmヒ~ル・・・

買ったのは・・・ご紹介しますが、革のスエ~ドでグレ~の7cm・・・


チャンキ~ヒ~ルです


あっしが持ってるヒ~ルって大体今で言うチャンキ~。

しっかりした太いヒ~ルなので、丁度良い



そして日用品の買い出しが大量で・・・

珍しく帰宅したの20時・・・



お靴探しの為に、大丸・東急・アピア・大丸と回りに回って・・・


カ~ド会社から年使用金額に応じて貰える商品券が今月いっぱい

で期限切れになるから使用せねばならなかったのである・・・



今週末は月末日なので大残業日・・・

今月も終りますなぁ~・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通りチェックアウト後に行ったカ~ド物のご紹介です



朝一で向かったのは (10:25) (前日宿向かう前に行ったら移転してたので)

SN3S0611_20180821163734e20.jpg

移転してた、弟子屈消防庁舎 (てしかが)

SN3S0612_201808211637363ef.jpg

画像左に

SN3S0613_20180821163738496.jpg

右側

SN3S0614_20180821163738535.jpg

確か移転したお陰で、今集めているカ~ドが古くなり

SN3S0615_2018082116374209f.jpg

釧路北部消防事務組合 消防本部

SN3S0616_20180821163744f3d.jpg

移転なので画像も建設中だったからか、傍にある摩周湖 (ましゅうこ)

になってる・・・




以前ご紹介した、岩見沢の消防カードが消防と全く関係の無い、

市内のお祭りが写ってたのは、移転建設中だったからだと思う。









次に向かったのは (11:50)

SN3S0617_20180821163743e5f.jpg

画像左側から入り

SN3S0618_20180821163745b22.jpg

SN3S0621_20180821163749f5c.jpg

画像左側

SN3S0622_20180821163751f10.jpg

建物左の入り口を写すの忘れてた

SN3S0619_20180821163747f56.jpg

足寄消防総合庁舎 (あしょろ)

SN3S0620_201808211637487e9.jpg

池北三町行政事務組合 消防本部 (今はどうやら、とかち広域消防事務組合
となってる)








お次に休憩スポットとして寄った (12時)

SN3S0623_2018082116375266a.jpg

以前ご紹介した事のある元駅の道の駅

あしょろ銀河ホール21          画像上

SN3S0624_20180821163810857.jpg

この「道の駅」は、道東自動車道足寄ICから5㎞、北見・網走圏と釧路圏、十勝圏を
結ぶ国道241号と242号の交差点にあります。
また、平成18年4月にふるさと銀河線が廃線となるまで、鉄路の駅「足寄駅」でもあり、
この場所を中心に町の歴史を刻んできました。これからも交通・地域の拠点として、歴史
を刻んでいけるようにという地域の思いも込めて、館内や周辺には、鉄道の面影が
残されています。



この塔の下、入り口へ

SN3S0626_20180821163812794.jpg

以前ご紹介しているのでサラっと         中に入って目の前

SN3S0627_20180821163838b1a.jpg

画像奥右側

SN3S0628_2018082116384167f.jpg

銀河ホールと言う名だから999の鉄郎なのでしょう (TV版)

1_201808241423068d6.jpg

左側

SN3S0629_20180821163842d7a.jpg





丁度ここにレストランがあるので混んで無かったしランチにしました


レストラン あしょろ (12:05)

和・洋・中とバラエティに富んだ美味しいメニューが楽しめます。坦々麺や五目あん
かけ焼そばなど本格的な中華や、らわんぶきが入った「足寄弁当」などが人気です。



店内右側壁際に座り、あっしの前右寄り

SN3S0631_201808211639051d7.jpg

入り口で食券を買ってる間に、店員さんにお席確保して貰えます。

SN3S0632_201808211639062c0.jpg

食券買った部分          テ~ブル

SN3S0633_201808211639072c5.jpg

あっしの右の小物達~~

SN3S0634_2018082116390919c.jpg

熊笹エキスが配合された、北のささ塩

熊笹エキスの豊富な栄養素をたっぷり含みました。とくにマグネシウムをはじめとした
ミネラル分の豊富さが自慢です。
キシロオリゴ糖・ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれており、一般の食塩より
旨みがあるのでお料理の味をまろやかに整えます。
● ドレッシングやマヨネーズの代わりに使っても野菜を美味しくいただけます。
● てんぷら、焼肉、焼き魚、野菜炒め、チーズ、枝豆、豆腐、刺身・・・、などなんにでも良く 
あいます。
● 調理に「北のささ塩」を使うと、旨みを逃がしません。

☆ 用途は違いますが、 夜の歯磨きを「北のささ塩」で一度試してみてください。翌朝の
お口のさわやかさが違いますよ。
(ここ足寄産)


手っ取り早く、足寄名産が食べられる (蕗の炊き込みご飯でした)

SN3S0635_20180821163911a43.jpg

足寄弁当 (あしょろ)

SN3S0636_20180821163912bc8.jpg

足寄は、らわん蕗の里で有名どころなので、それを食す

SN3S0637_20180821163914d6b.jpg

蕗の隣にあるのは、ささ塩。  天婦羅をこれで頂きます。








大満足な中、ここを出発した時に凄いハプニングが・・・


以前も広島旅行時の朝、千歳空港隣のパ~キングでマミ~達と

会った偶然に驚いたこともあったのに、今回もここの道の駅を出発

したらドライブレコ~ダ~が窓から吸盤が外れ、付け直すのに国道

に入らずわき道に入って直し、その後国道に出る為に信号ある

通りから出、そしたら信号待ち先頭に居たのがマミ~達のお車



しばらくうちらが先頭で、2台連なって走りました(笑



Zくん、地図上、マミ~達が北見へ行って次帯広に行くと言えばこの

国道通るな・・・って思ってたらしく、マミ~達のお車をちょっと意識

してチェックしてたから、見つけられたのだ



パピ~も道音痴じゃないので、もしかして・・・って思ってたらしい。



あっしは即効、前走ってる状態でパピ~の携帯鳴らし、前に居るお

ってお知らせして大笑い(笑




あっしは人をお店とかにお客さん呼ぶ人で、Zくんは知ってる人を

呼ぶ人だと確実に判明した瞬間だった。




次回はその後分かれて(マミ~達はランチ)ダムのご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、午後から予報通り今

気温は26℃迄上がったらしいけど夜は19℃。


明日は寝てる間につおいで日中はの一日・・・

ま、一切外出しない引篭もりぽんなので別にいいのだけれど・・・



明日からお休みだ~~~~  なんだか待ちに待った日・・・

多分、先週がお盆休みで二日しか出社してないので、今週は

一週間長かったんだと思う・・・


で、うちには関係ないあっし給与日 (Zくん15日なので)



早く帰りたい・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通りお食事のご紹介です



お部屋の内線電話で、レストランに来てくださいと連絡が入って

からレストランへ行きます
(18:20)

SN3S0581_201808211635019e1.jpg

扉の中に入ると目の前にまた扉

SN3S0582_20180821163502a7f.jpg

お靴を脱いで上がります(流石に格好は服来ました)

中入って奥左の席

SN3S0583_20180821163504342.jpg

テ~ブル端に置いてある

SN3S0593_20180821163610c8e.jpg

このお部屋名表示で、振り分けられてます。

あっしは左に座り、あっしの左側フロア

SN3S0584_20180821163505770.jpg

この日は4部屋中3部屋がお泊り状態。

あっしの右後ろ (出入り口の方面)

SN3S0585_20180821163507d7c.jpg

あっしの右側席、2部屋共、本州から来たお客様でした。

SN3S0586_20180821163508a93.jpg

このメニュ~表を見てご紹介して行きます


フルボトルワインが1本付くプランだったので

SN3S0587_20180821163523716.jpg

ボーランド セラー カベルネソーヴィニヨン
(BOLAND CELLAR Cabernet Sauvignon)

SN3S0588_20180821163602cb9.jpg

熟したベリーの香りに、ミネラル、鉄、 ハーブやオーク樽の香りがまじります。 熟した
果実味と複雑性があり、果実のこくの中に、 きれいな酸味がエレガントさをプラスして
いるような印象。 まさに、南アフリカらしい、 他のニューワールドワインとは一線を画す
味わいです。 ※スクリューキャップ


SN3S0589_20180821163604492.jpg

お水とグラスも来て

SN3S0590_20180821163606c6c.jpg

早速、前菜

SN3S0591_20180821163607ed3.jpg

道産トマトのカプレーゼ

SN3S0592_20180821163609ab6.jpg

いや~~~ワイン進むわ~~~~

SN3S0594_20180821163612c2c.jpg

お次は、メニュ~に無い

SN3S0595_20180821163613179.jpg

ご近所が釣ったのを今朝頂いたらしい、ソイのお刺身マリネ

SN3S0596_20180821163615eda.jpg

で、この紫のお花が、疲れを取ると言われる食花。お庭に咲いて

る物
          お次は手作りのこれまた前菜

SN3S0597_201808211636171e8.jpg

若鳥のインボルティーニ 粒マスタード添え (黒いのはオリ~ブ)

SN3S0598_201808211636185d3.jpg

インボルティーニとは、お好みの材料を肉、魚、野菜で巻き、ローストしたり煮込んだ
りして食べるお料理です。
イタリア語で、巻く、包むという意味で、文字通り肉や魚、野菜にニンニク、トマト、ドライ
フルーツ、チーズ、パン粉などさまざまな食材を混ぜて巻き込み、煮たり、オーブンで
焼いたりする料理です。イタリアでは地方により実に多種多様のインボルティーニがあり、
家庭料理の定番だとか。また、地方によって呼び名も変わるそうです。



お次はス~プ

SN3S0599_201808211636199a0.jpg

インカの目覚め(じゃがいもの種類)のポタージュ

SN3S0600_201808211636204fb.jpg

まぁ~陶器の器がまた素敵で~~


お次はお魚

SN3S0601_201808211636236ee.jpg

標津(しべつ)産ホタテと東藻琴(ひがしもこと)産山芋のポワレ 
サルサヴェルデ


SN3S0602_201808211636241ca.jpg

ポワレとは、フランス料理における調理法のひとつ。 オーギュスト・エスコフィエが
定義するポワレとは、「蓋をした底の深い銅鍋に、少量のフォンを入れ蒸し焼きにする
こと」であり、ただ「焼く」という方法ではない。

サルサヴェルデとは、イタリアンパセリとミント、バジルを撹拌し、にんにくやマスタード、
オリーブオイルを加え、塩やレモン汁で味付けしたソース。



ホタテLLコ~スプランなので、めっちゃ大きく、食べ応えあって

美味しい~~
          お食事最後はお肉

SN3S0603_20180821163644b8d.jpg

北海道産交雑牛 和牛スネ肉の赤ワイン煮込み
(ご飯が付きます お好みの量をお申し付けください)

SN3S0604_201808211636466a8.jpg

ご飯、あっしは普通の量でZくんは大盛り(笑


デザ~トのご準備

SN3S0605_2018082116364783c.jpg

アイスクリームとラングドシャ、チョコケーキ 

SN3S0606_20180821163649ec3.jpg

デザ~ト苦手ぽんは、これは素朴でお口に合いました


全体的にお優しい料理で、凄く美味しかったです


食べ終わったのは20時前だったけど、ワインでゆったりしてました。



その後TVが無いしスマホでは無いけどダブはあった状態で、温泉

三昧した後、皆さんもでしたが割りと早い消灯となりました・・・






8/13(月)の朝食も、内線電話で連絡が入り、レストランへ向かい

ました
(7:35)

SN3S0607_20180821163650099.jpg

自家製パンやらいろいろ (お席は夕食時と一緒)

SN3S0608_201808211636526ed.jpg

暖かいミネステローネのグラタン風ス~プに、右上の白いのは

自家製ヨ~グルト
          陶器の器がまたしてもいい

SN3S0609_20180821163653052.jpg

右のは自家製ハム          

夕食時に飲み物聞かれ、コーヒーにしました

SN3S0610_20180821163655ecb.jpg

パンが三種類もあったので、結構お腹いっぱいになりました


ヨーグルトの上に乗ってるジャムは・・・なんだっけかなぁ~・・・

アプリコット




チェックアウトは10時だったのでそれまで温泉三昧してゆったりし、

本州から来た若者カップルは9時には出、ツ~リング熟年夫婦は

9:30に出てました。 あっしらは道内旅行時はギリギリの時間迄

居ます。




次回はチェックアウト後に行ったカ~ド物のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、昨日と大体同じ気温で28℃、明日は27℃



今日の昼食・・・昨夜ゆったりし過ぎてカプ麺になってしもうた・・・


そしてZくんは本日リフレッシュ休暇で、恒例の銭湯三昧


明日出社すればゆったり(土)が待ってるゾ~~~

録画ドラマ&アニメ三昧ですが・・・



26(日)はデッカイドウマラソンなのでデパ催し物へ行けるのだろう

か・・・(回り道しないとならなくなるので)





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きでお宿のご紹介です



16時にお宿に着きました (18時ディナーなのでそれまでに着かなくてはなりません)

SN3S0550_20180821163103c3b.jpg

選んだお宿は、小さなオーベルジュ てぃんくる

道東の食材を生かした本格コースディナー。朝食には北海道産小麦を使った自家製
パン。庭を彩る季節の草花。天然温泉露天風呂付客室ををご用意しています。豊かな
森の息吹を感じる癒しの時をお過ごしください



到着した途端、車の方へ来たにゃんこ

SN3S0551_20180821163105312.jpg

Zくんにすぐ腹を見せた、懐っこいにゃんこでした

SN3S0552_20180821163106a72.jpg

画像の建物の右側が受付&レストランとなっており、右側通路の

その奥隣がお宿


SN3S0553_2018082116310896f.jpg

画像右側

SN3S0554_20180821163110b63.jpg

通路左右のお庭は、食べられる物ばかり  ズッキーニや疲れ

を取るお花
          まずは左の館で受付

SN3S0555_20180821163122643.jpg

中に入って更に扉の中が受付&レストラン   あっしはこの扉の

中で待機
          では隣の館へ行きます

SN3S0556_20180821163135b91.jpg



深い木々の緑。初夏のお庭


館の出入り口

SN3S0557_20180821163137655.jpg

扉開けると目の前達が飛び回ってるのですぐ閉めます)

SN3S0558_201808211631526ea.jpg

左右の扉分、4部屋のみ  真ん中の扉は開けられません
(2階へ通じる階段の様です。満室時泊まれるお部屋が口コミではあるらしい)


奥から玄関方面を

SN3S0559_20180821163153602.jpg

お靴を脱いで入ります。

SN3S0561_2018082116321314c.jpg

あっしらは玄関入って左奥になり

SN3S0580_20180821163459b21.jpg

フランス語で春夏秋冬だそうで、あっしらは冬

SN3S0562_20180821163214320.jpg

中を覗いて

SN3S0563_20180821163229f74.jpg

この通り、TVがございません・・・(衝撃的だった・・・)



客室は、本館ログハウス隣の宿泊棟になります。


奥から出入り口方面を

SN3S0564_2018082116323025e.jpg

ベッド上の照明スイッチ名からして、そこはダイニングだった様です。

SN3S0565_201808211632471dd.jpg

いつも低反発を敷いて寝てるぽんなので、めちゃくちゃ固くて

疲れたベッドでした・・・


SN3S0566_20180821163248200.jpg

ソファ~前

SN3S0567_20180821163249431.jpg

冷蔵庫内はドリンク入ってまして、有料です。

SN3S0568_20180821163251575.jpg

いよいよ奥の扉を開けます

SN3S0569_20180821163340d9c.jpg

目の前下のお籠

SN3S0579_20180821163458993.jpg

作務衣でした  

ゆっくりとお寛ぎ頂けるよう、部屋着に作務衣をご用意しています        


左にも扉ありますが、右の扉から

SN3S0570_2018082116334185d.jpg

左、普通のシャワ~ブ~ス

SN3S0571_2018082116334343a.jpg

普通~~だけど、結構使用しました。

SN3S0572_201808211633443be.jpg

左の扉

SN3S0573_20180821163346daf.jpg

画像右側にミラ~

SN3S0574_201808211633475ce.jpg

では左の扉を開けま~~す

SN3S0575_20180821163349820.jpg

ヌプリオンド温泉(天然温泉100%)

SN3S0576_2018082116340663a.jpg

右、覗いて

SN3S0577_2018082116342673a.jpg

上に見える黄色い電気で、虫避けになってます。

SN3S0578_2018082116345618c.jpg

なかなかいいお湯加減で気持ちが良かったのですが、虫との

闘いで・・・
     自殺してる虫達も怖くて・・・(苦手なのです)


Zくん番頭さんにいつもなんとかしてもらってました。


【フルボトルワイン1本サービス!】
露天風呂付客室エトワール Vinoプラン【道産和牛】



ここは、傍に屈斜路湖(くっしゃろこ=日本最大のカルデラ湖)がある

弟子屈町
(てしかが ちょう)と言うところです。






次回はお食事のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ午前中で気温29℃。明日29℃。

夜は20℃切らないから、また蒸して寝苦しくなりそうです・・・


今宵のピアノレッスン・・・  等々練習出来ずだったので

せんせも用事入れたい様だったからお休みしました・・・


明日はZくんリフレッシュ休暇

なら、あっしの昼食は何にしよう・・・と悩み中・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで遺跡のご紹介です



このまま、カ~ド物で終ってしまう釧路方面旅行・・・


なので釧路方面へ行ったら何を観光するか・・・と思い、本州旅行

時の様にネットで調べたら、庶路ダム近場に遺跡発見
(13:40)

SN3S0513_20180817162121400.jpg

釧路市 北斗遺跡 (ほくと)        矢印方向へ走って行きます
  
SN3S0514_201808171621231c7.jpg

旧石器時代から縄文・続縄文時代を経て擦文(さつもん)時代に至る重複遺跡で、釧路
湿原を望む標高20m前後の台地上の東西2,500m・南北500mの範囲に、縄文・続縄文
時代の浅い円形・楕円形竪穴102軒、擦文時代の四角形竪穴232軒がくぼんだ状態で
残されています。

過去の発掘調査では、旧石器時代の火を焚いた跡、縄文時代の住居跡・墓や小貝塚、
擦文時代の住居跡などが確認されています。中でも擦文時代は、鉄器、繊維遺物、はた
織具の一部、栽培植物の種子などが出土しています。

1977年7月、釧路湿原西縁において最も規模の大きい重要な遺跡であることにより、東側
233,471平方メートルが国指定史跡となっています。



突き当たり右に駐車場があり、左には

SN3S0515_20180817162125e8e.jpg

史跡北斗遺跡展示館          画像右に

SN3S0516_20180817162126813.jpg

展示館から屋外の復元住居へは木道・チップ敷きの道を歩きます。窪みが観察でき
る竪穴群のほか、史跡展望台からは、雄大な釧路湿原に面した復元住居を望むことが
できます。


SN3S0517_2018081716212754a.jpg

ここらの全体図、とても山歩きの格好じゃないし、歩く距離凄いの

で行くの止めました・・・
          なので展示館へ

SN3S0518_20180817162128b47.jpg

中に入って右側へ

SN3S0519_201808171621305a6.jpg

歩いて行くと、これらを広場に再現して見せてくれてるのです。

左側

SN3S0520_20180817162132bec.jpg

館内の復元住居は屋根の一部を切り取る形で住居内の構造を見ることができます。
遺構全体模型は、史跡東端部の竪穴住居跡が最もよく保存されている部分を1/150
で表しています。竪穴の窪み、復元住居、人物などを入れ、背景には湿原を描きジオラマ
仕様になっています。


SN3S0521_20180817162133a1d.jpg

このフロア、入ってすぐ右側にジオラマ

SN3S0522_20180817162135dba.jpg

道東方面特有の、本州は戦国時代なのにデッカイドウはまだ擦文

(さつもん)時代の時


SN3S0523_20180817162136045.jpg

デッカイドウは農作物を作れてないので、弥生時代が無いのです

(縄文・続縄文・擦文時代・アイヌ文化・倭人(幕末明治))



復元住居の中

SN3S0524_20180817162137336.jpg

復元住居までは階段なのです

SN3S0525_2018081716213917e.jpg

画像奥出入り口          復元住居全体図

SN3S0526_20180817162303bce.jpg

この階段ベンチに座って、この施設は教育委員会が作ってる

みたいなので、小学生が見学し説明受けてるのではないかと

想像する・・・
          左壁の展示の注目部分

SN3S0527_20180817162336c09.jpg

擦文時代とは・・・ (カメラ写ってるね・・・)

SN3S0528_20180817162339571.jpg

館奥から出入り口方面を

SN3S0529_2018081716233991e.jpg

こんな感じ。








ココを出、次に向かったのはすぐ傍でカ~ドを貰いに

SN3S0530_201808171623429f0.jpg

駐車場から右側にある釧路湿原歩きの入り口で、左看板を

SN3S0531_2018081716234371b.jpg

カ~ド貰いに歩いて行きますよぉ~~

SN3S0532_20180817162345eae.jpg

画像左の先

SN3S0533_20180817162345f93.jpg

黄色い歩道を下り切って振り返り、歩いて来た道を

SN3S0534_20180817162347623.jpg

画像右に道があるので、Zくん車取りに駐車場に戻った・・・

画像左側へ歩いて行きます

SN3S0535_20180817162348eb0.jpg

奥に小屋があります

SN3S0536_20180817162350edc.jpg

温根内ビジターセンター (おんねない)          

入り口入って行きます

SN3S0537_201808171623511b5.jpg

入り口入って右側の壁

SN3S0538_2018081716242784b.jpg

目の前

SN3S0539_20180817162441d1f.jpg

ここに来たのは、湿原歩きでは無く、ブログでは初登場のカ~ドを

貰いに


SN3S0540_201808171625177df.jpg

北海道選奨土木遺産カード     新釧路川

SN3S0541_2018081716251977e.jpg

新釧路川は「釧路市に甚大な被害を与えた1920(大正9)年洪水を契機に開削され、
洪水対策に加え釧路港への土砂流入を防ぎ、地域の発展を支えた施設」であります。

 1887(明治20)年代以降の釧路は、水産業、林業、製紙工場、硫黄鉱山、炭田など
鉱工業が発展し、釧路川の河口に本格的な港湾を整備する構想が浮上しましたが、
河口部への土砂流入が問題となりました。
 1920(大正9)年には、釧路市街地の大半が水没するほどの未曾有の洪水が発生した
ことから、河口部への土砂流入対策、治水対策に対する地域の期待は大きく、翌1921
(大正10)年、釧路川の岩保木地点から海に向け11.2kmの新水路を掘削し、市街地を
流れる釧路川を上流域から切り離す工事に着手し、10年後の1931(昭和6)年に完成
しました。泥炭湿地を掘削する工事には、当時最新鋭のエキスカベーターが導入され
進められました。
 新釧路川の完成により、周辺地盤の地下水位が低下し、泥炭地での土地利用が可能
となりました。さらに、上流域から切り離され安全となった釧路川下流は、市街化が進み、
新釧路川の水を利用する製紙工場などの産業も発展しました。また、釧路駅周辺は、
鉄道の整備が進み、釧路港も土砂流入の問題が無くなり、市街地を流れる釧路川両岸
が埠頭として利用できるようになり、釧路市は、道東の物流の拠点としても発展し、人口
も増加しました。



館内にあったジオラマ地図

SN3S0542_20180817162521bc6.jpg

ほぼ真ん中にある水色の2本川の、左側がこの新釧路川です。
(釧路市)

とてもじゃないけど、撮影は出来ないので、この地図で


館内に詳細

SN3S0543_2018081716252338e.jpg

館内入り口入ってすぐ左に

SN3S0544_20180817162523707.jpg

SN3S0545_201808171625246af.jpg

SN3S0546_20180817162527f79.jpg

ここは山登りの小屋みたいに、ここから湿原へ歩いて行く方々へ

のセンタ~です。


釧路湿原の西側に位置し、身近に湿原の動植物を観察することができます。
 湿原と森の接点に位置する温根内ビジターセンターは、訪れる人々が四季折々にうつ
ろう湿原について知ることができる情報ステーションであり、休憩や交流の場となっています。









お次に向かったのは、こちらもすぐ傍にある (急遽トイレタイムで)

SN3S0547_2018081716252802f.jpg

釧路市湿原展望台

釧路湿原を見て、知って、散策できる代表的な拠点。1階は入場無料で、ショップや
レストラン等があります。2階からは有料展示となっており、釧路湿原を再現するゾーン
には幻の巨大魚「イトウ」など、湿原の動植物を復元した展示物が多数。3階展望室と
屋上からは湿原や釧路の街、阿寒の山々などパノラマの風景を望めます。また1周約2.5
kmの遊歩道の途中にはサテライト展望台があり、右回りの約1kmはバリアフリーです。



画像右側の眺め

SN3S0548_2018081716252950e.jpg

奥には、釧路湿原や市内が見えます。

SN3S0549_2018081716253020a.jpg






次回はこの日のお宿のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日のデッカイドウ、25℃で午後からが降ってきました・・・

明日の昼迄予報の最低気温は高く20℃



明日はピアノレッスンだと言うのに・・・練習出けてない・・・

昨日は帰宅してぼ~~~~っとし、洗濯大会でもあったので・・・


窓開けてるし、なかなか音おとしても下手っぴの練習は音盛れ

したくなくて・・・(恥ずかしいので・・・


今宵は練習出来るかなぁ~・・・



まだしばらく、デッカイドウなりの残暑になっております。

良かった~・・・このまま秋へ寒くなって行くのかとおもた・・・ 





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り今週からお盆旅行記をご紹介します



8/12(日)~14(火)の2泊3日で道東・道北方面へ行きました


デッカイドウは皆さんが思っている以上にデカイので、2泊3日くらい

しないと半分は回れません・・・




前日に朝食をコンビニで購入(サンドウィッチ・)し、AM8時にはおうちを

出、出発し、車内で食べました。




一気に道東方面へ行くのに、ず~~~~~~~~~っと高速・・・


ようやと最初の目的地に着いたのは、11:30

SN3S0477_20180817161411434.jpg

道の駅 しらぬか恋問 (白糠こいとい)

雄大な太平洋を眺望。白糠の海産を味わいながら「恋」や「思い出」を語るひとときを。
暖流と寒流の合流点である豊かな水産漁場を持つ白糠町。7~8月には国道沿いにエゾ
スカシやハマナス、アヤメが咲き乱れます。太平洋を一望できる恋問海岸では、夏は、
家族連れや恋人同士でにぎわいます。当駅は、地元の漁協直売店で新鮮で安心の魚介
類が販売されています。また、海の見えるレストランの豊富なメニューが自慢。なかでも
「この豚丼」が一番のおススメです。もちろん特産品や土産物も豊富に取り揃えております。
野外では、ソフトクリームや餃子を販売するチャペル、ラーメン屋さんもあります、ここは
いろんな食を楽しめるエリアです。休憩スペースが広いトイレ「メイクセンター」は、明るく、
清潔で、24時間ご利用になれます。




この道の駅の中にある、レストラン むーんらいと

恋問店
でランチです          頼んだ部分

SN3S0478_20180817161411963.jpg

昼間は太平洋が一望でき、夜は「む~んらいと(月明り)」が海に輝く素晴しいロケー
ション。炭火焼の「この豚丼」は逸品です。お持ち帰りのできる「この豚丼」は、北海道
道の駅弁第1号に認定され、車中や敷地内のベンチで食べられることで人気です。また、
店内では、専用のたれも販売され、自宅でもお店の味を楽しむことができます。


SN3S0479_20180817161413ce6.jpg

珍しくメニュ~全体図

SN3S0480_20180817161414846.jpg

あっしの左、小物達~~

SN3S0481_20180817161415fbe.jpg

画像上の窓外を~ (太平洋)

SN3S0482_201808171614171da.jpg

画像左側で

SN3S0483_2018081716141830e.jpg

以前 海辺をご紹介した事があります。


あっしの目の前右寄り

SN3S0484_201808171614203b4.jpg

あっしの右側カトラリ~

SN3S0485_2018081716142165b.jpg

タバスコ横になってるのが気になり、立てました・・・


最初に来たのは

SN3S0486_20180817161423156.jpg

道東方面名産、スパカツ (とんかつを乗せトマト寄りの味ミ~トソ~スがかかります)

SN3S0487_201808171614259b3.jpg

シェアしました (あっしはデミグラ寄りのミ~トが好き)

SN3S0488_20180817161426daa.jpg

豚丼は道東名物、しかも白糠名物 この豚 4枚

SN3S0489_2018081716142808a.jpg

4枚で十分 (勿論シェア)


道東の豚丼は、山椒かけて頂きます (今では病みつきです)

SN3S0490_20180817161429a6f.jpg

シェア全体図 (小丼にあっしの分の豚丼を)

SN3S0491_20180817161431110.jpg

どちらも、道東名物を頂きました






ここの道の駅での目的はランチでは無く、土日祝日はここでしか

配られていないダムカ~ドをゲト~しに来たのでア~ル




で、カ~ドだけ貰うのもなんだかなので、ちゃんと現地へ行って

みました
(土日祝お休みのダムは、デッカイドウが管理してるところでした。)

SN3S0492_2018081716171023b.jpg

管理事務所の建物          建物左側 (12:50)

SN3S0493_20180817161711942.jpg

画像左側

SN3S0494_20180817161713405.jpg

事務所建物左側へ近寄ってみます

SN3S0495_20180817161715872.jpg

庶路ダム (しょろ)

SN3S0496_2018081716171698e.jpg

ダム湖は「Green Lake 庶路」
地元の白糠町が公募し、119件の応募の中から「Green Lake 庶路」が選ばれた。
「ダム周辺で多くの人が植樹するなどし、緑に囲まれた湖になってほしい」という願いが
込められているという。平成16年10月13日の完成式典のときに、命名者へ感謝状
などが贈られた。英語表記を含むダム湖名は珍しい。


SN3S0497_20180817161717ef0.jpg

ここまで来る道のりが険しかった・・・ (すれ違いにくいくらいの道)


画像左側

SN3S0498_20180817161719894.jpg

歩いては・・・行けるけど・・・  行ったところで何も無いし・・・で

行かなかった・・・

目の前の山の上の白い看板には、庶路ダムとかかれてます。



画像左側、通路の左 (ダム湖)

SN3S0499_20180817161720c02.jpg

画像右下を

SN3S0500_20180817161722e26.jpg

真ん中、通路を

SN3S0501_201808171617230d2.jpg

左のダム湖を

SN3S0502_201808171617257f4.jpg

画像左に

SN3S0503_201808171617273d8.jpg

画像右側

SN3S0504_201808171617289ff.jpg

緊急時だと思うけど、ボ~トが出る通路


通路ちょっと歩いて右下

SN3S0505_20180817161730a78.jpg

放流されてました (あっしはどのダムもいつも放流されてます)

SN3S0506_2018081716173113d.jpg

も~~ちょい歩いて右下

SN3S0507_20180817161732e3e.jpg

画像右側、放流してる部分

SN3S0508_20180817161734fd2.jpg


で、庶路ダムカ~ド

SN3S0509_201808171620288de.jpg

右下、G  重力式コンクリートダム (デッカイドウはこの型式が殆ど)

右上、F  洪水調節  出水を調節し、洪水被害を軽減
N  流水の正常な機能の維持  既得取水の安定化・河川環境の
保全
I  工業用水  工場の操業に必要な水を供給



SN3S0510_20180817162029fa9.jpg


デッカイドウ管理のダムは、今年デッカイドウ命名150周年なので記念

のダムカ~ドも発行されてるから貰えて


SN3S0511_201808171620309b2.jpg

このバ~ジョンは全部冬のダムバ~ジョンなのです

SN3S0512_2018081716203042e.jpg


ダムカ~ド貰ってるうちに、段々と管理者が4つもあるのがわかって

きて、面白い







次回はこの後に行った遺跡のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  本日から、小学生は始業式、中学生は来週(月)から。


そして気温は、土日は丁度良い20℃くらいでして夜は案の定

15℃くらいでした・・・


本日のデッカイドウ気温は、27℃迄上がり蒸し暑い日となりました

が、夜中は18℃。  デッカイドウにしたらお部屋は蒸し暑く寝苦しく

なるのでは・・・


このまま秋まっしぐらと思ってたけど、気温上がった



昨日迄の土日は、両親遊びに来てたので、お誕生日お祝いや

市内を巡って過ごしました



今週は久々(水)がピアノレッスン・・・  今宵から指慣らししないと・・・


(木)はZくん、リフレッシュ休暇で(土)は仕事出番。


なので(土)は近所の例の友人♀と呑み会を入れてたけど、

ちょっと間を置く為中止に・・・


このままではまた調子に乗って、ぶりっ子キャラで隣の人と

話しそうなので、めんどっちぃから時間空けます・・・



なので(土)は一日どっぷりゆったりdayなのだ 


(日)は何をしようかなぁ~・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします