fc2ブログ
では予告通り前記事の続きで、向かいの建物からご紹介です



民芸屋の左隣

SN3S0140_20190827141221685.jpg

入り口左の看板

SN3S0142_20190827141224de7.jpg

髪結

現在の床屋。当時髷を結うのは専門家の職人でなければ難しかったのです。店には
待合室があり、社交場の役目も果たしました。



中に入って右寄り

SN3S0141_20190827141222587.jpg

人形で展示って好き

SN3S0144_20190827141241df2.jpg

左側

SN3S0143_2019082714122573e.jpg


外に出、この建物左側

SN3S0147_20190827141309cbb.jpg

画像左側

SN3S0146_20190827141307795.jpg

更に画像左側で、通路左折方面

SN3S0145_20190827141306e28.jpg

まず画像右の建物看板

SN3S0148_201908271413104b3.jpg

民家

庶民の生活は、せいぜい2間程度の棟割長屋がほとんどでした。屋根は柾葺の質素
なものです。



中に入って右側

SN3S0149_20190827141312f71.jpg

資料物の売り場


大昔はここ、売店だったので人居たのになぁ~・・・





民家の建物は通路突き当たりになるので、歩いて来た方向を

SN3S0150_20190827141313d2e.jpg

画像右側を

SN3S0151_20190827141315f17.jpg

この建物向かいにある、画像右側の建物から

SN3S0152_20190827141316c6a.jpg

あの看板

SN3S0153_201908271413172b2.jpg

漁家

松前の中流の漁家を再現したものです。漁家は磯舟か保津舟を持ち、2,3人の出稼
者を使いにしん漁に従事していました。


SN3S0154_20190827141318ae3.jpg

中入って目の前

SN3S0155_201908271413212be.jpg

右側から左側を

SN3S0156_20190827141322d25.jpg

画像左側

SN3S0157_2019082714133342b.jpg


外に出て、先程の右寄り向かいの建物へ

SN3S0158_20190827141347899.jpg

あの看板

SN3S0159_20190827141349aa8.jpg

中に入って目の前左側

SN3S0160_20190827141350d8a.jpg

画像右下に

SN3S0161_20190827141351b80.jpg

画像左側のお部屋

SN3S0162_20190827141402406.jpg

中覗いて右側

SN3S0163_20190827141422be9.jpg


この建物向かいに

SN3S0164_2019082714142379c.jpg

右に建ってる看板

SN3S0165_20190827141424200.jpg

廻船問屋(敦賀屋)

松前は交易で栄えた藩。当時10~15軒の問屋があり、昆布などの蝦夷地の産物や、
松前の生活物資など、北前船の荷がここで上げ降ろしされました。



右側の入り口から入って目の前

SN3S0166_20190827141426487.jpg

画像左側

SN3S0167_2019082714142715a.jpg

画像左へ進み左隣の空間

SN3S0168_20190827141429a22.jpg

ここはお靴脱いで入りませんでした。     


画像左側にまた、隣へ行ける通路


SN3S0169_2019082714143031b.jpg

隣の蔵に行く前に、画像左側のメイン通路に一旦出、目の前

SN3S0170_20190827141432658.jpg

向こう側から、蔵の方を撮影

SN3S0171_20190827141510f5a.jpg

ようやと、この建物の看板

SN3S0172_20190827141527c96.jpg

また中に入って戻り、左の蔵へ

SN3S0173_201908271415289e2.jpg

なんと左にお船

SN3S0174_2019082714154155b.jpg

上部分 (デカい)

SN3S0175_201908271415435c6.jpg

右側から左全体お船を

SN3S0176_20190827141545000.jpg

で、画像右側へ抜けると目の前

SN3S0177_201908271417454e5.jpg

あさみ商店

松前藩屋敷内の一店舗として、松前漬けを中心に海産珍味店です。
頑固親父っと肝っ玉母さんが造る松前漬けは昔なつかしい味と評判です。
「安くて美味しいもの」をモットーに松前産の海産物を中心に商い中です。




やっぱり松前漬けは買わねばと思う程有名どころなので、この

お店で買った


SN3S0482_2019082714174765a.jpg

いろんな種類があったけど、Zくん、わさびを購入しようとしてたが、

松前漬けってやっぱり数の子入ってないと・・・って事で純粋なの

を選びました。


SN3S0483_201908271417483c0.jpg

北海道松前産特産の「するめ、昆布」を使用し、風味豊かなたれに手造りで漬け込み
数の子入れて、自然に仕上げた逸品、添加物は一切使用しておりません。




お店が突き当たりで、左側

SN3S0178_20190827141749a84.jpg

お店建物左隣には行かず (画像右側)

SN3S0179_20190827141751044.jpg

橋の左側

SN3S0180_20190827141752044.jpg

橋渡りたかったので、渡った左側

SN3S0181_20190827141755f82.jpg

あの建物へ

SN3S0182_201908271417557f6.jpg

看板、画像左側

SN3S0183_201908271417573b6.jpg

中入って目の前

SN3S0184_20190827141758156.jpg

左側

SN3S0185_2019082714180074b.jpg

右側

SN3S0186_20190827141801720.jpg


この建物右側、通路突き当たり

SN3S0187_20190827141818114.jpg

あの看板

SN3S0188_20190827141819fb8.jpg

入り口の門

SN3S0189_201908271418215d9.jpg

中に入って左側

SN3S0190_201908271418225b3.jpg

右側

SN3S0191_20190827141824e74.jpg

目の前

SN3S0192_20190827141825e0a.jpg

全体図がボケた・・・

SN3S0193_20190827141835ce2.jpg

中に入り目の前

SN3S0194_20190827141850b89.jpg

SN3S0195_2019082714190370e.jpg

目の前のお部屋に入り

SN3S0196_20190827141905022.jpg

右側

SN3S0197_20190827141907caf.jpg

画像右のロ~カ

SN3S0198_20190827141917d72.jpg

ロ~カを通って、画像左のお部屋

SN3S0199_201908271419397da.jpg

画像右隣のお部屋

SN3S0200_20190827141940d99.jpg

ロ~カ戻って左側方面

SN3S0201_20190827141941baf.jpg

奥左が出入り口で、入り口入って目の前のお部屋の左隣

SN3S0202_20190827141942e9e.jpg

ロ~カ突き当たり

SN3S0203_20190827141944a0d.jpg

画像左側

SN3S0204_20190827141945196.jpg

上の梁

SN3S0205_20190827141947da0.jpg


お屋敷を出、橋の方面

SN3S0206_2019082714201791f.jpg

画像右側 (歩いて来た通路で戻ります)

SN3S0207_2019082714201775f.jpg



松前藩屋敷を出て、左側階段上が駐車場で、右側に建物があっ

たので


SN3S0208_20190827142019e92.jpg

お手洗い。     


入りまして、お手洗い出て右側にあった松前藩屋敷の全体図


SN3S0209_201908271420216a2.jpg



次回はお山を通り二日目のお宿のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、12時に24℃をピ~クで19℃迄下がって行く

大残業日。



一昨日から実は、すご~~~~~くお久しぶりになってた友人

に、メアドは変わってしまってから連絡取れず状態だったけど、

意外と最近、LINE止めてショ~トメ~ルに切り替えてる人達派

が居るので、携帯電話番号だけ知ってるから物凄く勇気を振り

絞り、ショ~トメ~ルをしてみた


電話番号変わってなかったラッキ~状態で、メアドも交換し、

無事繋がりました~~


ショ~トメ~ルは、電話をかける状態と一緒なので、メルより

気づいてくれる率高いので、それに賭けてみた


最初は、勿論本人とお久しぶりだから不安になるでしょうから、

質問されてお答えし、それで成立


お互いしんどい・・・と言う事で、改めて呑みに行くのでは無く、

平日にお食事に行く程度にしました


あっしが独身の時、あっし一人暮らしだったから結構泊まりに

来てくれてたりしてたのだ。


そんな仲だったけどきっかけは、(土)呑み会でかっくいい年上の

奥たまの旦那様の元彼女なのだ。


なので旦那様繋がりでもあるのだ。


前の会社で車(車検とか)担当してた時に、ディ~ラ~工場長だっ

たその旦那様と取引で良く電話で会話してたら、受付で電話取っ

てる女性が今回の復活した友人♀


なんだか馬が合ってて、その旦那様を通してお会い(お食事)す

ることになり、それから遊ぶ様になって・・・


でも、今の奥たまに乗り換えたその旦那様は、お別れした時、

うちの新婚宅に泣きに来てお話聞いてあげましたの・・・


あっしも結婚し、その友人♀も風の便りで外人さんと結婚したと

聞き、それからお互いの人生の分かれ道となってしまい・・・


今回、(土)に呑み会した今の奥たまと関係も復活し、それで前の

彼女の話も出て思い出し・・・


きっと、外人さんと結婚したから幸せに子供も居て、働きながら

過ごされてるんだろうなぁ~・・・って思って連絡復活してみたら・・・


なんと 結婚4年で離婚し、今は子供も居ず独り身だと


びっくりやら、彼女らしいなって感じだし


あっしも子供居ないからもっと早くに連絡する勇気あれば良かっ

た・・・と後悔・・・


年老いてから復活で、これから久々会うし・・・

って(土)もだったけど



そんなこんなで、近所のブリッコで図々しい友人♀との縁切りを

決めたお陰で、違う方向性で復活を遂げて、楽しみが増え、

マイナスな考えも忘れるくらいしなくなり、自分の勇気に良かった

~~って思ったりしました。


忘れたかったの・・・   ほんとに、上手く行ってる時は楽しくっ

て、一生の友人かと思って接してたから、裏切られ行動に物凄く

頭に来て・・・


あっし、友人と居る時楽しくなってしまうと、入れ込んでしまうの

で、ダメですね・・・


男には入れ込まなかった性格なのに・・・(笑





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



では予告通り前記事の続きで、屋敷のご紹介です



ここは、松前藩屋敷 (14:08)

松前の五月は江戸にもない」とうたわれた、藩政時代の松前。その姿を今に再現した
のがテーマパーク「松前藩屋敷」です。
ここに再現された江戸時代の町並みは、全部で14棟。


SN3S0088_2019082714032108c.jpg

門をくぐって、目の前

SN3S0089_2019082714032464f.jpg

目の前奥のは・・・ (松前藩家紋)

SN3S0091_20190827140324c0c.jpg

画像左側へ行きます

SN3S0090_20190827140326b41.jpg

左側

SN3S0092_20190827140327e47.jpg

右側

SN3S0093_20190827140329c3a.jpg

右下に写ってるお籠

SN3S0094_20190827140331b1f.jpg

さ~~左右どちらから見学しようかなぁ~・・・左から行きます

SN3S0095_20190827140332419.jpg

沖之口奉行所          右の看板

SN3S0096_20190827140333b55.jpg

蝦夷地に出入りする船・荷・人などをあらかじめ微税する役所。蝦夷地に入ろうとする
者は白洲で裸にされ、刀傷や入れ墨がないか等を調べた




中入って、目の前

SN3S0098_20190827140954bcf.jpg

画像右側のお部屋

SN3S0097_20190827140953b25.jpg

お部屋の奥

SN3S0099_20190827140955103.jpg

外人さんが喜ぶお部屋。 (甲冑着付体験)

松前奉行お薦めの人気プログラム!武将、足軽などの甲冑、お殿様、お姫様、忍者
の衣装を身に付ければ時代劇気分。






右側のお籠があった建物へ

SN3S0100_201908271409574bd.jpg

商家 (近江屋)          入り口左の看板

SN3S0101_20190827140958d34.jpg

松前城下には近江商人や北陸地方の商人が多く住んでいました。彼らは北前船が
運ぶ荷や蝦夷地各地の場所請負人となることで、財を築きました。




中に入って目の前 (右側から)

SN3S0102_20190827141000022.jpg

画像左側

SN3S0103_201908271410023e1.jpg

画像右側から出入り口を

SN3S0104_20190827141002b62.jpg

もう一度真ん中を

SN3S0105_201908271410059ec.jpg

SN3S0106_201908271410061a7.jpg

画像左側に

SN3S0107_20190827141007330.jpg

画像左から隣へ通り抜けられるので行ってみて

SN3S0108_20190827141009b93.jpg

民芸 松前杉

日本最北の城下町、北海道松前町の藩屋敷内商家土蔵にある「松前杉」を使っ
た民芸品等の直売店です。
江戸時代の土蔵を生かし、土間の昔懐かしい空間でお客様をお迎えいたします。
歴史と杉の香りを味わっていただけたら、幸いです。





SN3S0109_20190827141010cad.jpg



SN3S0110_20190827141012ace.jpg

ここで買った、お土産物は

SN3S0481_20190827141439a49.jpg

どれもこれもお高かった為、これ一つ・・・ (ぐい呑み)



メイン通路に出て、左側へ

SN3S0111_20190827141024a62.jpg

画像左に看板

SN3S0112_20190827141052e66.jpg

SN3S0113_201908271410548f8.jpg

中に入って目の前

SN3S0114_2019082714105563a.jpg

画像右側

SN3S0115_20190827141057b11.jpg

左側

SN3S0116_20190827141058ddd.jpg

お靴脱いで中に入れるので、左側のお部屋左部分

SN3S0117_201908271411004ec.jpg

階段左奥部分

SN3S0118_20190827141101012.jpg

目の前の屏風

SN3S0119_2019082714110344d.jpg

画像左のお部屋

SN3S0120_20190827141104f8a.jpg

右側

SN3S0121_201908271411060ae.jpg

左下

SN3S0122_2019082714110783d.jpg

目の前屏風のお部屋を右に行き、階段右に出

SN3S0123_201908271411098cc.jpg

画像右隣の空間には

SN3S0124_2019082714111182d.jpg

画像右側下に

SN3S0125_201908271411120f2.jpg

画像左側

SN3S0126_20190827141130edf.jpg

左に写ってるお部屋

SN3S0127_201908271411318d9.jpg

建物右側から階段を

SN3S0128_201908271411330dc.jpg

階段上に行けちゃいます

SN3S0129_20190827141135c86.jpg

あの見えてるお部屋は最後にし、上左側のお部屋から

SN3S0130_20190827141136d4a.jpg

画像右側

SN3S0131_2019082714113770b.jpg

画像左の窓 (正面で民芸屋さんの所)

SN3S0132_20190827141208728.jpg

隣のお部屋、目の前上を

SN3S0133_20190827141210316.jpg

SN3S0134_20190827141211306.jpg

右側

SN3S0135_201908271412133c9.jpg

画像右下を

SN3S0136_20190827141214fd8.jpg

奥見えてるお部屋へ行き、右側覗き

SN3S0137_20190827141216783.jpg

上、天井の梁

SN3S0138_20190827141218913.jpg

左窓外の景色

SN3S0139_20190827141220ffb.jpg

これから行く、裏の景色です。






次回は向かいの建物からご紹介します




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、またまた深夜に大雨降ってくれたお陰で、

を見ずに済んだ朝でした。


最高気温は22℃の   が蒸発してるので蒸してる感じでは

あるけど、暑くは無い。     も~秋な気候・・・



昨日はエステで、全体的にスッキリしてきまして、太ももの分厚さ

を引き締めてもらい


良く寝られたかはわからない状態ではあるけど、思ってたより

痩せてない


3ヶ月に1度周期となったお月の物が、来なくても排卵日とか黄体

期とかになっているみたいなので、今、お月の物前の溜め込む

時期になってるみたい・・・  めまいも出てきてるし・・・


めまい出てから、今朝の青森県東方沖地震、気づかなかった・・・


これから、消費税8%の商品が2品だけあったので、情報処理さん

とその打ち合わせが入ります。


OTC(店頭に箱等で売る物)、1度扱うの止めたのにさ・・・

それが8%のまま・・・



明日は大残業日・・・   今宵は早寝出来るかなぁ~・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、城内出てからのご紹介です


2階にあった(干支屏風の左側)出口から出て右側

SN3S0057_2019082211095186e.jpg

目の前

SN3S0059_20190822110954dfe.jpg

左側が出口順路です

SN3S0058_201908221109525ef.jpg

出口出て後ろ振り返って、お城下からアングル

SN3S0060_20190822110955edb.jpg

目の前の出口の門

SN3S0061_20190822111024c74.jpg

門を覗き

SN3S0062_201908221110259c1.jpg

門くぐる前に、お城を

SN3S0063_20190822111027b3a.jpg

画像右下

1_201908271304546bc.jpg

門くぐって向こう側から

SN3S0065_20190822111030010.jpg

画像右側

SN3S0066_201908221110321a7.jpg

しゃちほこ
高さ1.35mで金箔を張り付けています。
しゃちほこはなんのために付けられているのか御存知でしょうか、それは鯱は鯨のよう
に水を吹くので、火災を恐れた古い時代に大きな建物に必ず取り付け、火を防ぐまじな
いとしたとか、或るいはどう猛な姿は敵を圧するという願いを込め、城主の権威を示す
象徴として用いられたと伝えられています。



この立ち位置左側に

SN3S0067_20190822111033dda.jpg

なんだなんだと思い、近寄って看板を

SN3S0068_20190822111035ad8.jpg

本丸表御殿玄関

SN3S0069_20190822111036370.jpg

6年の歳月を賛し、慶長11(1606)年8月に完成した城は、当時これを「福山館」と称し
ていた。
その後、寛永14(1637)年3月、城中から火を出し、硝薬に飛火、建物の多くを焼失、
同16年6月これを修築した。
嘉永2(1849)年福山城新城構築の際、旧本丸表御殿の建物は、そのまま新城に利用
された。
明治8年、開拓使の手によって福山城の建物は取りこわされ、表御殿と天守、本丸御門
を残すのみとなった。
表御殿は、同年開校された松城小学校校舎として充用されてきたが、明治33年新校舎
建築の際撤去された。
しかし、この表御殿玄関だけは、小学校正面玄関として利用され、昭和57年までの間、
原形を保っていた。

現在は、そのまま曳屋(ひきや)され、管理保存されている。
この玄関は、京都伏見城の一部を移したものと伝えられているが、唐破風の曲線や懸魚
(げきよ)は、桃山時代の埼麗な作風をもち、また外部の於竹梅に鶴亀、内部の五・三の
桐と相対すおもだかる沢潟の紋章をはめこんだ暮又(かえるまた)は、よく桃山時代の
特徴を示したものである。



中、覗いたら、イベント用の物置になってました。



画像左側は海が見えます

SN3S0070_201908221110376a1.jpg

この広場の、お写真アングルいいところから (団体さんが撮る所ですね)

SN3S0071_20190822111039fd9.jpg

お城の下、石垣の黒い部分は石垣の弾痕

天守閣の石垣の中央に3ケ所たまのあたった跡があります。
明治元年榎本武揚を総大将とする徳川脱走軍が函館を占領し、更に新撰組の副隊長
であった土方歳三を隊長に7百人が松前に攻めてきました。
松前藩には当時お城に4百人しかおらず、激戦の後ついに落城しましたが、その時榎本
本軍の5百トン位の軍艦が打ったものと、翌年奪還すべく官軍の春日艦より打ったものと
いわれています。
当時の大砲としては相当な偉力があったと予想されます。






夜は、ライトアップされてる様です。     画像左側の門を

SN3S0072_20190822111041a35.jpg

また画像左側を

SN3S0073_20190822111042a5f.jpg

画像左で、立ち位置後ろ

SN3S0074_20190822111043b44.jpg

画像左へ行き、お城下右側が出口で、その通り左に看板

SN3S0075_20190822111045b2b.jpg

なかなか興味深い家系図で、元は武田家の様で武田家の元は

源氏とは・・・
(知らなかった・・・)

SN3S0076_20190822111046697.jpg

画像左、歩いて来た広場方向、振り返り

SN3S0077_2019082211110433c.jpg

看板右側が出口方向

SN3S0078_20190822111106252.jpg

城内はこうなってました (今更看板ww)

SN3S0079_201908221111077e9.jpg

松前城周辺の地図

SN3S0080_20190822111108733.jpg





丁度、お城裏方面に屋敷があるので、割と遠いから車で駐車場

迄行きます


SN3S0081_20190827140205360.jpg

画像左へ行き

SN3S0082_20190827140206bf8.jpg

画像右側向こうへ行きます

SN3S0083_20190827140208f0c.jpg

その前に、目の前の階段を降ります

SN3S0084_201908271402086a4.jpg

降りて右側

SN3S0085_201908271402111fc.jpg

目の前受付で、右側

SN3S0086_2019082714021217f.jpg

出入り口で、受付右にポスタ~

SN3S0087_20190827140213d23.jpg



次回は広~~~~い屋敷のご紹介です (2部構成になります)




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、朝の9時で最高気温22℃で18℃迄下がっ

て行きます・・・


朝、会社の窓開けたら強風で、一気に室内の空気入れ替え

出来た後、が降り・・・



今宵は、随分とお盆期間で太ってしまった体を引き締めに行く

エステの日


昨夜もまた、なかなか寝付けなく睡眠時間足りない状態なぽん

なので、エステ中寝落ちします。



明後日、大残業日なので体調整えられるかなぁ~・・・



もぉ~(土)呑み会した人と10月に呑み会、確保しました。


年上さんなので甘えられるから、こちらとしては楽


かっくいい~~~って感じのお綺麗な人なんです。


一緒にキャンプもしたことのある仲なんです



これから、どう楽しくなるかなぁ~





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで旅行のメイン場所のご紹介です





着いた場所の、城下町と言ってしまうとばれてしまう・・・

SN3S0010_20190822110527bcc.jpg

ぐんぐん、前に進んで

SN3S0011_20190822110528add.jpg

画像正面のお山の上に見えるところへ行きます。


城内に入る入り口に (13:16)

SN3S0012_201908221105307e0.jpg

画像右側へ進み、駐車場へ

SN3S0013_201908221105303b1.jpg

画像左方面に見えます

SN3S0014_201908221105321a1.jpg

ここは駐車場で、画像右側へ歩いて行きます

SN3S0015_20190822110533fd1.jpg

あの通路に出、左へ行きます

SN3S0016_2019082211053576e.jpg

画像左側、全部桜

SN3S0017_201908221105544bc.jpg

桜咲くGW前半時期に、バス旅で着たけど、全く咲いてなかった

時でガッカリしたのを思い出します・・・




歩いて進んで行くと、左側に

SN3S0018_20190822110556bcc.jpg

画像右にある看板

SN3S0019_20190822110558d61.jpg

ここはデッカイドウ唯一の城松前城 (通称=福山城)

松前家の初代藩主・松前慶広がこの地に築城したのは、1606(慶長11)年のことです。
その後の火災や修築などを経て、十七世藩主・松前崇広は1849(嘉永2)年7月10日、
外国船の出没に備え津軽海峡の警備強化を図るため、幕府から築城を命ぜられ、城主
大名になりました。
 設計は当時の三大兵学者の一人である高崎藩の市川一学に一任しました。
一学は海防上から福山は無理であり、箱館後方の桔梗野にある庄司山付近に築城する
よう上申しますが、藩士たちは移転を好まず福山館を拡大して築城することになりました。
 5年の歳月をかけ、1854(安政元)年9月に完成した松前福山城は、日本最後の日本式
城郭
になりました。




看板裏の入り口

SN3S0020_2019082211055991d.jpg

完成した新城は面積約7万7800平方メートルで、本丸、二の丸、三の丸、楼櫓6、
城門16、砲台7座を備えていました。
 1941(昭和16)年に国宝に指定され、戊辰の役や開拓使の取り壊し、太平洋戦争にも
かろうじて残った松前福山城天守閣でしたが、1949(昭和24)年6月5日未明に松前町
役場から出火した飛び火により焼失してしまいます。
 現在の天守閣は町民の切なる願いと、全国からの善意により1961(昭和36)年に再建
されたものです。




画像左側

SN3S0021_20190822110600c54.jpg

画像見えてる入り口は出口で、出口右側が受付で入り口。


受付から見える奥のお城


SN3S0022_2019082211061414d.jpg

画像左が出口なので、画像右側へ

SN3S0023_2019082211061595d.jpg

城内入口を左に曲がると

SN3S0024_20190822110629818.jpg

撮影時、皆さん待っててくださってるのでさっさと撮影し、階段降り

てその先


SN3S0025_20190822110631643.jpg

城内に到着目の前

SN3S0026_2019082211070238e.jpg

画像右側から回って行きます。     画像右後ろの壁にはお城

の詳細
(クリックするとズ~ムになるけど、ボケた・・・)

SN3S0027_20190822110725109.jpg

画像左側 (正式名は福山城)

SN3S0028_20190822110726a0d.jpg

城主 (お城のと言うと日本最後)

SN3S0029_20190822110728f3a.jpg

ぐるっと回って、先程の階段左側部分

SN3S0030_20190822110729651.jpg

この立ち位置、画像左側 (階段下)

SN3S0031_20190822110730b03.jpg

階段上って2階目の前

SN3S0032_20190822110732e2c.jpg

画像左寄り

SN3S0033_20190822110733f0a.jpg

画像左に折れて

SN3S0034_2019082211073513c.jpg

画像左側

SN3S0035_2019082211073637d.jpg

画像左側 (干支屏風)

SN3S0036_2019082211073873d.jpg

画像左が出口で (この立ち位置撮影)

SN3S0037_201908221108280df.jpg

奥、掛け軸を

SN3S0038_20190822110829b27.jpg

画像左に見えてるガラスケ~ス

SN3S0039_20190822110831a08.jpg

綺麗だったので(化粧道具)

SN3S0040_20190822110832096.jpg

気になった絵

SN3S0041_20190822110834a53.jpg

箱館戦争

箱館戦争は、戊辰戦争の局面のひとつで、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘で
ある。旧幕府軍の蝦夷地での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。この戦いの最中
に干支が戊辰から己巳に替わったことから、己巳の役と呼ばれることもある。


SN3S0042_20190822110836709.jpg

先程の干支屏風

SN3S0043_20190822110837709.jpg

右側から、ねうしとらう・・・・

SN3S0044_20190822110838147.jpg

かっこよかった。          出口に出ず、上に上がります

SN3S0045_20190822110840bc8.jpg

階段上、目の前

SN3S0046_20190822110901d72.jpg

「夷酋列像」(いしゅうれつぞう)

極彩色の衣装に身を包み立ち並ぶ、12人のアイヌの首長たち。松前藩家老をつとめ
た画人、蠣崎波響(かきざきはきょう)が寛政2年(1790)に描いた「夷酋列像」(いしゅう
れつぞう)は、時の天皇や、諸藩の大名たちの称賛を受け、多くの模写を生みました。
蠣崎波響筆のフランス ブザンソン美術考古博物館所蔵本




登りきって真後ろ

SN3S0047_20190822110935fc3.jpg

画像右側

SN3S0048_20190822110936f81.jpg

階段左側

SN3S0049_20190822110939d8a.jpg

こちらに夷酋列像

SN3S0050_201908221109404c6.jpg

SN3S0051_2019082211094182f.jpg

更に上へ上がります

SN3S0052_20190822110943c16.jpg

天守閣ですが、網で外は見えませんでした・・・


登りきって


SN3S0053_20190822110944456.jpg

お城が出来た~~  追い出された~~  飛び火で全焼   

再建のお写真でお写真あるだけ最新!     画像右側


SN3S0054_2019082211094642e.jpg

画像右側~~

SN3S0055_20190822110947d02.jpg

更に右側~~で一周

SN3S0056_201908221109487a0.jpg






次回は出口出てからのご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、最後感満載の夏日になり、でも最低気温は

18℃以下・・・  夜は窓、寒くて開けられません・・・



(日)は非常に寝つき悪かったので、昨夜は早寝したけど、やっぱ

り寝つき悪くてちょっと辛かった・・・


でも、二度寝やらが少々出来てまだ時間があっただけ良かった。



今週末は月末日なので大残業週。   体調整えて行かないと・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、HAKODATE 海峡の風

朝食とお土産のご紹介です



朝食会場は前記事でご紹介した通り、エレベ~タ~2階降りて

左側奥へ行く


SN3S0989_20190822105937965.jpg

昭和レトロ 朝市夜市バイキング 青函市場


画像左へ

SN3S0990_20190822105939a7f.jpg

【青函市場】函館ならではの新鮮魚介をバイキングで贅沢にお楽しみ頂けます。


席座り、あっしの左後ろ

SN3S0991_20190822105940aba.jpg

【青函市場】お刺身、炉端、和洋中の専任シェフ、それぞれの実演コーナーも多彩です。



画像左には



【青函市場一例】ご注文頂いてからお席へお届けするメニューも。シェフがお声掛け
いたします。



テ~ブルの小物達~~のところに

SN3S0997_2019082210594946c.jpg

番号札が置かれまして、それをシェフに注文して渡したら、出来

上がりをお席迄持って来てもらえます




席着いて、あっしの目の前右寄り

SN3S0992_2019082210594270f.jpg

こちらもシェフオ~ダ~で、いくらおにぎり・鮭塩焼き・かまぼこを

作ってくれます。


SN3S0993_201908221059430fa.jpg

ぜ~~ん部一通りまたしても持ってくるぽん夫婦

SN3S0994_20190822105945e0b.jpg

小鉢物が殆どでした。   どれもこれも美味しかったおぉ~~~

SN3S0995_20190822105946168.jpg

シェフ注文は、オムレツ・クラムチャウダー・いくらおにぎりを頼み

ました。



あっしの前左側


1_20190823145358c0a.jpg

【青函市場】ご家族やグループ利用におすすめの仕切りのあるお席もございます。



【青函市場】本物の漁火を使った照明がレストラン全体を幻想的に照らします。





お部屋に戻り、11時チェックアウト迄お部屋の温泉を楽しみます。

お部屋からの窓の景色を


SN3S0998_201908221059507be.jpg



そして買ったお土産は

SN3S0405_20190823132607dd6.jpg

Zくんが選んだ

SN3S0406_2019082313260970a.jpg

いか焼き白金 しお味

SN3S0407_20190823132610755.jpg

イカの風味をそのままギュッ!うすしおがイカの旨味を引き立てます。後を引く美味
しさです。




あっし、シュ~物が好きなので、メ~プル物と悩みこちらを選んだ

SN3S0408_201908231326115af.jpg

お宿の、海峡の風 プレミアムガトーシュー

SN3S0409_20190823132612941.jpg

箱の中身

SN3S0410_20190823132615f11.jpg

撮影時に一つ食べてみます

SN3S0411_20190823132616a9c.jpg

ミニミニシュ~クリ~ムが出て

SN3S0412_201908231326179cb.jpg

中身はカスタ~ド

SN3S0413_201908231326193dd.jpg

甘かった~~~~~~~・・・・  あっしには失敗・・・

毎日一つずつ食べてます・・・




こちらもあっしが選んだ

SN3S0414_201908231326204cb.jpg

【アイケーフーズ】シューラスク

SN3S0415_201908231326223cb.jpg

これ、シュ~が分厚めでめちゃくちゃ美味しかった

SN3S0416_20190823132623df5.jpg

ママデコレのこだわり ひとつひとつ手作りで 函館牛乳と地元産の卵を使ったシュー
生地にたっぷりの チョコレートをコーティングしています。


SN3S0417_20190823132625536.jpg

パクパク、行っちゃいました・・・

SN3S0418_20190823132627196.jpg

こちらもクッキ~好きぽんが選んだ

SN3S0419_201908231326280bd.jpg

海峡の風 モカクッキー

SN3S0420_20190823132629c86.jpg

一つ食べてみます

SN3S0421_20190823132631fbc.jpg

見た目は普通のクッキ~

SN3S0422_201908231326322b8.jpg

中身は空洞があり、モカが

SN3S0423_20190823132634334.jpg

これもミルク味で甘かった~~~~~・・・


アンケ~トに答えたら粗品貰いました


SN3S0424_20190823132644332.jpg

フェニックス ラベンダー馬油石けん

SN3S0425_201908231326456d1.jpg

化粧品製造許可工場で生産・厳選された原材料を使い高品質の製品を供給いたし
ます・植物由来の天然保湿成分配合


SN3S0426_20190823132647a54.jpg








チェックアウトをし、街中の市電を写すタイミング逃したの図
(11:10)

SN3S0999_201908221100477ab.jpg





そして次のメインに向かうのに海沿いを走ったので、青森の方面
(11:36)

SN3S1001_20190822110048e49.jpg



そしてカ~ド貰いに到着したのは、新しく出来た道の駅と、新幹線

の駅ホ~ム


SN3S1002_20190822110050a15.jpg

デッカイドウ新幹線がデッカイドウに上陸して最初の駅、木古内駅(きこないえき)



画像右折して隣接してる道の駅へ行きました (12時)
(時間が無いので木古内駅には行きませんでした・・・)

SN3S1003_201908221100516c3.jpg

道の駅 みそぎの郷 きこない

北海道新幹線で青函トンネルを抜けて直ぐの場所にある木古内駅。その駅前に
位置するのが「道の駅『みそぎの郷 きこない』」(読み:みそぎのさと きこない)です。古く
から函館・松前・江差を行き交う人々にとって交通の要衝だった木古内町が、道の駅と
北海道新幹線の開業により、現代の交通拠点としての役割を新たにします。
当館の役割は、木古内町を拠点とする道南の西部9町(渡島西部4町・檜山南部5町)
広域の魅力を発信することです。そのための代表的な機能として3点をご用意しました。

① 道南西部9町ならではの特産品を集めたショッピングエリア
② 世界的に活躍する料理人の奥田政行シェフが監修するイタリアンレストラン「どうなん
de’s Ocuda Spirits」
③ 道南西部9町のディープな情報に詳しい「観光コンシェルジュ」常駐

建物は、地域の特産材である「道南杉」を内外装に多用しています。無垢の杉材が放つ
芳香や手触りを感じ取ることができるなど、落ち着いた空間となっています。




建物右側が入り口で

SN3S1004_20190822110053d8e.jpg

画像右側が木古内駅方面

SN3S1005_2019082211005510e.jpg

道の駅中入って右側売店

SN3S1006_20190822110057414.jpg

画像奥左にはイ~トインスペ~スで、あっしらは入り口入って

目の前の受付へ。          貰ったカ~ドは


SN3S1013_20190822110058b85.jpg

マンホールカード

SN3S1014_201908221101005a1.jpg


も1つ受付カウンタ~にあったので貰って来たカ~ド

SN3S1015_2019082211010153e.jpg

青函トンネルの開業30周年、北海道新幹線&道南いさりび鉄道

開業2周年 記念
          限定鉄道カード

SN3S1016_20190822110103412.jpg

キハのを貰いました。

キ=気動車・ハ=普通車  4=交直流(両方の電気で走れる車両のこと)
0=通勤・近郊形









そして次寄れるカ~ド物のところへ (12:43)

SN3S1007_20190822110104fc7.jpg

画像右側

1_2019082610281408b.jpg

渡島西部広域事務組合消防本部

SN3S1009_201908221101072f8.jpg

消防カ~ド、ありました~~~

SN3S1010_20190822110109438.jpg








ここから更にメインに向かう途中、瞬間でしか撮影出来なかった

SN3S1017_2019082211025313d.jpg

画像右側

SN3S1018_201908221102540ab.jpg

青函トンネル記念館 (12:47)

青函トンネル構想から完成までを音と映像、それに資料パネル、立体モデルなどで
わかりやすく展示公開。青函トンネルの全てをダイナミックに体験することができます。









上の画像を左にして走るとすぐ右側に道の駅としてある (12:48)

SN3S1019_201908221102567fa.jpg

走ってる瞬間しか撮影出来なかった、

横綱千代の山千代の富士記念館








この辺から、青函トンネルに入るところだなぁ~って感じで海を撮影

SN3S0001_2019082211033822f.jpg

見えてる島影は青森ですね。

SN3S0002_201908221103409a2.jpg

向こう側に大島・小島が見えてきたり

SN3S0003_20190822110341a1b.jpg

なんだか右側に鉄道跡みたいな柱が見えてきたり

SN3S0004_20190822110343251.jpg





そうこうしてるうちに、突然Zくんは右に曲がり到着 (13:08)

SN3S0005_20190822110344519.jpg

ここは、渡島総合振興局西部森林室

SN3S0009_201908221103493ee.jpg

実は、ここで貰えるカ~ドがあり

SN3S0006_20190822110346f82.jpg

非公開ダムカード、茂山5の沢 NO.2谷止工

SN3S0008_20190822110347c09.jpg

非公開なのは、とてもじゃないけど現地には行けないダムだから

です。          重力式木製ダム







次回はいよいよ目的地旅行のメイン場所のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




最近のデッカイドウ気候、も~秋・・・    風が冷たいです・・・



昨日迄の土日は、(土)無事に再開呑み会、楽しく過ごせました


皆様のご意見と同じく、再会メンバ~も合わない人、図々しい人

とはも~会わなくていいんだおって言ってくださり気持ちの整理

もつきました


皆様、本当に支えてくださり、ありがとうございます


人それぞれ・・・いろんな考え方があり、賛否両論がはっきりして

る世の中で、こうしてネット社会で携われていろんな意見が聞け

て嬉しく思い勉強になってます



人間関係でまた、いろいろとぶち当たる事もあるかと思います・・・

その時はまたいろいろ考え方聞かせてください。

決断・気持ちの整理で参考になります。



昨日はゆったりして冷蔵庫買い出し等な日でした。



しかし・・・昨夜寝る時に、お仕事で大変な事を思い出し、新所長

にどうやって説明しようか考えすぎちゃって心臓バクバクしてきて

寝られなかった・・・


今朝きちんと話して、相手情報処理さんの企業の組織ル~ル

問題で飛ばしてたことを説明し、あっしが相手方に電話して

ル~ル軌道に乗せました・・・


新所長になってからパソ詳しいからって情報処理さん(SEさん)

と直接打ち合わせしてしまって(本来システム打ち合わせはあっ

しの役目)、システム増設注文物については、ちゃんと担当営業

さんに通さないとならないのに、新所長直接SEさんと話して

見積もり迄の話ししちゃったものだから(消費税問題)、ヤバい・・・

営業さん女性だからって飛ばしてSE直と・・・となるとイジメみた

いになるので、企業ル~ルに乗るよう、軌道修正しておきました・・・


疲れた・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、HAKODATE 海峡の風

お夕食のご紹介です



いつもの様に18時にお夕食とし、このお宿に泊まったら大正ロマ

ンのお部屋に泊まって、お食事は大正でって予定してた選択

出来るお食事会場へ


SN3S0947_2019082210520258f.jpg

あっしらが選んだのは、大正ロマン 西洋ハイカラ料理 

函館銀座軒
          

昔の定食型の西洋レストランメニューにあるような懐かしい料理と、奥深いフレンチが
加わった新しいスタイルのコースメニューが楽しめます。大正ロマンデザインのレストラ
ンは、柔らかな色調で統一した落ち着いた空間です。



画像通路突き当たり壁に

SN3S0948_20190822105204fd2.jpg

突き当たり、画像左へ行き店内へ



【函館銀座軒】レストラン前を照らす照明。



【函館銀座軒】華やかな時代を思わせる大正ロマンデザインのレストランです。



他にバイキングの昭和レトロ 朝市夜市バイキング 青函市場
(朝食会場でもあります)

レストラン「青函市場」では、イカやホタテ、マグロをメインに、お肉を一切使わず、
海鮮にこだわり尽くしたバイキングをご提供致します。




平成モダンのWine&Sushi会席 Blue Seasonsがあります



【Blue Seasons】カウンター席と個室のお席もご用意しております。



【Blue Seasons】3つの個室席を設けており、室内のデザインも異なります。



【Blue Seasons】寿司会席によく合うワインをご用意しております。

平成モダンデザインの食事会場は、カウンター席と個室の席があり、まるで寿司バー
のようなシックな雰囲気。函館・道南や青森の新鮮魚介を使った「ザ・寿司」をはじめ、
洋を取り入れたスタイリッシュな和食会席をご提供致します。




あっしらは窓際の席に座り

SN3S0949_20190822105204c63.jpg
【函館銀座軒】プライベートな語らいのひとときを演出するお二人様席。




テ~ブルセッティングの図

SN3S0950_201908221052067a6.jpg

右寄り

SN3S0951_201908221052070a5.jpg

このメニュ~表を見て、ご紹介して行きます

SN3S0952_201908221052087b5.jpg

あっしら食べられない食材抜きのメニュ~表にちゃんとなって

ました。


SN3S0954_20190822105212cd0.jpg

この席から見えるお庭

SN3S0953_20190822105211e1e.jpg

ここ2階で、丁度この下1階は売店のサロンがあったところ。

照明の色が変わってました。




まず食前酒(大正ロマン)

SN3S0955_20190822105213128.jpg

夏のオリジナルカクテル‘涼香’

何味だったか忘れちゃった・・・  とっても呑みやすく美味しかっ

たのは覚えてる・・・




歓迎の一皿(大正ロマン)

SN3S0956_20190822105215a94.jpg

ヒラメの昆布〆と‘夏野菜の交響曲’~わさびのブランマンジェ
と共に~


ブラン・マンジェ(フランス語: blanc-manger、ブラマンジェとも)は冷菓の一種。

SN3S0957_20190822105246136.jpg

バタ~が来まして

SN3S0958_2019082210524870e.jpg

左が発酵バタ~で、右が燻製バタ~


あっしの前右寄り

SN3S0959_20190822105250b1b.jpg

殆ど19時からのお食事でしたので、あっしら貸しきり状態



前菜(令和モダン)

SN3S0960_2019082210525137f.jpg

中標津(なかしべつ)水耕栽培野菜 (確か人参ドレッシング)

SN3S0961_20190822105253e84.jpg

鴨もも肉のコンフィ・北海道産牛ロース肉の冷製ローストビーフ

SN3S0962_2019082210525412c.jpg

コンフィ(フランス語:confit)はフランス料理の調理法であり、各種の食材を風味を
よくし、なおかつ保存性を上げることのできる物質に浸して調理した食品の総称である。
肉の場合は油脂を用いて調理するのが通例である。


SN3S0963_20190822105255265.jpg

北海道産豚肉の田舎風パテ&アスパラ

パテ(フランス語:pâté)は肉や魚などの具材を細かく刻み、ペースト状あるいはムー
ス状に練り上げたフランス料理。テリーヌを使用して焼かれたパテは単にテリーヌと呼ば
れることもある。あるいは、それに由来する英語圏の料理。




パン(令和モダン)

SN3S0964_20190822105257eb3.jpg

プティミッシュ (右下)
ライ麦と石臼挽き小麦粉をブレンドした天然酵母パンです。

クッペ(左)
クッペとはフランス語で「切られた」という意味の言葉で、その名の通り、クッペは中心
部分に1本の大きな切れ目(クープ)が入ったバゲット系のパンの一種です。


ライブレッド (上、いちじくだったはず)
ライ麦を原料に使用し、ライサワーで発酵させたドイツの伝統的な食事パン類を総称
してライブレッドと呼んでいます。




ここらでようやと二つ同時に頼んだグラスワインが来ました

SN3S0965_2019082210525961d.jpg

お肉には赤、お魚類には白を合わせるのに、どちらも頼みました。

SN3S0966_20190822105300bea.jpg

Zくんはビ~ルを頼み

SN3S0976_20190822105429c1b.jpg

道南クラフト 大沼地ビール



温菜(大正ロマン)

SN3S0967_20190822105301b10.jpg

<昔懐かしのミックスフライ盛り合わせ(4種)>

ボタンエビ・青森産ホタテ・噴火湾産イカ・キハダマグロ


SN3S0968_2019082210530363c.jpg

大正10年誕生「ブルドックソース」・シェフ特製タルタルソース

SN3S0970_20190822105306abf.jpg

ブレましたが・・・

SN3S0969_20190822105304172.jpg

レモン搾り器

SN3S0971_201908221053070fb.jpg

時間が経つにつれて、ホタテ、中まで火が通ってしまうので、半生

の状態でさくさくで先に頂いてみてくださいとの事で、とっても柔ら

かく美味しかったです




夜も更け、あっしの前

SN3S0972_20190822105424989.jpg

ス~プ(令和モダン)

SN3S0973_20190822105426fff.jpg

ビシソワーズ

SN3S0974_20190822105426b63.jpg

ヴィシソワーズ(英: Vichyssoise、仏: Crème Vichyssoise Glacée)は、冷たいポロ
ネギ風味のジャガイモのポタージュ。 バターでポロネギ(リーキ)とジャガイモを炒めて
からブイヨンを加えて煮、裏ごしして生クリームで伸ばし、冷やす。



大好きだし、めちゃくちゃ美味しかった



お魚料理(令和モダン)

SN3S0977_201908221054316bf.jpg

真鯛のポワレ 西洋ネギのピューレ&バジルピストゥー
~クスクス&赤レンズ豆と共に~


SN3S0978_20190822105432a7f.jpg

ポワレ(仏:poêlé)は、フランス料理における調理法のひとつ。 現代(ヌーベルキュイ
ジーヌ以降)では、ポワレ鍋(フライパン)に油脂をひき、表面をカリッと中身をふんわり
した感触に具材を焼き上げる手法を指している。
魚料理の調理法としてなじみ深いが、元々は肉料理で用いられていた料理法で、調理
中は具材から出た脂や汁をかけ廻し、アロゼと呼ばれる。


ピストゥーソースはにんにく、バジル、トマトなどを使ったソースのことでフランスの
プロヴァンス地方ではピストゥーという野菜スープの料理名となっています。ジェノベーゼ
ソースとは何が違うかと言われるとほぼ同じです。


ピュレ(フランス語:purée、「ピューレ」とも表記される)は、主に野菜もしくは果物の
食材を生のまま、あるいは加熱し、電動ミキサーなどですり潰した後、細かな網状のピュ
レ用器具(裏ごし器)を通過させて、とろみのあるやや滑らかな半液体状にしたものを指す。




Zくんがおかわりしたお酒は

SN3S0975_201908221054282d7.jpg

六花酒造 特別純米酒 ガスバリ

SN3S0979_20190822105434bcb.jpg

香り豊かなので、ワイングラスで来ました。



お口直し(令和モダン)

SN3S0980_20190822105435587.jpg

リンゴ&黒酢・蜂蜜のシャーベット

SN3S0981_20190822105436bbe.jpg

メニュ~表見てパッと見、これが一番なんだか楽しみでした

黒酢のパンチが効いてて、とっても美味しかった~~



お肉料理(大正ロマン)

SN3S0982_2019082210543964a.jpg

赤ワインで6時間煮込んだ銀座軒特製
「大沼黒牛のビーフシチュー」  七飯(ななえ)産「大沼黒牛」使用


SN3S0983_20190822105440e7c.jpg

ほろほろし過ぎて、しょっぱからずとっても美味しかったです



デザート(令和モダン)

SN3S0984_201908221054414ed.jpg

白桃とクリームチーズの熱々グラタン

SN3S0985_20190822105443cb9.jpg

紅茶&コーヒー(令和モダン)

SN3S0986_20190822105445c6b.jpg

Zくんは、老舗珈琲店「函館美鈴」オリジナルブレンドコーヒーの
アイス


あっしは大正ロマンを選んだんだから、
銀座軒名物「ロイヤルミルクティー」




二つ目のデザート(大正ロマン)

SN3S0987_20190822105446da0.jpg

昔懐かし大正時代の「特製プリン・ア・ラ・モード」
~特製キャラメルソース~


SN3S0988_20190822105448bdd.jpg



次回は朝食とお土産のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




言わせてください・・・  昨夜はとってもモヤモヤしてました・・・


あ~~・・・あっしには「一応」メルでお誘いしてみたけど、って

感じで話しながらの市外に住んでるあっしの高校時代からの

親友と仲良く、近所の旧友人♀と楽しく呑んでいやがるんだなぁ

~・・・って思い・・・頭から離れず・・・


あの二人を合わせたのはあっしがきっかけなのに、市外の友人

は呑めないから車で、あ~~使われてるんだろうなぁ~  あの

調子の良い状態で、楽しながら使われてるんだろうなぁ~・・・

って考えちゃって・・・


あっしが居なくて寂しいねぇ~・・・なんて言ってくれてるのか、

二人で楽しかった~~って楽しまれたのか、なんだかシャクで

ねぇ~・・・


平日ダメなの知ってるくせに、しかもあっしが平日お食事として

行かない?って誘った時、全部断ったお調子者だし・・・


近所だから誘いやすいと思って、何度も誘ってたのに・・・


それなのに今回は平日かいと更にイラっとしちゃって・・・


市外の友人も結構、固定観念つおい人で昭和かと思う様な

親になってしまい、例の息子が腹ませた事件でパリに修業行け

ず・・・とかも一方的に彼女(確かに図ったからね)が悪いだの、

流産した時友人が相手に謝りに行ったり(流産は行かないで

しょう)、昭和な下手したら明治のお姑さん的なので、あっしの

考え(ネット社会で教わった賛否両論)とも合わなくてねぇ~・・・


だから今回のあっしの行動も理解してもらえず、前回の呑み会

では攻められてちょいと涙したんだわ・・・


人それぞれ、今の世の中は更に人間いろいろなんだから・・・


人との付き合い方だって、今のご時勢いろいろになるでしょうに・・・


それなのに、そこは違うでしょ・・・とか言うもんだからあの二人

には振り回されたくない・・・って今迄気づいてきた人との付き

合い方を全面否定的な接し方なので、縁切りを選んだ訳で・・・


この年になり、上手くいろいろ合わせて来たのがダメって言うの

よ・・・  裏切られてきまくったあっしの合わせ方なんだもの・・・


自分を保護するじゃない・・・   それでもお調子者に振り回され・・・


仲良しの仲でも気を使うでしょうに・・・  そうゆうのがダメと

言われても・・・  


近所の友人はお調子者で人を振り回し、図々しいのはどうなの


なのであっしには「合わない」と判断させて頂きました・・・


類は友を呼ぶ様に呼びませんでした・・・


明日の呑み会はほんと素敵な人達なので爽やかに気を使い

合い、年齢も様々、共通点は旦那様同士ってところが図々しく

のめり込まない良いところなのかもしれませんね。



本日(金)はZくん急遽リフレッシュ休暇

また銭湯にスタンプラリ~しに行くそうです(笑


明日呑み会なので、Zくん仕事終わりに、あっしのお迎えに

合わせて銭湯また行くしww





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、HAKODATE 海峡の風

お部屋のご紹介です



エレベ~タ~降りて目の前

SN3S0945_201908191326293d4.jpg

あの扉は



【連絡通路】各フロアーに姉妹館・啄木亭に通じる連絡通路がございます。


啄木亭の大浴場は最上階にあるので、ここから行かれると楽



【連絡通路】姉妹館・啄木亭の施設もご利用下さい。海峡の風は全フロアー宿泊者様
専用です。



向こうからの帰りは、カ~ドキ~をかざして扉を開けて戻ります。



エレベ~タ~降りて右側

SN3S0921_2019081913263270b.jpg

喫煙ル~ム

中に入ると照明が点き、換気も作動します。



エレベ~タ~降りて左側が、お部屋方面


SN3S0946_201908191326311ea.jpg

あっしらが選んだお部屋タイプは大正ロマンで9・7階にあり、

あっしらは9階


SN3S0920_20190819132633788.jpg

平成モダンのお部屋の階は、10・8階
(最上階好きとしては大正の最上階だから良しとし・・・)



お部屋方面通路、突き当たり左に折れて右に折れると

SN3S0919_201908191326350ce.jpg

今回選んだお部屋は、大正ロマン展望風呂付き和洋室
【7・9階/66平米/禁煙】


SN3S0917_2019081913264743a.jpg

扉右にあるお部屋番号は

SN3S0918_201908191327028ef.jpg

中に入り、中から扉を (15:16)

SN3S0872_2019081913272121d.jpg

扉下部分

SN3S0873_20190819132724f8c.jpg

扉開けてお部屋に入り、目の前

SN3S0874_20190819132734b30.jpg

扉を開けるとトイレ

SN3S0875_201908191327507dd.jpg

右側覗いて、手洗い場

SN3S0877_201908191327528a2.jpg

画像左下 (凄い広いトイレ空間だった・・・)

SN3S0876_20190819132804a17.jpg

お部屋に入って目の前トイレで、トイレ右側に行き

SN3S0878_20190819132806a2a.jpg

お部屋右側ベッドル~ム

SN3S0879_20190819132817bc3.jpg

ベッド右側に、ウォ~キングクロ~ゼット

SN3S0880_20190819132819089.jpg

右下に

SN3S0882_2019081913284310d.jpg

一番下は空で、真ん中Zくん用

SN3S0883_201908191328449fa.jpg

一番上の引き出しはあっし用

SN3S0884_20190819132845bce.jpg

3種類あるので左の浴衣は館内着にし、右上のワンピ的なのは

寝巻・右下のは作務衣で部屋着にしました。


SN3S0885_20190819132847446.jpg

羽織は、夏なので羽織りませんでした。


ベッド付近


SN3S0881_20190819132842d15.jpg

リモコン左横のはアロマで、タイマ~出来るやつなので寝る前に

焚いた。
(柑橘系だった)



【アロマのおもてなし】全室にアロマデフューザーを完備。お客様のお好みの香りを
お選び頂けます。




ベッドル~ムからリビング方面を (ベッドル~ム用のTV)

SN3S0886_20190819132849c70.jpg

リビング (大正ロマンがテ~マ)

SN3S0887_201908191328501ba.jpg

光っちゃったので、もう一度

SN3S0888_20190819132912018.jpg

リビングのTV

SN3S0889_2019081913292619e.jpg

【大正ロマンルーム】艶やかで質感のあるソファがより高級感を引き立てます。



上の大正的照明

SN3S0890_20190819132927948.jpg

【大正ロマンルーム】温かみある明かりを灯すシャンデリアを選びました。








奥、窓辺は和洋室なので和室的

SN3S0891_20190819132929096.jpg

殆どここに居たり、長椅子に座ってたりでした。 (角に空気清浄機)



この立ち位置から画像左側

SN3S0892_20190819132939847.jpg

ここにユ~ティリティ~で、左側

SN3S0893_201908191329559d4.jpg

体重計あるのが嬉しい~~  体重管理しやすいので

SN3S0894_20190819132957c56.jpg

洗面台全体図で、左側の引き出しから

SN3S0895_20190819132958d64.jpg

上は空だったので、アクセサリ~類を置いてました。


右側の引き出し


SN3S0896_20190819133000cb8.jpg

こちらは上の引き出しに、アメニティ~グッズ

SN3S0897_20190819133002094.jpg

野口観光のゴムは、黒ゴムなので会社用としていつも持ち帰って

ます。
(重宝)


左の洗面台

SN3S0898_2019081913300366b.jpg

右の洗面台

SN3S0899_20190819133005591.jpg

カランも大正ロマンデザインに。




いよいよ、洗面台右側を

SN3S0900_2019081913301882d.jpg

客室展望風呂

SN3S0901_201908191330207fc.jpg

椅子・桶、二つあっても一緒に洗い場使用しないので別に・・・ww

SN3S0902_20190819133030c5b.jpg

浴槽 (こちらは平成モダンと一緒)

SN3S0903_201908191330416ed.jpg

12月に行ったザ レイクビューTOYA 乃の風リゾートで出会った

デジタル湯温計、風シリ~ズには湯温計が浴槽に入ってる

様で、ここにも同じのありました。


SN3S0904_2019081913305192b.jpg

右に置いてあるのが湯温計

SN3S0905_20190819133054f0a.jpg

ぷかぷか浮きながら計測するので、Zくんはぷかちゃんと命名

してます。
(ちゃんと銭湯にも持参して温度計ってるおww)



ベッドル~ムのTV裏には棚が

SN3S0906_20190819133115707.jpg

右側の扉を開け、金庫と冷蔵庫

SN3S0907_201908191331168f7.jpg

冷蔵庫の中身は、お水だけ (お水凄く飲むのでありがたい)

SN3S0908_20190819133118347.jpg

真ん中の扉を開けて

SN3S0909_20190819133119b69.jpg

引き出すタイプの棚じゃないです・・・    一番下部分

SN3S0910_20190819133120ffc.jpg

右のティ~パックは勿論全部持ち帰り、会社で飲んでます


左側の扉を開け

SN3S0911_2019081913312277f.jpg

いろいろコ~ヒ~メ~カ~(ミルで挽いた用とカプセル用)


テ~ブルの上のおやつ (温泉で低血糖になりがちになるのでそれである甘味)

SN3S0913_20190819133124f4d.jpg

テ~ブル全体図

SN3S0914_20190819133125d83.jpg

アンケ~トはいつも全宿書いてるので勿論書かせて頂き、精算時

にアンケ~ト協力として粗品
(馬油石鹸)くれました。



撮影終了したらまず、大浴場へ行く前の腹ごしらえはコチラ


SN3S0915_2019081913312744a.jpg

ロ~ソンで買いました。     そしてこのお宿の浴衣は

SN3S0916_2019081913312839b.jpg

あっしにはちょいと長め丈のいつもの中サイズでした。



次回はお夕食のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、等々秋に向けた気候になり、日中20℃で

風冷たし・・・  無くなると20℃以下になるので寒いお・・・


そしてなかなか成長しないビ~ツととうもろこし、いつ収穫する

のら・・・   猛暑になったりこうして寒くなったりでなかなか・・・



今週末の呑み会メンバ~は再メンバ~なんだけど、大昔にうち

のお庭で焼肉大会した時、ご夫婦で何組か呼んでた奥たまのみ

のメンバ~


良く集まってたんだけど、皆に子供が出来てから年1ペ~スで

お店で呑み会して会ってるくらいしか出来無くなって、あっしが

近所の元友人♀とのいざこざをきっかけに、奥たまだけ呑み会

出来ないかなぁ~・・・と思いお誘いしてみたら、案外出来るのを

知り、前回からお誘いをしてみる事にして、今週(土)も2回目と

なり、全4人メンバ~を出席出来る人だけをロ~テ~ションで

呑み会して行こうと思いました。


出会いのきっかけは、Zくんの高校サッカ~部仲間で、皆独身

の時代からあっしだけ呑み会に参加してた速い段階の彼女

出席者で、あっしらの結婚式時も皆まだ彼女とか居なく、それ

から続々と皆結婚し、夫婦で呑み会とかをしていくうちに、その

中でも気があった人達とメアド交換し、その奥たまにあっしは

連絡してうちで焼肉大会や持ちよりパ~チ~を開いたりしてま

した。


前回急遽呑み会にお付き合いしてくれた奥たまもその一人で、

今週(土)は欠席だけど、今回も一人はその奥たまで、も~

一人が・・・その焼肉大会時にも出席してくれてた奥たまの一人

あっしが、前の会社からず~~~~っと、ディ~ラ~の工場長

さんと仕事の付き合いをしてたその奥たまなのです。


工場長さんは日産だったんだけどもぉ~辞めてて、その後は

奥たまとだけメルでお付き合いしてて


今回、しばらく振りにお会いするんだけど、キャンプも行った仲

なので大丈夫と思いお誘いして今回参加してくださる事となり

ました。   この奥たまはかなりの年上なのです。


でもあっし、どちらかと言うと年上の女性とお付き合いする方が

好みますので、多いかな。


今週(土)の呑み会は、あっし年下状態メンバ~なのです


とっても気を使ってくださるお仲間なんです


幸せな気持ちになります


復活出来て良かったです





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り前記事の続きで、温泉宿のご紹介です



14時55分に温泉宿に着き

1_20190820135230d77.jpg

ここは、HAKODATE 海峡の風 (うみのかぜ)

「湯元 啄木亭」の別館として102ルームの客室を全56ルームのゆとりの間取りで改装
致しました。内装は、「大正ロマン」、「昭和レトロ」、「平成モダン」それぞれのテーマに
統一しております。
大浴場は、大正ロマン風呂「夢乃湯」と平成モダン風呂「Relax21」を新設し、当館がセレ
クトした書籍をご自由にお楽しみいただく「のぐち文庫」や北海道内・道外の方にもお楽
しみ頂けるセレクトショップなど、館内施設も充実です。




画像左側

SN3S0857_2019081913200751e.jpg

一旦、全体を引いたら表札

SN3S0858_20190819132030f46.jpg

これで、風シリ~ズは全部制覇です。


昨年12月の ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート


4年前あっしの誕生日で行った、緑の風リゾートきたゆざわ




市電湯の川温泉電停より徒歩5分の場所にあります。



入り口入って

SN3S0859_20190819132031377.jpg

自動扉開くと目の前

SN3S0860_201908191320334b0.jpg

画像左に曲がり

SN3S0861_2019081913203449a.jpg

左に写ってるオブジェ

SN3S0863_201908191320384c6.jpg

【オブジェ】「海峡の風」の名前をイメージした波と風のモチーフ。



画像左側

SN3S0862_20190819132036965.jpg

あの奥部分

SN3S0864_2019081913205106a.jpg

画像左側 (Zくんが車駐車してる間に)

SN3S0865_2019081913205484f.jpg

奥の場所から、全体図



【ロビー】ご到着後のチェックインはこちらで。



画像左奥が通路

SN3S0867_2019081913211514e.jpg

早くお部屋に行きたいけど、ロビ~でウェルカムドリンク
(チェックインはフロントで済んでます・・・)

SN3S0866_20190819132113e90.jpg

カシスジュ~スに、函館美鈴のコーヒークッキー (14:57)

【ロビー】チェックインのお手続きの間、ウェルカムドリンクをどうぞ。



【ウェルカムドリンク】カシスベースの爽やかなドリンクと焼き菓子です。




15時10分、ようやとご案内され・・・ 例の通路を

SN3S0868_201908191321166cf.jpg

【アプローチ】ロビーからエレベーターへは落ち着いたモダンな空間です。



【アプローチ】波をイメージしたガラスのデザイン。




奥突き当たり手前右にエレベ~タ~で、その前左に

SN3S0869_201908191321177cb.jpg

【オブジェ】エレベーター前のフリースペース(ファビオ・ノヴァンブレ作「AND」)




奥突き当たりは売店 (まだ閉まってます)

SN3S0922_20190819132156767.jpg

画像左側

SN3S0871_20190819132120d64.jpg

画像左寄り、隣の湯元 啄木亭へ行く通路
(向こうからこちら別館に入る時は、カ~ドキ~をかざします)

SN3S0870_20190819132119b1a.jpg



そしてエレベ~タ~に乗り、お部屋にご案内されました。


エレベ~タ~降りた後から次回ご紹介します






そしてお決まりの、まず大浴場へ体を清めに行く途中のレポで、

先程の通路右側に
(15:45)

SN3S0924_20190819132159ea6.jpg

全体図

SN3S0925_201908191322111d4.jpg

あの看板ズ~ム

SN3S0926_201908201446558eb.jpg

このお庭、右側に大浴場があります (15:46)

SN3S0927_2019081913224126d.jpg

この時間帯は女性が平成モダン風呂「Relax21」



【平成モダン風呂 Relax21】1階大浴場は「大正ロマン風呂 夢乃湯」と男女入替制
です。





この日は赤い浴槽はヒアルロン酸、黄色い浴槽は薬草湯、青い

浴槽は森林湯 でした。


画像左一番奥の浴槽は水素水で、あっしはそこに入り浸って

ました。




【平成モダン風呂 Relax21】3つのカラフルな浴槽はこじんまりとしたお一人様サイズ。



【平成モダン風呂 Relax21】自然光を沢山取り込む大きな窓を設けております。


大浴場入り口左に



【大浴場】広々とした脱衣スペース。



この日の男性大浴場は、右隣で



【大浴場】大正ロマン風呂 夢乃湯



入れ替えの朝、入れたけど行かなかった・・・

【大正ロマン風呂 夢乃湯】ステンドグラスの細工を施した窓。



【大正ロマン風呂 夢乃湯】ステンドグラスとタイル、ウッド調の天井がどこか懐かしさ
を演出。




【大正ロマン風呂 夢乃湯】クラシカルな雰囲気の大浴場です。





お風呂を出て、通路奥突き当たりの売店が開いてて (16:17)

SN3S0939_2019081913243042a.jpg

店内奥左側に、こんなスペ~スが

1_201908201434276ce.jpg

サロン・のぐち文庫 (お宿会社、野口観光)

コーヒーを飲みながら趣味の書籍や雑誌、音楽を楽しめる寛ぎスペース。



画像左に庭園

SN3S0929_20190819132245cc5.jpg

向こうの建物は、隣の啄木亭


画像左側、売店内


SN3S0930_20190819132246c66.jpg

後ろ向いて

SN3S0931_201908191322485e3.jpg

画像左にサロンスペ~ス

SN3S0932_201908191322493a2.jpg

オ~ディオ部分

SN3S0933_20190819132251f7f.jpg

画像上

SN3S0936_201908191322556b6.jpg

立ち位置左後ろ、窓辺の前に

SN3S0934_2019081913225237b.jpg

画像左に、湯上りのドリンク類 (画像右側が窓辺のお庭)

SN3S0937_20190819132256717.jpg

カキ氷もあった

SN3S0938_20190819132258ceb.jpg

お気に召してるので写してみた

SN3S0935_2019081913225332a.jpg

職人が一つ一つ手作りしたものは履き心地が抜群です。※展望風呂付客室限定



朝食時だけ、スリッパにしちゃった・・・限定だったのか・・・



館内用のスリッパは履き心地が良いものをご用意しております。





他にもこうゆうスペ~スがあるので、10階最上階平成モダンフロ

アに行ってみた


SN3S0940_2019081913243299b.jpg

覗いて右側

SN3S0941_20190819132457620.jpg

左側

SN3S0942_201908191324584c2.jpg

右側の窓の外を

SN3S0943_20190819132459d91.jpg

向こう側に海で、画像右側にも

SN3S0944_20190819132501d9f.jpg







にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




昨夜、深夜の1番ニュ~スで、あおり運転同乗のガラケ~女

が判明するまで、たまたまインスタでフォロワーしてる帽子に

サングラスが似てた女性をタ~ゲットに、犯人扱いして物凄く

叩かれ、デマ拡散されたらしく、日本もお隣の国々の事言えない

な・・・アジア圏は皆、そうゆう攻撃するんだな・・・ってあっしは

思い、朝起きたら犯人扱いされた女性へのデマ拡散に代理人の

弁護士がTVで真実を訴えるニュ~スが取り上げられ、誹謗中傷

を浴びさせた人達は、時間かけて探され訴えられるそうです。


訴えられる事にあっしは、悪口をすぐ書き込む人達に見せしめ

で、こうゆう弁護士行動で忠告した方がいいと思ったりしました。


車を運転してる男性って相手が女性運転手だとわかるとすぐ、

偉そうにしてくる男性割と多いのと一緒で、ネット社会は顔が

見えないからってバッシングしまくる人は、きっと普段言えない

人とかが横柄になったりするんじゃないかと思うのです。


ネット上だと自分が特定されない・・・って思わず、こうして

弁護士通されると特定出来る事を肝に銘じて書き込みをして

欲しいなと思う今回のニュ~スではないかと思います。



そんな中、そのTV観てから寝ようとした深夜12時前後・・・30分

以上、結構見た時怖い・・・と思うくらいの大型犬を飼ってるお宅

が、以前から無駄吠えしまくってて、動物管理センタ~を通して

躾けしてもらう様、促してたんですが全然ダメで、昨夜は流石に

この時間は無いだろう(しかも窓開けてるから覗いて吠えてる)

って思い、深夜11時過ぎると騒音クレ~ムを警察に通報出来る

ので、Zくん流石に通報しました。


窓閉めただけかもしれませんが、ビビらすのも手です。


うちから道挟んで向こう~~って感じで結構遠いんですよ~

おうち・・・  しかもあっし、耳栓して窓閉めてるんですから・・・


低い重低音吠え、結構効きます。


うちのご近所のわんこ達、無駄吠えしまくりばかり・・・


飼い主のレベルの低さを感じます・・・  皆、動物管理センタ~

に通報してますが。


やっぱり直接言うと喧嘩になるものなので、うちは子供居ない

から更に通報しやすい。


なのでどんどん間接的にいろいろ通報してます。


皆さんも、何かあったら間接的に・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り8/14(水)~2泊3日お盆旅行記のご紹介です



この日の朝食は、まずス~プ

SN3S0820_20190819130802f58.jpg

ぷるるん姫 満腹美人 ダイエットクラムチャウダ
ー豆乳仕立て 減塩タイプ!




デッカイドウ企業の

SN3S0821_20190819130804e38.jpg

ロバパン DELIクロワッサン ツナ&タマゴ

SN3S0822_201908191308062bb.jpg

トマト風味のクロワッサンにツナとタマゴを入れました。

1_20190819141454f43.jpg

悪名高きの傘下

SN3S0824_201908191308087a8.jpg

日糧 函館メロンパン ホイップサンド

SN3S0825_2019081913080963f.jpg

生地配合を変更し、バター風味アップ・パンのボリュームアップと、腰持ちを向上させ
ました。
 

SN3S0826_20190819130811d1e.jpg

こちらも同じく

SN3S0827_20190819130813837.jpg

日糧製パン とろ~りチーズのピザパン

SN3S0828_20190819130814a1e.jpg

ベーコンとコーンをのせ、とろりとしたチーズソースをかけて焼き上げた具材たっぷり
のピザパンです。食べやすい形態なので、幅広い食シーンでお楽しみいただけます。


SN3S0829_20190819130816f69.jpg

ぜ~~ん部ト~ストし、こうして頂きました (8:08)

SN3S0830_20190819130817539.jpg

デザ~トに、カカオ70ガトーショコラ





朝9時には出発して高速で函館に向かい、最初に寄ったところは

函館方面のデッカイドウ管理者ダムへ
(12:30)

SN3S0831_201908191308435bf.jpg

ここは、新中野ダム

SN3S0832_20190819130845515.jpg

昭和35年に完成した既設の中野ダム(函館市水道)を21.9m嵩上げし、治水機能
などを付加。下流側を増厚。


SN3S0833_20190819130846caf.jpg

看板に書いてある通り、ダムカ~ドは別の所にあります・・・

SN3S0834_201908191308492de.jpg

画像左側

SN3S0835_20190819130850d42.jpg

ここが普段の放流場所の様です。

SN3S0836_2019081913085180b.jpg

画像左、駐車場側

SN3S0837_201908191308538c5.jpg

真ん中見えてる広場はダム公園

ダム下流のダム公園に、北海道内のいくつかのダムの模型がある。公園内の水路
にコンクリートで本物そっくりに出来ていて、水をためている。新中野ダム、笹流ダム、
豊平峡ダムなど。



あ~~・・・公園内、お散歩して見てみれば良かった・・・

確かに車で通り過ぎる時に一つ、ダム模型があると気づいてた

のですが・・・



画像右に見える通路から、右上の山へ登って行きまして、行き

着くと


SN3S0838_20190819130854f79.jpg

管理事務所やダム湖が見えるところに着きました。


左にある看板


SN3S0842_20190819131101ee8.jpg

看板後ろ

SN3S0839_20190819130856a31.jpg

画像右側

SN3S0840_201908191308578c0.jpg

更に画像右側で管理事務所 (熊出没注意じゃなく出没中が貼られてます)

SN3S0841_20190819131022f37.jpg

管理事務所の、画像右側

SN3S0843_20190819131103fb3.jpg

閉鎖されてるので入れません。     画像右側

SN3S0844_2019081913110426d.jpg

画像右側

SN3S0845_2019081913110638b.jpg

画像右側

SN3S0846_20190819131107cdc.jpg

画像右側で、後ろの駐車場

SN3S0847_20190819131109293.jpg

画像車の向こう側がダム湖と看板があったところ。 (12:42)








で、ダムカ~ドを貰いに別の場所へ行きました (13:07)

SN3S0848_2019081913111804a.jpg

北海道函館建設管理部事業課(旧 函館土木現業所)



貰いに車から出たら丁度、現場点検に行く方が居て、その方が

ダムカ~ドかいとわざわざ戻って、椅子に座って函館周辺の

いろんなカ~ド情報を長々話してくれて
(ちょっとヲタ的でウザかったww)

我慢しながら情報ゲト~してようやと貰ったダムカ~ド
(他のカ~ド
も扱ってて貰ったのでご紹介は後ほど・・・)

SN3S0849_2019081913112088c.jpg

次行くところは行かなくていいから、ここオススメとか言ってたけど、

予定通りじゃないとお宿に15時着けなくなるので、予定通り行き

まして・・・
(Zくん、時間計って計画立てたので)

SN3S0850_20190819131121a18.jpg








次に向かったのは

SN3S0851_2019081913121607b.jpg

矢別ダム(やべつ)          画像右側へ

SN3S0852_20190819131218c34.jpg

確かにダム全体が見られないので、ここは行かなくていいって

言われたのだ・・・


画像左側にダム湖


SN3S0853_201908191312196f0.jpg

ダム周辺は立ち入り禁止?
ダム周辺は関係者以外立ち入り禁止。それで一般の人は写真を撮るのもままならない。




奥、突き当たり迄行くと

1_20190819153047716.jpg

先程のダムカ~ド等説明してくれた人達が点検に来てました。

SN3S1011_20190819131842822.jpg

SN3S1012_201908191318449c3.jpg






次回は温泉宿のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




本日のデッカイドウ、すっかり気温も下がり20℃の


この先、最高気温は23℃前後になって秋に向かってる感・・・


でももう一度、猛暑が来ると言われてる9月・・・怖い・・・



お盆休み中にデッカイドウは台風に見舞われ、あれだけ注意促さ

れてたので、旅行は三日目すぐ帰ってきてしまいました・・・


暴風雨に見舞われたのは丁度夜中だったので、次の日(土)は

すっかり晴れてて拍子抜け・・・   


(土)は引篭もりだな・・・って思ってたので・・・


パソ、お盆休み中一切見てなかったので、視力焦点がブレて

無く良く、昨夜もなんとかゆったり就寝出来たので今日も焦点

合ってます(いつもボケてくるの・・・)


このままリフレッシュされてる状態で維持し、今週末は新しい

再メンバ~での呑み会に、いよいよ行ってきます


でも・・・お休み期間中でデブデブになり、3kgをどうにか絞ら

ないと・・・





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り6/29(土)のご紹介ですが、30(日)も続けてご紹介

します




6/29(土)はZくん仕事出番で、持って行った昼食のカプ麺はどち

らか
(忘れた・・・)

SN3S1063_20190813125946f28.jpg

エースコック 夏の辛口 スーパーカップ大盛り 
汁なし担担麺 超やみつき四川風スパイス
仕上げ


「夏の辛口」をテーマに開発。
爽やかな辛さと刺激がやみつきになる一杯!
適度な弾力と滑らかさを併せもった角刃の大盛りめんです。
しょうゆに、豆板醤、ポークエキス、ガーリックなどを加えることで、旨みや辛味のある
たれに仕上げました。ふりかけをかけることで、花椒やウーシャンの香りが食欲をそそり
最後まで飽きのこない味に仕上げています。
風味豊かなごまと色調の良いねぎ、辛みの強い唐辛子を加えて仕上げました。
(ふりかけ仕様)


SN3S1064_20190813125948eff.jpg

明星 チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく
醤油まぜそば


「明星 チャルメラ」のカップシリーズでは、袋めんとは異なる、カップめん限定の味を
提案しています。今回の新商品は、ご当地調味料にスポットを当てたシリーズ第2弾とし
て、焼肉のたれの需要が高まっていくこの時期に、焼肉のたれで有名な、青森を代表
するご当地調味料 "スタミナ源たれ" とコラボレーションしました。
"スタミナ源たれ" は、青森県内はもちろん全国に発売されており、万能調味料として
さまざまな料理に使われています。りんご、にんにく、生姜などを使用した奥深い味わい
で、青森県民が愛してやまない焼肉のたれです。「明星 チャルメラどんぶり 青森スタミナ
源たれ にんにく甘旨醤油ラーメン」「明星 チャルメラ 青森スタミナ源たれ にんにく醤油
まぜそば」は、どちらも "スタミナ源たれ" の味わいで、袋めんとは趣の異なる「チャルメ
ラ」を味わえます。






そしてこの日に届いた物は

SN3S1068_201908131300041b5.jpg

以前ご紹介した、カカオ70ガトーショコラ

SN3S1069_20190813130006c46.jpg

「美味しく、健康的に」をコンセプトに生まれたヘルス クロス スイーツシリーズ。健康
的がどうかで食品を選ぶ現代の人々のために、今話題のスーパーフードとパティシエ
こだわりのスイーツを組み合わせました。
ブレイクタイムや食後のデザートなど、気軽にお楽しみいただけます。
今話題のスーパーフード「ハイカカオ」がパティシエの力で、より美味しくヘルシーに!
スーパーフードの持つ健康的なパワーと、パティシエの美味しさへのこだわりが融合した、
濃厚テイストのチョコレートケーキです。生活に積極的に取り入れたいスーパーフードと
して人気の高い、高カカオポリフェノール含有の「ハイカカオ70%チョコレート」を使用
してお作りしました。
また、ナチュラルな素材をふんだんに使用し、しっとり焼き上げることで、カカオの持つ、
ほろ苦く甘い余韻までお楽しみいただけます。


SN3S1070_20190813130007d7a.jpg



こちらも届きました

SN3S1071_20190813130009dc9.jpg

ぷるるん姫 満腹美人 ダイエットクラムチャウダ
ー豆乳仕立て 減塩タイプ!


SN3S1072_20190813130010cd9.jpg

◎1食47kcalなのに食べた満足感と栄養バランスもばっちり!
◎しじみエキスとホタテエキスをたっぷり煮込んで、ヘルシーでこくうま味に仕上げました。
◎大豆イソフラボン、レシチン、良質なアミノ酸、をしっかり含む豆乳で仕立てました。
◎良質なアミノ酸を含んだ大豆のお肉とお肌にうれしいコラーゲンと豆乳で良質なたん
ぱく質を補給!
◎しじみの具、野菜と大豆肉をたっぷり入れて食べた満足感UP!
◎健康美人にうれしいしじみ300個分のオルニチン配合!(1食あたり)
◎ダイエット中の栄養補給に90種の野草酵素エキスも入れちゃいました!
◎不足しがちな食物せんいたっぷり3200mg配合(1食あたり)
◎ダイエットにうれしいL?カルニチン、しょうがエキス、しじみエキスであつあつスープに!
◎こんにゃくマンナンのパワーで冷えるとゼリー状に!満腹感の高いスープです。
◎健康面を考えて塩分相当量0.8gにしました。◎衛生面や安全性を考えて、新鮮フレッ
シュな個包装タイプ!持ち運びにも便利♪

●1食に嬉しい成分ギュッと凝縮!●・コラーゲン3000mg・オルニチンしじみ300個分・
食物繊維3.2g・豆乳・大豆のお肉・カルシウム200mg・しじみエキス・ほたてエキス・L-カ
ルチニン・生姜エキス・カプサイシン



しじみエキスが購入の決め手





この日のあっしのランチは (12:35)

SN3S1073_20190813130024df1.jpg

大黒食品 冷し中華 (醤油だれ)

SN3S1074_201908131300253d0.jpg

りんご酢の効いたはちみつ入りのたれさわやかな美味しさ
スープ すっきりした酸味の「りんご酢」とまろやかな甘さの「はちみつ」で仕上げた、さわ
やかな冷し中華スープ。アクセントに別添の「からしパック」付き。
め ん すっきりスープにからみやすいシコシコ細麺。
ふりかけ 彩りと風味アップの「たまご・ごま・刻み海苔」入り。


SN3S1075_2019081313002671d.jpg

散々、思う存分、冷たい水道水で洗いました。

SN3S1076_20190813130028c6e.jpg

その上に今回は、千切りきゃべつとキュウリを入れてみました

SN3S1077_20190813130030163.jpg

そしてス~プとかやくを入れて

SN3S1078_20190813130031790.jpg

出来上がり~~   美味しかった



そしてデザ~トは、前日買って置いた

SN3S1079_20190813130046fe4.jpg

セブンのシュ~クリ~ム

SN3S1080_201908131300486ac.jpg





この日は、急遽呑みに行けた旦那様繋がりでの奥たま同士友人

と呑み会で


SN3S1081_20190813130049319.jpg

このお店、お野菜中心の串焼き屋で、これはすきやき


肉巻きになるんだけど、肉無し串焼きもあって、焼きそばっての

もあった



創作料理で、斬新過ぎて面白く興奮した





6/30(土)は、マミ~達GWでのお土産を朝から食べ

SN3S1082_201908131301041e9.jpg

道の駅に売ってたらしい、八ッ場ふるさと館 くるみゆべし (群馬)

SN3S1083_20190813130105d3a.jpg

 この近場のダムカ~ドがもらえたので、貰ってきてくれた

やつ、撮影してにゃい
(正規のじゃなかったので・・・)

SN3S1084_20190813130107fea.jpg


そしてこの日の朝食は、まずデッカイドウ企業の

SN3S1085_20190813130126c36.jpg

ボストンベイク マスタードソーセ-ジ

SN3S1086_201908131301272c7.jpg

SN3S1087_201908131301298a4.jpg

こちらも

SN3S1088_20190813130130e35.jpg

オニオンハムフランス

SN3S1089_201908131301324d1.jpg

今回は、ソフトフランスパンで。



SN3S1090_20190813130133c1f.jpg

ヤマザキ ナイススティック ダブルチョコクリーム

SN3S1091_20190813130135d8c.jpg

SN3S1092_20190813130136d59.jpg

SN3S1094_20190813130138331.jpg

この日はト~ストせず

SN3S1095_2019081313014070c.jpg

オニオンス~プと共に、頂きました (11:55)

SN3S1096_20190813130141b31.jpg





この日のランチ兼夕食は、ラソラ(旧イ~アス)と言う施設に入って

いるお店、
麻布茶房 ラソラ札幌店

SN3S1099_20190813130216a3b.jpg

あっしの前で、喫煙室     あっしの左寄り、画像左側

SN3S1100_20190813130218bbf.jpg

左方面が出入り口          あっしが頼んだ部分

SN3S1097_20190813130219b93.jpg

Zくんが頼んだ部分

SN3S1098_201908131302205ea.jpg

Zくんのが先に来た、油淋鶏御膳 (15:40)

SN3S1101_20190813130222c2f.jpg

ここからが大問題が発生し・・・

SN3S1102_20190813130223761.jpg

Zくんがゆったり食べる感じではなく、気になってしょうがないので、

クレ~ムしたまだ全然来ないあっしの分・・・


SN3S1103_20190813130225c33.jpg

ようやと来た、冷やし中華~ごまだれ~(サラダ付けました) (15:55)

SN3S1104_20190813130226063.jpg

どうやら、忘れられてたみたいで・・・

SN3S1105_20190813130228e4b.jpg





この日の晩酌ワイン

SN3S1106_20190813130239db1.jpg

エル アルベルゲ テンプラニーリョ[2016] (ビノス&ボデガス)

SN3S1107_20190813130241657.jpg

やはりスペインは旨安ワインの天国だ。
ぶっちゃけ、税込み千円前後のワインでスペインワインに張り合える産地ってないんじゃ
ないか。特例を除いて。ちなみに昨年までの選考基準だったら間違いなく旨安賞のワイン。
ベリー風味の軽快な味わいで、その味のバランスもいい。なにより低価格帯ワインに
多い酸度の低さがなくて、酸がイキイキとしている。
個人的にはほんの少しピノ・ノワールやガメイっぽさを感じたエレガンスもいい。
黒いベリーや赤いベリー、たっぷりとしたベリー香が広がります。バラや紫色を思わす
花の香り、黒コショウなどスパイシーな香りも効いてます。
フレッシュな口当たりの直後には、とても細かく綺麗なタンニンが前面に感じられ、若々
しい酸味と小梅のようなニュアンスが後で出てきます。
滑らかに広がる親しみやすさと品を持った味わいが魅力です。


SN3S1108_2019081313024277e.jpg

おつまみは、アメリカンドッグ

SN3S1109_20190813130244d80.jpg

デザ~トは

SN3S1110_2019081313024537b.jpg

グリコ パリッテ(バニラ&ショコラ)

SN3S1111_20190813130254278.jpg

パリパリ食感のチョコが中までたっぷり入った、チョコ・アイス・コーンが織り成すスイ
ーツのようなおいしさが楽しめるコーンアイスです。 香ばしいワッフルコーンを新たに
採用し、さらに贅沢なおいしさになりました。


SN3S0001_20190813130309d30.jpg

とっても美味しく、お気に召してます

SN3S0002_20190813130312b41.jpg



次回はいよいよ8/14(水)~2泊3日お盆旅行記のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




昨日、災難にあってしまいました・・・


冷蔵庫買出しにス~パ~へ行ったら、ス~パ~内の駐車場で

こちらが右折するのに、左から来たおじぃちゃんの車が通り過ぎ

るのを当然待って、右折しようとしたら、お店前に急に停めて

(回り見ず・・・お店前駐車禁止)、道塞がれて右折途中で右折

出来なくなってさ・・・


何度もクラクション鳴らしても、サイドミラ~から見るとおじぃちゃ

ん全然気づいておらず、停めずに進んで欲しいからZくんが

おじぃちゃんのところ行ってコンコンして進んでって言ったら、

逆ギレする偉そうなおじぃちゃんに当っちゃって、降りて来て窓

叩いたなって怒りまくってラチあかず、警察呼ぶゾばかり

言うもんだから、こちらも先に警察にあっしが電話しました。


警察来た途端、Zくんは別に何もしてないから冷静に話して終わ

り、おじぃちゃんがもぉ~~切れまくり、怒鳴り、奥たま帰ってき

ても奥たまが謝る始末で治まらないから、警察が無理やり帰し、

その後あっしらにその旨伝えに来て無理やり終わりましたww


相手の奥たまから、警察経由で謝られて・・・


今のご時勢、すぐ110番してくださいねって言われましたが、しま

したww


今のご時勢の勘違いジジはダメですね。


あのジジこそ、免許返上した方がいい状態の運転ですもの。



TVであおられない対策やってたけど、ごもっともと前からあっ

しは思ってたことを話されてた。


やっぱりあおられる方にも原因があるので、周りの走りに乗って

走り、マイペ~スで走らない。


特に本州の方々、高速の走り方なってないなぁ~って思ってた

のは、デッカイドウからすると、高速は右側はあくまでも追い越し

車線であってず~~~~~~~っと走っててはイケナイのを

知らなさ過ぎ。


そりゃ~~普通はあおると言うか、パッシングされて避けなさい

って言われます。


デッカイドウはデカイから高速では渋滞にはならないので、ちゃん

と走られては居るけど、最近は本州の方々でしょうか、右走行

ず~~~~~っとしてる輩居ますね。


それやってるとカメラで押さえられて、警察出動しますよ。



そんなこんななあっし14(水)からのお盆休み、昨日の怖さ以外

はゆったり出来ました。


パソ見るのもお休み中一切見てませんでしたもの





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします